小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

猫が母になつきません 第424話「母の服」

 人が亡くなったあと、その人の持ち物が大量に残される。世界では1秒間に約1.8人が亡くなってるそうです。1日にすると16万人。残された膨大な量の物たちはどうなっているんでしょう。

 母が亡くなったのと実家の引越しの日が近くて結局母の持ち物はすべて引越し先に持ってきました。

 母が施設に入ることになった時、おしゃれ好きな母のために洋服をたくさん新調しました。施設では洗濯もお願いするので、洗濯機にかけても大丈夫とか、しわになりにくいとか、洋服選びには少し工夫がいりました。お名前シールも貼るし。骨折してからはほとんどパジャマでしたが、おむつもするようになり普通のパジャマよりもズボンのほうだけ大きいサイズになっているものを買いました。施設を移るときには「つなぎパジャマ」というものを用意するように言われ、洗濯のことも考えて多めに買いました。「つなぎパジャマ」は《おむついじり》をしないように自分で脱ぐことができないパジャマです。上下がつながっていて開閉はファスナー、そして自分ではファスナーを開けられないしくみになっています。つなぎパジャマをいろいろ探しましたが、素材は限られていて肌触りもいいとは言えないし冬は寒そう、何度も洗濯して生地を柔らかくしたり、足首を締め付けるゴムを取ったり、形も母に合うように変える必要がありました。幸いこれは最初こそ着ましたがすぐに「必要なさそう」ということで普通のパジャマに戻すことができました。

 下着や靴下も含め、家を出たあと母の状態に合わせて必要になる服も変わっていき、ほんとうにたくさんの衣類を買いましたが、使われないまま残されたものがたくさんありました。母が亡くなったあと、新品同様のものも一度も着ていないものも、ほとんどやけくそみたいにゴミ袋にぶちこんだ記憶はあるのですが、後で冷静になって考えてみると周りに同年代の友人のお母様とかたくさんいらっしゃるのだから、差し上げられるものもあったのにな、と反省しました。

 ただ、実際はもらっていただこうと思っていた友人のお母様も亡くなったり、お渡ししてみたもののサイズが合わなかったりとかいろいろあるのですが。「新品でも死んだ人のものなんて嫌かな」とか、「好みに合わないかもな」とか、こちらもそういう思いがあるし、先方も言いにくいでしょうし、心情的に微妙な問題もありますね。

 ずっと手放せないだろうと思うのは、母が着物をほどいて作ったお気に入りのワンピースとか、私が東京にいるときに代官山のおしゃれなお店で買ってあげたスカートとか…それらは再現フィルムとなって私の脳裏にそれを着ていたときの元気な母の姿を映してくれるのです。

作者プロフィール

nurarin(ぬらりん)/東京でデザイナーとして働いたのち、母と暮らすため地元に帰る。ゴミ屋敷を片付け、野良の母猫に託された猫二匹(わび♀、さび♀)も一緒に暮らしていたが、帰って12年目に母が亡くなる。猫も今はさびだけ。実家を売却後60年近く前に建てられた海が見える平屋に引越し、草ボーボーの庭を楽園に変えようと奮闘中(←賃貸なので制限あり)。

前の話を読む  ▶次の話を読む

「猫が母になつきません」を最初から読む

※現在、1話~99話は「介護のなかま」にご登録いただいた方のみご覧になれます。「介護のなかま」のご登録(無料)について詳しくは以下をご参照ください。
https://kaigo-postseven.com/156011

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • みれい

    おしゃれだったお母さまのお洋服沢山あるのでしょうね。過去の、着物リフォームの(柄が派手なワンピース)話しの連載はくすっと笑いました。私も去年、同居の母親を癌でなくしました。独身のため寂しく過ごしてますが、誰かの記事で(忘れてごめんなさい)、初めは喪失感あるけど、一年ぐらい経つと亡くなった夫ともう一体化するんですよね。って読んで、1年経ったら一体化できるんだろうな。。。とひとりの寂しさのなかに先の楽しみもできました。一体化したいなんて、どんな子ども想いのやさしいお母さまだったのでしょう。と思われそうですが、娘の私にはわがまま全開で、贅沢や楽しいことが好きで、自分のややこしい後始末はいつも娘任せっていう、鷹揚な小柄なおばさんでした。母親としては残念な人でしたが、人としては大好きなので、一周忌のころには、わがまま全開の母親と一体化して、私もわがままに、大らかに生きていくことをどこか楽しみにしてます。いつか一体化したとき用に、いくつかお母さまのお洋服置いておいておくのもいいかも知れません。。。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。