小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

シリーズ

マンガ、エッセイ、介護術などのシリーズ人気企画のが満載。

「まあ、ぼちぼちやりましょう」という気持ちを表すために、父の爪を整えてついでにマッサージ【実家は老々介護中 VOL.4】
「まあ、ぼちぼちやりましょう」という気持ちを表すために、父の爪を整えてついでにマッサージ【実家は老々介護中 VOL.4】
 アラフィフ美容ライターが、がん・認知症・統合失調症を患う80才の父と、在宅介護をする母がふたり暮らしの実家を手伝っています。父母が見栄を張って、「身の回りのことは自分でできる」と申告するのに困り中。…
2022.11.02 06:00
まとめて脳トレ|30秒で頭をリフレッシュ!簡単な問題を解いてみましょう
まとめて脳トレ|30秒で頭をリフレッシュ!簡単な問題を解いてみましょう
 毎週月曜連載の週刊脳トレ(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)から、以前出題した問題を集めました。  3問それぞれ解き方の違う問題ですが、頭を切り替えながら制限時間内に全問正解を…
2022.10.31 06:00
猫が母になつきません 第328話「えいえん」
猫が母になつきません 第328話「えいえん」
「だれか助けてー!」最近はこの言葉を声に出して言っています。身に危険が及んだ時にしか使わないと思っていました…。母は深夜2時に起き出して今日の予定をチェックしはじめ、しかし母の脳内スケジュール帳はいつ…
2022.10.30 06:00
【短期集中連載】なとみみわさんが振り返る介護「ばあさんとわたし」【家族になった日<14>】
【短期集中連載】なとみみわさんが振り返る介護「ばあさんとわたし」【家族になった日<14>】
 介護ポストセブンの人気連載「兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし」でもおなじみのイラストレーターなとみみわさんが、夫の母(通称「ばあさん」)の介護を振り返る短期集中連載です。7.2万人のフォロ…
2022.10.29 06:00
工藤さんが母のために用意する化粧品
「認知症の母が夜寝る前に化粧をしようとする」不思議な行動の意味と息子が考えた対策
 作家でブロガーの工藤広伸さんは、岩手・盛岡に暮らす認知症の母の遠距離介護を続けて10年目。最近気になるのは、認知症がじわじわ進行し、お母さんが身だしなみとして続けてきた「化粧」ができなくなってきたこ…
2022.10.28 07:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第169回 秋の夜長のひとりごとです】
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第169回 秋の夜長のひとりごとです】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2022.10.27 06:00
【短期集中連載】なとみみわさんが振り返る介護「ばあさんとわたし」【家族になった日<13>】
【短期集中連載】なとみみわさんが振り返る介護「ばあさんとわたし」【家族になった日<13>】
 介護ポストセブンの人気連載「兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし」でもおなじみのイラストレーターなとみみわさんが、夫の母(通称「ばあさん」)の介護を振り返る短期集中連載です。7.2万人のフォロ…
2022.10.26 06:00
週刊脳トレ|30秒でパズルのように漢字を組み合わせてください「3文字拾い」
週刊脳トレ|30秒でパズルのように漢字を組み合わせてください「3文字拾い」
 大人になると試験を受けるということも少なくなるので、覚えたことをアウトプットする機会は少なくなります。「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で記憶の扉を開いて、脳に活…
2022.10.24 06:00
猫が母になつきません 第327話「また!」
猫が母になつきません 第327話「また!」
「そろそろ伺おうと思ってます」なんていう連絡はもちろんないので、シロの来訪は常に突然。鳴き声がしたのでさびだと思って外を見ると真っ白な姿が。「シロ!」と歓喜の声をあげたものの、たまたま誰もいなくて(…
2022.10.23 06:00
【短期集中連載】なとみみわさんが振り返る介護「ばあさんとわたし」【家族になった日<12>】
【短期集中連載】なとみみわさんが振り返る介護「ばあさんとわたし」【家族になった日<12>】
 介護ポストセブンの人気連載「兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし」でもおなじみのイラストレーターなとみみわさんが、夫の母(通称「ばあさん」)の介護を振り返る短期集中連載です。7.2万人のフォロ…
2022.10.22 06:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第168回 ツガエの脳内は「殴りたい」が33%】
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第168回 ツガエの脳内は「殴りたい」が33%】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2022.10.20 06:00
頑固な父母の心を溶かしたのは、医療のプロの「うふふ」と「お願いしますね」【実家は老々介護中 VOL.3】
頑固な父母の心を溶かしたのは、医療のプロの「うふふ」と「お願いしますね」【実家は老々介護中 VOL.3】
 アラフィフ美容ライターが、がん・認知症・統合失調症を患う80才の父と、その父を在宅介護をする母、ふたり暮らしの実家を手伝っています。父母ともに頑固で困ることばかり。でも、ちゃんとご飯を食べて身ぎれい…
2022.10.19 06:00
高木ブーインタビュー「志村が入って唯一無二の“ドリフターズの笑い”が完成した」|連載 第80回
高木ブーインタビュー「志村が入って唯一無二の“ドリフターズの笑い”が完成した」|連載 第80回
「志村はドリフに入って才能が開花した。ドリフも志村がいたから新しいステージに進めた」と高木さん。2021年夏に大阪からスタートした「志村けんの大爆笑展」は、東京や福岡など全国10カ所を巡って、現在は群馬県…
2022.10.18 07:00
週刊脳トレ|30秒以内に「同じものを探せ!」
週刊脳トレ|30秒以内に「同じものを探せ!」
 記憶力が落ちた? ミスが増えた? など、脳の衰えを実感することがあると思います。そう感じたら「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で頭のリフレッシュはいかがでしょう。 …
2022.10.17 06:00
【連載エッセイ】介護という旅の途中に「第33回 海からの便り」
【連載エッセイ】介護という旅の途中に「第33回 海からの便り」
 写真家でハーバリストとしても活躍する飯田裕子さんによるフォトエッセイ。父亡き後に認知症を発症した91才の母と千葉・勝浦で暮らす飯田さんが、日々の様子を美しい写真とともに綴ります。  今回は、夏から秋に…
2022.10.16 07:00

最新記事

「真上から撮るときに影が写ってしまう」「撮りたい箇所にピントが合わない」等スマホカメラの悩みを解決!スマホでプロ並みの写真を撮るテクニック|写真編集者・山崎理佳さん監修
「真上から撮るときに影が写ってしまう」「撮りたい箇所にピントが合わない」等スマホカメラの悩みを解決!スマホでプロ並みの写真を撮るテクニック|写真編集者・山崎理佳さん監修
暮らし
噛み合わせ治療は60代からでもOK!現役歯科医が教える「正しい矯正歯科治療&歯科医院の選び方」
噛み合わせ治療は60代からでもOK!現役歯科医が教える「正しい矯正歯科治療&歯科医院の選び方」
健康
猫が母になつきません 第443話「まねする」
猫が母になつきません 第443話「まねする」
連載
高血圧にご用心!ミスター血圧の異名をもつ医師が教えるエクササイズ「健康ゆすり・その場行進」薬に頼らずカリウムを保つ方法とは?
高血圧にご用心!ミスター血圧の異名をもつ医師が教えるエクササイズ「健康ゆすり・その場行進」薬に頼らずカリウムを保つ方法とは?
健康
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.73「もしもの時の話」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.73「もしもの時の話」
ニュース
「お茶や汁物でむせる」「さきいかやたくあんが食べにくい」気になる《オーラルフレイル》の基本と対策を専門家が解説
「お茶や汁物でむせる」「さきいかやたくあんが食べにくい」気になる《オーラルフレイル》の基本と対策を専門家が解説
健康
至福のトースター『ヘルシオ トースター AX-WT1』(3万3000円相当)が当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
至福のトースター『ヘルシオ トースター AX-WT1』(3万3000円相当)が当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
《僧侶が説く片付け術》もったいなくて捨てられないメンタルを変えるために必要な“心の免疫”「処分したら購買欲のままに新しい服を買ってもいい」
《僧侶が説く片付け術》もったいなくて捨てられないメンタルを変えるために必要な“心の免疫”「処分したら購買欲のままに新しい服を買ってもいい」
暮らし
2025年8月から導入される室料について専門家が解説
2025年8月から一部の介護保険施設で負担増!いくら増える?対象者は?改正の背景とポイントを専門家が解説
サービス
「オナラ」が出ず、お腹が張っている状態が最も危険(写真/PIXTA)
《「消化器トラブル」が多いほど肩こりも頻発》肩専門の整形外科医が「じゃないほうの肩こり」を解説 “お腹のトラブル”を治療して肩こりが改善したケースも
健康
「お金はあくまで手段」と語る僧侶に学ぶ「貯金じまい」「家計簿じまい」で心豊かに暮らす考え方
「お金はあくまで手段」と語る僧侶に学ぶ「貯金じまい」「家計簿じまい」で心豊かに暮らす考え方
暮らし
便利なアイテムを使用して認知症による不安を軽減しよう
迷子や徘徊、物忘れへの不安を軽減! 毎日の生活をサポートする便利なアイテム2選 「ギュっと貼るだけ見守りシール」「忘れる前に書き込めるリストバンド型メモ帳」
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第20回 兄の意思確認問題」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第20回 兄の意思確認問題」
連載
【高血圧対策】減塩を意識せず“カリウム”を含む食材を“ちょい足し”するだけ「牛丼やカップラーメン、コンビニ飯もOK」にする方法を管理栄養士が伝授【1週間の献立付き】
【高血圧対策】減塩を意識せず“カリウム”を含む食材を“ちょい足し”するだけ「牛丼やカップラーメン、コンビニ飯もOK」にする方法を管理栄養士が伝授【1週間の献立付き】
健康
更年期の女性
「肩こりがひどい…」で病院を受診したら更年期障害が原因だった──肩専門の整形外科医が解説する「じゃないほうの肩こり」
健康
介護保険”外”サービス事業者がタッグを組み新たな協会発足へ「利用者にはどんなメリットがある?」介護中のR60記者が協会の代表理事を直撃!
介護保険”外”サービス事業者がタッグを組み新たな協会発足へ「利用者にはどんなメリットがある?」介護中のR60記者が協会の代表理事を直撃!
ニュース
《60歳を過ぎたら手放すべき面倒ごと》僧侶が教える「足りない」「満足できない」気持ちを解消する方法「羽毛のように心が軽くなる」
《60歳を過ぎたら手放すべき面倒ごと》僧侶が教える「足りない」「満足できない」気持ちを解消する方法「羽毛のように心が軽くなる」
暮らし
首や肩こりのつらい痛みを3分間のエクササイズで改善!
《肩こりは“うつ病”が原因かも?》肩専門の整形外科医が解説する“じゃないほうの肩こり”のメカニズム 実際にあったケースや治療法を紹介
健康
《真言宗の僧侶が伝授》60歳を過ぎたら自分らしく生きるために捨てるべき「完璧」「正論」など7つの考え方 「そろそろ“適当にすませる勇気”を」「100%正しいことは意外と役に立たない」
《真言宗の僧侶が伝授》60歳を過ぎたら自分らしく生きるために捨てるべき「完璧」「正論」など7つの考え方 「そろそろ“適当にすませる勇気”を」「100%正しいことは意外と役に立たない」
暮らし
入居者も施設側も迷惑にならない差し入れを
「介護施設の差し入れで困ったトラブルが!」注意すべきマナーと喜ばれる手土産の選び方を専門家が解説
暮らし
「最期まで自宅で幸せに生きる」在宅緩和医と終末期の患者家族に密着した話題の映画、見るべきポイント
「最期まで自宅で幸せに生きる」在宅緩和医と終末期の患者家族に密着した話題の映画、見るべきポイント
ニュース
60歳を過ぎたら面倒な人間関係を見直す!夫婦関係は「独立国家同士が貿易をすると考える」、介護が必要な親との関係は「共倒れの回避」を大切に
60歳を過ぎたら面倒な人間関係を見直す!夫婦関係は「独立国家同士が貿易をすると考える」、介護が必要な親との関係は「共倒れの回避」を大切に
暮らし
週刊脳トレ|9つの漢字から熟語を3つ作り出してください「3文字拾い」
週刊脳トレ|9つの漢字から熟語を3つ作り出してください「3文字拾い」
連載
高血圧対策に注目の「尿ナトカリ比」とは? “減塩信仰”に変わる指標「ナトリウム・カリウム単独でなく、両者のバランスを見ることが重要」と識者
高血圧対策に注目の「尿ナトカリ比」とは? “減塩信仰”に変わる指標「ナトリウム・カリウム単独でなく、両者のバランスを見ることが重要」と識者
健康

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。