シリーズ
マンガ、エッセイ、介護術などのシリーズ人気企画のが満載。

週刊脳トレ|一部が消された文字を推測して四字熟語を完成しましょう「隠し四字熟語」
知っているはずのことが思い出せない、物覚えが悪くなった…そう感じたら「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)に挑戦してみませんか? 脳を順調に働かせるには血液の流れがと…
2023.04.17 06:00

猫が母になつきません 第351話「おそうしきふたたび」
1泊2日の旅行から帰った次の日、母はすっかり元のモードに戻っていました。最初は父を探し、もう亡くなっていると言うと初めて聞いたみたいに「えっ!」と驚き、しばらくするとお葬式の準備のために家中を走り回り…
2023.04.16 06:00

認知症の母が「パンツをはかない理由」困った息子が知恵を絞った失禁対策と収納の工夫
岩手・盛岡でひとり暮らしをする認知症の母を東京から通いで介護をしている作家でブロガーの工藤広伸さん。母が要介護3となり、夜間の失禁が増えてきたが、ポータブルトイレも使えるようになり、はくタイプの紙オ…
2023.04.14 07:00

兄がボケました~若年性認知症の家族との日々【第193回 排泄物パトロールの日々】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2023.04.13 06:00

週刊脳トレ|バラバラに並ぶ小銭を数えて「サッとお会計」トレーニング
物忘れと同様に、計算したり分析したりする力も年々衰えていきます。そこでリフレッシュに最適な「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)に挑戦してみませんか? 認知症を予防す…
2023.04.10 06:00

猫が母になつきません 第350話「りょこうする_その3」
夜通し母は「何しに来たの?」と問い続けていました。旅行に来たのに「何しに来た」と言われても…あんなに旅行好きだった母から《旅》という概念がなくなってしまったのでしょうか? 昼間もずっと心ここにあらずで…
2023.04.09 06:00

兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第192回 要介護3で保険料が免除?】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2023.04.06 06:00

訪問診療にも慣れ、車椅子で家中をグルグル…今を楽しむ父【実家は老々介護中 Vol.15】
80才になる父は、がん・認知症・統合失調症を患い、母が在宅で介護中です。娘の私は、都心で夫、子どもと暮らす美容ライター。実家を手伝いに行くと、父の体の機能がだいぶ衰えたと感じます。できることは減って…
2023.04.05 16:00

週刊脳トレ|1分間の頭の体操!漢字を選んで熟語を完成させましょう
象形文字から発展し、関連性のある文字を組み合わせるなどして多くのバリエーションを展開してきた漢字は、読んでも書いても脳へのいい刺激となります。今日は漢字を使った「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわク…
2023.04.03 06:00

猫が母になつきません 第349話「りょこうする_その2」
宿のお部屋は広くて居間と寝室が別になっていて、お布団ではなく和室にベッドというおしゃれなインテリアでした。宿についてからも母は「私は夕食いらない」と言いだしたり、かばんを押入れに隠してなくなったとい…
2023.04.02 06:00

認知症の母の白内障手術でぶつかった3つの大きな壁「眼帯を外そうとする母との攻防戦」
岩手・盛岡で暮らす母の遠距離介護を続ける作家でブロガーの工藤広伸さん。認知症で要介護3の母は、現在79才で白内障も抱えている。手術に踏み切ったはいいが、困った問題が起きたという。認知症の母と挑んだ、白…
2023.03.31 07:00

兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第191回 ボケ兄の観察日記】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2023.03.30 06:00

「パートナーが重い病気に。この先のことが不安でたまらない」思い悩む女性に毒蝮三太夫が授ける金言|「マムちゃんの毒入り相談室」第45回
人は「生老病死」の四つの苦から逃れることはできない。大切なパートナーが重い病気になって落ち込んでいる53歳の女性。病気への不安はもちろん、金銭的な不安もふくらむ一方で、夜も眠れなくなってしまったとい…
2023.03.28 07:00

まとめて脳トレ|図形や漢字の問題を3つ出題!次々と解いて頭を元気にしましょう
週刊脳トレ(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)から、過去に出題された問題をピックアップしました。 脳は日常あまり行わないような働き方をさせることで、血液がより循環しやすくなり…
2023.03.27 06:00

【連載エッセイ】介護という旅の途中に「第37回 93才になった母」
写真家でハーバリストとしても活躍する飯田裕子さんによるフォトエッセイ。父亡き後に認知症を発症した母と千葉・勝浦で暮らす飯田さんが、誕生日を迎え93才になった母との日々を美しい写真とともに綴ります。 母…
2023.03.26 16:00
最新記事

高血圧にご用心!ミスター血圧の異名をもつ医師が教えるエクササイズ「健康ゆすり・その場行進」薬に頼らずカリウムを保つ方法とは?
健康

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.73「もしもの時の話」
ニュース

「お茶や汁物でむせる」「さきいかやたくあんが食べにくい」気になる《オーラルフレイル》の基本と対策を専門家が解説
健康

至福のトースター『ヘルシオ トースター AX-WT1』(3万3000円相当)が当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース

《僧侶が説く片付け術》もったいなくて捨てられないメンタルを変えるために必要な“心の免疫”「処分したら購買欲のままに新しい服を買ってもいい」
暮らし

2025年8月から一部の介護保険施設で負担増!いくら増える?対象者は?改正の背景とポイントを専門家が解説
サービス

《「消化器トラブル」が多いほど肩こりも頻発》肩専門の整形外科医が「じゃないほうの肩こり」を解説 “お腹のトラブル”を治療して肩こりが改善したケースも
健康

「お金はあくまで手段」と語る僧侶に学ぶ「貯金じまい」「家計簿じまい」で心豊かに暮らす考え方
暮らし

迷子や徘徊、物忘れへの不安を軽減! 毎日の生活をサポートする便利なアイテム2選 「ギュっと貼るだけ見守りシール」「忘れる前に書き込めるリストバンド型メモ帳」
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第20回 兄の意思確認問題」
連載

【高血圧対策】減塩を意識せず“カリウム”を含む食材を“ちょい足し”するだけ「牛丼やカップラーメン、コンビニ飯もOK」にする方法を管理栄養士が伝授【1週間の献立付き】
健康

「肩こりがひどい…」で病院を受診したら更年期障害が原因だった──肩専門の整形外科医が解説する「じゃないほうの肩こり」
健康

介護保険”外”サービス事業者がタッグを組み新たな協会発足へ「利用者にはどんなメリットがある?」介護中のR60記者が協会の代表理事を直撃!
ニュース

《60歳を過ぎたら手放すべき面倒ごと》僧侶が教える「足りない」「満足できない」気持ちを解消する方法「羽毛のように心が軽くなる」
暮らし

《肩こりは“うつ病”が原因かも?》肩専門の整形外科医が解説する“じゃないほうの肩こり”のメカニズム 実際にあったケースや治療法を紹介
健康

《真言宗の僧侶が伝授》60歳を過ぎたら自分らしく生きるために捨てるべき「完璧」「正論」など7つの考え方 「そろそろ“適当にすませる勇気”を」「100%正しいことは意外と役に立たない」
暮らし

「介護施設の差し入れで困ったトラブルが!」注意すべきマナーと喜ばれる手土産の選び方を専門家が解説
暮らし

「最期まで自宅で幸せに生きる」在宅緩和医と終末期の患者家族に密着した話題の映画、見るべきポイント
ニュース

60歳を過ぎたら面倒な人間関係を見直す!夫婦関係は「独立国家同士が貿易をすると考える」、介護が必要な親との関係は「共倒れの回避」を大切に
暮らし

週刊脳トレ|9つの漢字から熟語を3つ作り出してください「3文字拾い」
連載

高血圧対策に注目の「尿ナトカリ比」とは? “減塩信仰”に変わる指標「ナトリウム・カリウム単独でなく、両者のバランスを見ることが重要」と識者
健康

「ゴミ箱が進化している!」使用済みオムツや生ゴミのニオイも気にならない最旬商品や選び方のポイントを家電の達人が解説
暮らし

猫が母になつきません 第442話「ひさしぶり」
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.72「夫と父を失って想うこと」
ニュース
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。