小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第213回 世帯分離してきました】

 ライターのツガエマナミコさんは、若年性認知症の兄と2人暮らし。日常のサポートから排泄のお世話まで、ずっと寄り添い生活しています。このところ、食べることをを忘れてしまう兄へ、1日3回の食事介助も必要になり…。これまで、兄の介護を他の人に任せることには消極的だったマナミコさんですが、いよいよ本腰を入れて兄の施設入居に向けて動き始めました。

 * * *

世帯分離って?

「むずかしいらしい」「いや簡単にできる」と情報が錯そうした世帯分離(※1)でしたが、やってみたら拍子抜けするほど後者でございました。

 まず、区役所にお電話をし事情を説明いたしました。「現在、認知症で要介護3の兄と2人暮らしですが、兄の施設入居を考えている。ケアマネに相談したら、介護保険負担限度額認定証をもらってきてくださいと言われた。それに伴って世帯分離をしたいと思うが、どうしたらいいか?」といった旨をお尋ねしてみました。

 介護保険負担限度額認定証は、施設(※2)への支払い金額が大きく変わる大事なものでございます。生活保護の人を第1段階として全5段階ございまして、要は収入や預貯金が少なければ支払う料金は少なくて済み、多ければ限度がなく施設の定めた正規の料金をお支払いしなければなりません。

※負担限度額認定証が適用される対象施設は以下の通

記事を読むには
小学館ID登録、介護のなかまユーザー
情報登録が必要です。

※登録は無料です

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • あこ

    ずっと連載を拝見してきていて様々なことがお兄様と夫のタイミングが合致しています。夫も今まさに施設入所を希望している所です。我が家は夫の方が収入が多いので世帯分離しても意味はなく夫婦でもあるのでいずれにしても不可能ですが、ツガエさんは先ず第一段階はクリアできて良かったですね。 我が家は問題行動が頻発するようになり私の体にあざが出来る事件があったためケアマネさんにsosを出して翌日から取り敢えずショートステイに入っています。その先は老健入所を希望しておりまだまだ時間がかかりそうですが、ツガエさんと同じく心は揺れています。 夫もお兄様と同じく穏やかで可愛い所があるので、ただ一つの問題行動で施設入所させてしまうのが気の毒で躊躇いがあります。 かといって、この地獄のような問題行動に自分一人で立ち向かう体力も気力もありません。 ショートステイに行って明日で2週間になりますが、もう自宅なのか施設なのかの区別も今一つ分かっていないようなので、それを考えると正常な人間の私が考えるほど気の毒なことではないのかなと思ったりもします。 優しい気持ちは持ちながらも介護者である自分自身も大切に考えましょう~。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。