小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

知恵

快適な暮らしを送るための知恵が満載。掃除術、洗濯術、災害への備えなどをプロが伝授します。お役立ち商品のご紹介や企業の取り組みもご紹介。

『CareTEX 2019』に潜入!記者が見つけた介護便利アイテム
『CareTEX 2019』に潜入!記者が見つけた介護便利アイテム
 2月6日~8日の日程で開催された『CareTEX 2019(ケアテックス)』(会場:東京ビッグサイト)。  今年で5回目を迎える介護関連の大型展示会だ。介護用品や施設ソリューションなどを展開する企業、約550社が集ま…
2019.02.16 16:00
【ペットの介護】老いた犬・猫の介助のポイント!最新情報
【ペットの介護】老いた犬・猫の介助のポイント!最新情報
  医療の進歩とともに長生きになったのは、人間だけじゃありません。人間同様、老いは足腰の衰えから始まり、床ずれや誤嚥も…  わんこ・にゃんこの老いにいざという時、あわてないために、正しく向き合う方法を紹…
2019.02.11 07:00
【ペットの介護】犬・猫の介護度をチェック!老いは後ろ脚からやってくる
【ペットの介護】犬・猫の介護度をチェック!老いは後ろ脚からやってくる
 ペットフード協会の’18年調査によると、現在家庭で飼われている犬は890万匹、猫は960万匹にもおよぶ。同年の子供の数は1553万人(※1)のため、今や犬猫の飼育数は子供の数より多い。  愛犬愛猫を人生の伴侶とす…
2019.02.10 11:00
これから取る【資格】オススメは暮らしに役立つ介護関連
これから取る【資格】オススメは暮らしに役立つ介護関連
 長く働ける、給料に直結する資格はもちろん人気。そんな中、最近は"学んだことが生活の役に立つ"日々の生活に密着した資格に注目が集まっている。暮らしを楽しく、人生を豊かにする資格とは──  * * * 需…
2019.01.31 11:00
まだまだ…と思っていても、いつかのための備えは必要だ(写真/ゲッティ)
老後おひとりさまになったときの備え|今すぐすべきことと“もしも”の手続き【役立ち記事再配信】
 50才まで結婚したことのない生涯未婚率は男性で23.37%、女性で14.06%にのぼり、過去最高を記録。高齢者のひとり暮らし人口は増加傾向にある。その点、私は大丈夫? いやいや、夫や子供がいても安心はできない…
2019.01.09 06:00
yasuhiroamano150900077.jpg - zoni:japanese food
餅が喉に詰まった時の正しい対処法|水を飲ませるのはNG
 家族揃って迎えたお正月。お雑煮などでお餅を食べる機会も増える時だ。  この時期、毎年、お餅を喉に詰まらせてしまったというニュースが流れる。誰にでも起こりうることだが、高齢者はより注意が必要だ。  当…
2019.01.01 06:00
「起き抜けの朝風呂はNG」など【温泉】効果的で正しい入り方
「起き抜けの朝風呂はNG」など【温泉】効果的で正しい入り方
 体の芯まで冷えるこの季節は、温泉に行ってゆっくりと温まりたいもの。しかし、冬のお風呂では、事故が多い。厚労省の統計によれば、年間約1万9000人の「入浴関連死」のうちの半数が、11~2月の冬場に集中してい…
2018.12.31 11:00
大掃除のかがみ姿勢、飲酒、インフルエンザ…心臓発作はこの季節要注意!天皇陛下執刀医が解説
大掃除のかがみ姿勢、飲酒、インフルエンザ…心臓発作はこの季節要注意!天皇陛下執刀医が解説
 がんとともに一向に減少の兆しが見えない心臓病。平均寿命が延び、がんと心臓病はこれからますます増えていくとみられている。しかも、心臓病が増えているのは高齢者だけではなく、昨今、20~30代の若い世代にも…
2018.12.27 11:00
「コーヒーを飲むと情緒不安定になる!?」知っておきたい日本人特有の体質とは
「コーヒーを飲むと情緒不安定になる!?」知っておきたい日本人特有の体質とは
 テレビの健康番組の例を挙げるまでもないが、昨今、お手軽に健康を得たいと、最新の医療情報やブームの健康食品にはすぐ飛びついてしまいがち。大切なことは、「日本人には、日本人特有の体質があり、それは他の…
2018.12.27 06:00
天皇陛下執刀医が教える寿命100年時代に私たちが知っておくべきこと
天皇陛下執刀医が教える寿命100年時代に私たちが知っておくべきこと
 これから寿命100年時代が来るといわれている日本。その背景には、医療の進歩があるが、一方、平均寿命が延びたことで加齢によるがんや心臓疾患が増えている。この先、健康に長生きするためには、体の要である心臓…
2018.12.21 06:00
「海藻を分解できるのは日本人だけ」など 最新研究でわかった日本人の驚くべき体質
「海藻を分解できるのは日本人だけ」など 最新研究でわかった日本人の驚くべき体質
  日本人は医療や健康の知識については、おそらく世界で最先端にいる。海外の最新医療情報やブームの健康食品には、どの国民よりも早く飛びつく。  しかし、大切なことを忘れていた。「日本人には、日本人に特有…
2018.12.19 06:00
今年を最後に年賀状を卒業する宣言!失礼にならない文面例
今年を最後に年賀状を卒業する宣言!失礼にならない文面例
 若い世代を中心に、年賀状離れが進んでいるといわれるが、それでも、はがきをはじめ、メールやSNSで送るデジタル年賀、LINEスタンプなど、新年のあいさつの方法は多様化し、何かしらの形であいさつをするという人…
2018.12.12 06:00
要介護認定を受けていなくても利用できる民間介護サービス6選|進化形サービスからおせちまでご紹介!
要介護認定を受けていなくても利用できる民間介護サービス6選|進化形サービスからおせちまでご紹介!
「介護は『する人』も『される人』も大変なもの。だからこそ視点を変えて、楽しくできるサービスを見つけることも大切」、と介護・暮らしジャーナリストの太田差惠子さん。介護保険でカバーできない部分をサポート…
2018.11.21 06:00
緑茶の入った2客の湯飲みと急須
「お茶」はスゴイ!選び方、いれ方、健康知識…最新情報を徹底紹介
 日本茶や紅茶、烏龍茶、プーアル茶などの黒茶は、同じツバキ科の”チャの木”の葉から作られる。含まれる栄養素はほぼ同じだが、品種や製法の違いで風味や栄養価に差が出る。さて、健康に生かす方法は?  さあ、お…
2018.11.18 11:00
女性が耳に人差し指を入れて30秒数えている
「どうにも止まらないアレ」がピタリと止まるワザ10 医師が回答!
 しゃっくりにおならetc.…「自分じゃ手に負えないからこそ、なんとかしたい」に医師がズバリ回答!  静まり返ったエレベーターの中で鳴るお腹の音、会議中の眠気やあくび、就寝中のこむらがえりなど、予想外のタ…
2018.11.06 06:00

最新記事

食が細ってきた高齢者の食事&調理法「少ない量でも効率よく栄養を摂るための5つのポイント【管理栄養士解説】
食が細ってきた高齢者の食事&調理法「少ない量でも効率よく栄養を摂るための5つのポイント【管理栄養士解説】
暮らし
【日本人型・糖尿病】を専門家が解説「糖質制限やプチ断食は死亡率アップ&心筋梗塞・脳卒中で死亡リスクが約2倍に」改善する食事法とメニュー
【日本人型・糖尿病】を専門家が解説「糖質制限やプチ断食は死亡率アップ&心筋梗塞・脳卒中で死亡リスクが約2倍に」改善する食事法とメニュー
健康
浴室もバリアフリー完備
住宅型有料老人ホーム『エクラシア』100棟目を開設<神奈川・埼玉・千葉>新オープン施設の魅力に迫る
サービス
遺産や相続手続きについて早めのうちから考えておこう
70%以上が子供に財産を見せることに抵抗がないと回答<相続に関するアンケート>調査結果をレポート
ニュース
天野惠子さん
82才の現役医師が実践している簡単で楽しく続けている健康法「自分の足で正しく歩く」
暮らし
まとめて脳トレ|脳の元気を維持する3つの問題に挑戦! 
まとめて脳トレ|脳の元気を維持する3つの問題に挑戦! 
連載
In the living room
「日本人は過緊張気質!」些細なことと見過ごさず、セルフケアをすることが大切と専門家が警鐘 自律神経失調を招く前に心がけたい「3つのレスト」
暮らし
今の時代「自分で自分の介護をする」心持ちが大切 要介護でも、おひとりさまでも「最期まで自宅で暮らすために」必要な3つのポイント【専門家解説】
今の時代「自分で自分の介護をする」心持ちが大切 要介護でも、おひとりさまでも「最期まで自宅で暮らすために」必要な3つのポイント【専門家解説】
暮らし
猫が母になつきません 第444話「くみちょう」
猫が母になつきません 第444話「くみちょう」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.74「私の知らない、見ていない夫の姿」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.74「私の知らない、見ていない夫の姿」
ニュース
若宮正子さん
《年を重ねても輝く秘訣》90歳の世界最高齢アプリ開発者・若宮正子さんの生き方「物忘れもゲームのように楽しむ」「生涯バッターボックスに立ち続ける」
暮らし
「親は子どもに何をしてもらうと幸せですか?」92才料理研究家・小林まさるさんが親目線で回答「まずは相手をよく観察してみよう」まさるの人生相談・第8回
「親は子どもに何をしてもらうと幸せですか?」92才料理研究家・小林まさるさんが親目線で回答「まずは相手をよく観察してみよう」まさるの人生相談・第8回
暮らし
「補聴器つけて、メガネかけて、マスクも…」わずらわしい耳周りの問題を解決する便利なアイテムとは【専門家が教える難聴対策Vol.23】
「補聴器つけて、メガネかけて、マスクも…」わずらわしい耳周りの問題を解決する便利なアイテムとは【専門家が教える難聴対策Vol.23】
暮らし
そばには血圧を効果的に下げる栄養素が豊富に含まれている(写真/イメージマート)
《高血圧対策に》ざるそばに大根おろしをプラス 「塩分控えめ」だけじゃない食べ方のコツを管理栄養士が解説する 
健康
若宮正子さん
《80代でゲームアプリ開発して脚光》90歳のICTエバンジェリスト・若宮正子さん、「のんびりしたいですか?」の質問への答えにみる“若さの秘訣”
暮らし
《ルート分散で高齢者に配慮も》春の園遊会が開催 招待客をもてなした料理の数々…名物ジンギスカンは御料牧場産の肉でタレは宮内庁秘伝
《ルート分散で高齢者に配慮も》春の園遊会が開催 招待客をもてなした料理の数々…名物ジンギスカンは御料牧場産の肉でタレは宮内庁秘伝
ニュース
認知症の母の紙パンツがトイレに詰まってカーペットが水浸しの大惨事!掃除に悪戦苦闘した息子が活用した頼れる家電の威力
認知症の母の紙パンツがトイレに詰まってカーペットが水浸しの大惨事!掃除に悪戦苦闘した息子が活用した頼れる家電の威力
連載
若宮正子さん
“世界最高齢のアプリ開発者”若宮正子さん(90歳)、アップルのティム・クックCEOに「会いたい」と言われアメリカへ 「なぜシニアはスマホを使わないのか?」と聞かれて伝えたこと
暮らし
後期高齢者の保険料が4月から負担増へ 対象になる人は?いくら増える?増額しない都道府県も【FP解説】<増加金額リスト>
後期高齢者の保険料が4月から負担増へ 対象になる人は?いくら増える?増額しない都道府県も【FP解説】<増加金額リスト>
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第21回 パスワードどうしてますか?」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第21回 パスワードどうしてますか?」
連載
NO老いスライダー
「母、ウオーキング始めました」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第47話
連載
スマホで見守ることができて安心
離れて暮らす高齢の親の見守りサービスの便利なセットが日本在宅介護協会の認定マークを取得
未分類
過干渉で理不尽な親との関係に悩む18歳に89歳の毒蝮三太夫が授けたアドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第70回
過干渉で理不尽な親との関係に悩む18歳に89歳の毒蝮三太夫が授けたアドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第70回
ニュース
障がいのある母が施設の体験入所へ「不安定な行動を繰り返す母」に戸惑うヤングケアラーの娘がたどりついたひとつの選択肢
障がいのある母が施設の体験入所へ「不安定な行動を繰り返す母」に戸惑うヤングケアラーの娘がたどりついたひとつの選択肢
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。