小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】

 呼吸や姿勢、瞑想によって心身の緊張をほぐすエクササイズ、ヨガ。これに東洋医学の考え方を盛り込んで考案されたのが「臓活ヨガ」だ。「臓活ヨガは一般的なヨガと違い、症状を根本から改善するために明確な目的をもって行うのが特徴です」とは、考案者のヨガインストラクター・植竹京子さんだ。まずは自分の不調が五臓のどれに影響しているのかチェックしてみて!

※「臓活ヨガ」は臓活ヨガ協会の商標登録。

教えてくれた人

植竹京子(キコ)さん/臓活ヨガ協会代表

ヨガセラピスト、健美薬膳師、九星気学風水鑑定士。国内大手航空会社の国際線客室乗務員だった経験を生かし、企業研修コンサルタントとしても活躍。主な著書に『体が硬い人のための1日5分ゆるめるヨガレッスン』(学研プラス)。

“なんとなく不調”の改善に効果的

「東洋医学では、不調の8割はメンタルが原因と考えられています。内臓(腎・肝・心・脾・肺の五臓)はそれぞれ特定の感情と深く結びついていて、心に不調をきたすと各臓器に影響を及ばすとされています」

 とは、臓活ヨガ協会代表の植竹京子さんだ(「」内以下同)。たとえば、悩みすぎると「脾(ひ)」の働きが乱れ、胃腸の不調につながる、というわけだ。

「そもそも“臓活”とは、五臓の働きを整えるための食事や呼吸法など、さまざまな習慣のことなのですが、ヨガで臓活を目指すのが臓活ヨガなんです。五臓のうちの悪い部分を意識しながらヨガのポーズをとることで、未病を防ぎ、健康寿命を延ばすことを目的としています」

 気になる症状のポーズだけでもいいが、腎(じん)→肝(かん)→心(しん)→脾(ひ)→肺(はい)のポーズの順に行うとバランスがとれる。

 加齢だからと片づけられがちな、疲労感などの“なんとなく不調”にも効果的。ぜひ試してみてほしい。

メンタルと臓器の関係性とは?五臓別に病状も解説!

【1】腎のポーズ

<こんな症状に>

 強い恐怖や驚きは「腎」を消耗し、慢性化すると疲れやすくなり、老化も早める。さらにホルモンバランスが乱れやすくなったり、足腰に冷えやむくみが出たりする。

●更年期の諸症状

●足腰の冷え

●尿漏れ

●膀胱炎

●骨粗しょう症

●目の下のクマやシミ、しわ

【2】肝のポーズ

<こんな症状に>

「肝」は怒りを司る臓器。怒りや緊張状態が長く続くと、ストレスが肝にたまり、イライラや躁鬱をはじめ、肩こりや視力の低下につながる。

●首や肩のこり

●眼精疲労

●自律神経の乱れ

●気分のアップダウンが激しい

●めまい、頭痛

●各部の神経痛

●こむら返り

【3】心のポーズ

<こんな症状に>

 過度な興奮や喜びの感情は「心」を消耗し、不眠や動悸、不安定な精神状態を生む。せっかちな人や気を使いすぎる人、考え事などで頭を使いすぎている人は要注意。

●睡眠の質が悪い

●高血圧

●物忘れしやすい

●指先、足先の冷え

●頭から汗が出る

【4】脾のポーズ

<こんな症状に>

 悩みがちな人や深く考えすぎる人は「脾」の働きを乱し、消化不良や食欲不振といった胃腸の不調を招く。特に加齢で内臓をはじめ、胸や尻、頬などが下がると、脱腸や子宮脱になりやすいので注意。

●甘味がほしくなる

●漠然とした不安

●長時間の座位

●内臓下垂

●お腹の冷え、むくみ

【5】肺のポーズ

<こんな症状に>

 深い悲しみは「肺」に影響を与え、呼吸が浅くなったり、免疫力が下がったりする。風邪などの感染症にかかりやすくなる傾向があるので要注意。

●花粉症

●アトピー

●急に白髪が増える

●肌や髪が乾燥する(乾燥肌)

●せき、鼻水・鼻づまり

●便秘気味

五臓ごとにおすすめのポーズを紹介!未病を防ぐ「臓活ヨガ」ポーズ

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。