暮らし
人生100年時代を迎えるにあたり、専門家や人生の先輩がこれからの仕事や暮らしに役立つアドバイスをします。介護やシニア関連での企業の取り組みも取材、紹介します。

「メモ=↓」「鼻=→」では「傘」の矢印の向きは?ひらめきクイズほか|最強の脳トレ!
人間頭を使わなくなると脳みそが退化するだけでなく、そこから顔の表情が消え、どんどん老け込んでいくのだそう。そうなる前に最強の脳トレを使って、頭の中を活性化させていきましょう! コレクション迷路|難易…
2021.05.14 07:00

地震時、増築した家は倒壊のリスク大 火災や停電では2階が要注意と専門家
阪神・淡路大震災発生時の「神戸市内における検死統計」によると、死亡者の8割が建物倒壊などによるものだった。地震の際、倒壊の危険があるのはどんな建物なのか。寝室は1階より2階の方が安全?地震では、倒壊以…
2021.05.12 07:00

【3問で答えがわかる心理テスト】あなたにとっての小さな幸せは?
コロナ禍ということもあり、生活の中で息苦しさを感じることも多いのでは? そんな日々にあなたを癒してくれる小さな幸せはどんなことなのか、深層心理を探る心理テストでチェック! 診断結果では簡単に実践し…
2021.05.10 07:00

ピーターも豪邸を手放し平屋を購入!シニアは2階に寝ないほうがいい3つの理由
リビングや水回りなど家族の共有スペースは1階に、寝室や子供部屋など個人のスペースは2階に配置しているという家庭は多いのではないだろうか。しかし、住居で危険が起こりやすい時間帯は「夜」だ。逃げ道が少な…
2021.05.10 07:00

「翼-異+星-日+吉+糸+玄+弓」って誰? 漢字組み合わせクイズほか|最強の脳トレ!
今日も最強の脳トレ! で頭を活性化していきましょう! まずはウォーミングアップからスタート。若い頃は金髪で、年を取ると 白髪になる花はなんでしょうか? ヒントは春に咲く花です。(答えは目次の上) &nbs…
2021.05.09 11:00

ぐっすり眠れる“枕”選び5つのポイント|シニアにおすすめ快適枕で安眠を!
「最近、年のせいなのか夜ぐっすり眠れない」「朝起きると首や肩が凝っている…」。ぐっすり眠れない、すっきり起きられないのは、もしかして“枕”が合っていないのかも? 長年、理想の”枕”を探し続けている記者が、…
2021.05.09 11:00

夫が“おひとりさま”暮らしになる前に「まずゴミ出しを頼む」のが大切な理由
女性のほうが長生きするのは事実だが、実は女性と男性の平均寿命の差は年々縮まっており、20年前の2001年は6.86才だったのが、2019年には6.04才に(厚生労働省「簡易生命表(令和元年))。今後も、平均寿命の差…
2021.05.09 07:00

災害で停電した時、冷蔵庫内の食品をより長持ちさせる方法
大きな災害はいつ発生するかわからない。内閣府の試算では、首都直下地震で想定される停電被害は約1220万軒、南海トラフ巨大地震の場合は約2710万軒となっている。停電すると照明だけでなく、大半の電化製品が使…
2021.05.08 16:00

老後夫婦で家事を分担するための妻の心得3つ|あなたの夫は洗濯機が使えますか?
「男やもめに蛆(うじ)がわき、女やもめに花が咲く」。ひとり暮らしの男性は家事がおろそかになり身の回りが不潔になりがちだが、女性のひとり暮らしは身ぎれいで、周囲からもてはやされるという意味のことわざだ…
2021.05.07 07:00

高齢の親に教えたい“スマホ”が必要な3つの理由|始めるなら一番若い今でしょ!
高齢の親にスマホを使ってもらいたいけれど、ガラケー※を頑なに手放そうとしない――。70代、80代の親世代が新しいものを受け入れるのはひと筋縄ではいかないことも。そこで、シニア向けのスマホ教室を主宰する増田…
2021.05.07 07:00

男性の“おひとりさま”に備える 自炊が苦手な夫に妻が教えたい4つのこと
男女の平均寿命の差が少しずつ縮まり、今後は「妻に先立たれる夫」も増えていくことが考えられる。もしも、妻に何かがあったとき、自炊ができない夫の行く末は――。医師や家事研究家など専門家に取材し、男性の「…
2021.05.06 07:00

100均折り紙で簡単”ちぎり絵”始めませんか?シニアにおすすめ趣味講座
特別な道具を使わずに、味のある絵手紙が作れる“ちぎり絵”が今、話題だ。100均折り紙でも作ることができて、パーツは「丸」と「直線」だけという簡単な”モダンちぎり絵”を、人気のちぎり絵作家・ウメチギリさんが…
2021.05.05 11:00

老後、”思い出の品”をどう処分するか 残していいものを見極めるコツ
老後に備えた身辺整理が進んでも、最後まで残ってしまうのは、やはり「思い出の品」だ。人によって、品物も思い出もさまざまなだけに、仕分けも処分も、最も難しい。どういった基準を設ければいいのだろうか。そ…
2021.05.05 07:00

高齢者の片づけで“やってはいけない”4つの注意ポイント|専門家がアドバイス
老後の快適な暮らしに備えて「人生最後の片づけ」と、身辺整理を始めてみたものの、なかなか部屋がすっきりしない…。不要なものを処分した後、残すことを決めたものたちの賢い整理法や片づけの注意ポイントを、片…
2021.05.04 07:00

シニアにおすすめ【新聞ちぎり絵】の作り方|木村セツさんが指南
“新聞ちぎり絵”を90才から始めて、わずか1年で作品集を出版した木村セツさん(92才)。新聞やのりなど身近な材料ですぐはじめられる新聞ちぎり絵の作り方を、木村さんに教えてもらいました。おうち時間が増えた今こ…
2021.05.03 11:00
最新記事

インプラントやセラミック矯正が歯の自然治癒力を止める?「首の骨」のズレを整える噛み合わせ治療法を歯科医が解説
未分類

4月から法改正「介護休業制度」働きながら介護をする人にどう役立つ?改正のポイントを社会福祉士が解説
ニュース

週刊脳トレ|できるだけ素早く正確にカウントしてください「ブロック数え」
連載

「真上から撮るときに影が写ってしまう」「撮りたい箇所にピントが合わない」等スマホカメラの悩みを解決!スマホでプロ並みの写真を撮るテクニック|写真編集者・山崎理佳さん監修
暮らし

噛み合わせ治療は60代からでもOK!現役歯科医が教える「正しい矯正歯科治療&歯科医院の選び方」
健康

猫が母になつきません 第443話「まねする」
連載

高血圧にご用心!ミスター血圧の異名をもつ医師が教えるエクササイズ「健康ゆすり・その場行進」薬に頼らずカリウムを保つ方法とは?
健康

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.73「もしもの時の話」
ニュース

「お茶や汁物でむせる」「さきいかやたくあんが食べにくい」気になる《オーラルフレイル》の基本と対策を専門家が解説
健康

至福のトースター『ヘルシオ トースター AX-WT1』(3万3000円相当)が当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース

《僧侶が説く片付け術》もったいなくて捨てられないメンタルを変えるために必要な“心の免疫”「処分したら購買欲のままに新しい服を買ってもいい」
暮らし

2025年8月から一部の介護保険施設で負担増!いくら増える?対象者は?改正の背景とポイントを専門家が解説
サービス

《「消化器トラブル」が多いほど肩こりも頻発》肩専門の整形外科医が「じゃないほうの肩こり」を解説 “お腹のトラブル”を治療して肩こりが改善したケースも
健康

「お金はあくまで手段」と語る僧侶に学ぶ「貯金じまい」「家計簿じまい」で心豊かに暮らす考え方
暮らし

迷子や徘徊、物忘れへの不安を軽減! 毎日の生活をサポートする便利なアイテム2選 「ギュっと貼るだけ見守りシール」「忘れる前に書き込めるリストバンド型メモ帳」
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第20回 兄の意思確認問題」
連載

【高血圧対策】減塩を意識せず“カリウム”を含む食材を“ちょい足し”するだけ「牛丼やカップラーメン、コンビニ飯もOK」にする方法を管理栄養士が伝授【1週間の献立付き】
健康

「肩こりがひどい…」で病院を受診したら更年期障害が原因だった──肩専門の整形外科医が解説する「じゃないほうの肩こり」
健康

介護保険”外”サービス事業者がタッグを組み新たな協会発足へ「利用者にはどんなメリットがある?」介護中のR60記者が協会の代表理事を直撃!
ニュース

《60歳を過ぎたら手放すべき面倒ごと》僧侶が教える「足りない」「満足できない」気持ちを解消する方法「羽毛のように心が軽くなる」
暮らし

《肩こりは“うつ病”が原因かも?》肩専門の整形外科医が解説する“じゃないほうの肩こり”のメカニズム 実際にあったケースや治療法を紹介
健康

《真言宗の僧侶が伝授》60歳を過ぎたら自分らしく生きるために捨てるべき「完璧」「正論」など7つの考え方 「そろそろ“適当にすませる勇気”を」「100%正しいことは意外と役に立たない」
暮らし

「介護施設の差し入れで困ったトラブルが!」注意すべきマナーと喜ばれる手土産の選び方を専門家が解説
暮らし

「最期まで自宅で幸せに生きる」在宅緩和医と終末期の患者家族に密着した話題の映画、見るべきポイント
ニュース
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。