小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

予防法

いつまでも健康で暮らすために、今からできる生活習慣の提案やエクササイズ、運動法などを紹介します。

ビールを飲んでいるが、実はのどが渇いている女性のイラスト
悪酔いを防ぐ飲み方「お酒を飲むと喉が渇くのはなぜ?」酒にまつわる疑問を医師が解説
「お酒を飲むと喉が渇くのはなぜ?」「酒は“百薬の長”というのは本当なの?」と、アルコールにまつわる疑問を医師が解決します。その理由を知れば、お酒との上手な付き合い方が見つかるはず。お酒に吞まれることな…
2022.02.19 16:00
いただきますと言っているイラスト
「いただきますを言わない人」「ながら食べする人」は痩せにくい 理由を医師が解説
 冬は日照時間の低下によるホルモンバランスの変化で「冬季うつ」が起こりやすく、ストレスで過食になるという説も。でも、今年こそ本気でやせたい!と思うならまず「ながら食い」をやめませんか? 20年にわたり…
2022.02.19 11:00
カレーを飲んでいる女性のイラスト
やせない理由は「早食いのせいかも」やせホルモンは20分後に働き始める!ひと口30回の咀嚼を
 いろいろ頑張ってるのに体重の変化が無い…。という方は、もしかしたら「早食い」が原因かもしれない。国立病院メタボ外来の医師・浅原哲子さんは、よく噛む事がダイエットに最も重要な事だと話す。何故噛むことが…
2022.02.17 16:00
酔っぱらっている女性のイラスト
お酒にまつわるQ&A 上手な付き合い方を知っておこう「“とりあえずビール”は理にかなった飲み方」【医師監修】
 コロナ禍においては、大勢でお酒を飲む減ったものの、おうちで楽しんでいる人も多い。家飲みだと、ついつい飲みすぎたり、ペース配分がわからずに、後悔してしまったこともよくある。そこで、お酒にまつわる疑問…
2022.02.16 16:00
体重計に乗らない女性のイラスト
やせたいなら体重計に乗りなさい「ダイエット成功の秘訣は朝晩の体重測定」【医師解説】
 今ダイエットをしようと考えている方、自分の体重が何キロだか分かりますか? 20年にわたりダイエット指導を行ってきた医師の浅原哲子さんは、「本気でやせたいなら、自分の体重とその変化を直視することが大切…
2022.02.15 16:00
飲みすぎてテーブルに顔をつける女性
酒の適量は「ビール中瓶1本、チューハイ350ml缶1本」少ないと嘆かず週の総量で調整を【医師監修】
 長引くコロナ禍の影響で、家で飲むことが定番になった人も多い。誰の目も気にせず、好きなだけ飲めるのでリラックスできるのが良いところだ。しかし、「飲むペースを忘れて、酒に呑まれてしまった」「ついつい深…
2022.02.15 16:00
「眼トレ」
1日2分!3つ”目トレ”で老眼対策|50才以上の女性はドライアイも注意【医師監修】
 老眼や白内障など、年を取るにつれ目のトラブルは多くなる。眼科医にとどまらず再生医療やアンチエイジング医療でも第一線で活躍している日比野佐和子さんは、50才を過ぎたら眼底検査を受けることも予防のひとつ…
2022.02.15 07:00
ナッツ類
血糖値をコントロールする最強のおやつ5選「おにぎりはのり付きで」【管理栄養士監修】
 おやつはこれまでダイエットの天敵とされたいたが、近年、こうした風潮は時代遅れとなりつつある。科学的根拠に基づいた研究により、おやつを食べた方が太りにくく、健康や美容にもいいことが明らかになっている…
2022.02.14 11:00
掃除をしているイラスト
体を動かすのが億劫な人へ「家事をテキパキこなしてカロリー消費のすすめ」【医師監修】
 運動は慣れないウオーキングや辛い筋トレだけではない! 家事や仕事中のすき間時間を使って体を動かすだけでも結構な運動量になると、アメリカの医学雑誌にも掲載されている。と言っても、寒くて動くのが億劫と考…
2022.02.13 16:00
腰のエクササイズA
週2回でOK! 足腰を鍛える4つの簡単エクササイズで100才まで歩ける元気な体に
 いつまでも元気に歩きたいけど、もう年だし難しいかな。と思っている方、諦めてはいけません! パーソナルトレーナーの谷けいじさんが紹介してくれた4つのエクササイズを続ければ100才まで歩くのも夢じゃありませ…
2022.02.12 07:00
大勢での飲み会の様子
お酒を久々に飲むと酔う理由 酒が強い人と弱い人の違い「日本人の40パーセントは酒豪と下戸の中間タイプ」
「久しぶりの飲酒で、思ったより量が飲めなかった」「お酒に弱くなっていた自分にビックリした」という経験がある人は多いかもしれない。なぜそのようなことが起こるのだろうか。肝臓専門医に「正しい飲み方」を聞…
2022.02.11 16:00
細い女性の写真
国立病院メタボ外来の医師が提案する本気のダイエット法「1か月1kgでも、1年で12kg減」
 冬は日照時間の低下によるホルモンバランスの変化で「冬季うつ」が起こりやすく、ストレスで過食になるという説も。でも、今年こそ本気でやせたい! そこで20年にわたり、3000人以上の減量指導を行ってきた医師に…
2022.02.11 07:00
手を消毒しているイメージ写真
高齢者や介護中の人に”手肌にやさしい”消毒液の選び方 5つのポイントを専門家が指南
 コロナ禍で定番となった消毒液だが、手荒れに悩む人が増えているという。高齢者や介護中の人には、とくに手肌にやさしい消毒液を選びたい。そこで、肌にやさしい成分やハンドケアに詳しい美容の専門家に、選び方…
2022.02.11 07:00
認知症予防トレーニング
認知症を予防する3つの心得「感染対策しながら外出」「夕方の散歩」「3日に1度の筋力トレーニング 」
  長引く外出自粛の体への影響は計り知れない。日常の刺激が減り、認知機能が低下した高齢者が増えているという。認知症診断・予防の第一人者で、「とっとり方式認知症予防プログラム」を開発した認知症予防学会理…
2022.02.10 16:00
お菓子を食べているイラスト
本気でやせるために!5つの心得と4つの原則「たったクッキー1枚でもカロリーオーバー」
 今年こそ絶対やせる! と誓ったはずなのに、ここの所毎日間食してる…。なんて方はいませんか? 20年以上減量指導をしている医師の浅原さんのもとに訪れる患者の多くもこの問題に悩まされているという。浅原さんは…
2022.02.10 11:00

最新記事

家族の会話
《楽しみにしていたデザートを勝手に食べられていたら許せる?》哲学研究者が解説する“共同的分かち合い”とそれを拒む“貸し借りの呪い”
暮らし
うぐいす色の服を着た女性と白い服を着た女性
《介護中のメイク術》介護する人が明るくなれば周りの雰囲気も明るく…リップだけで華やかな印象になるコツを骨格補正メイク専門家が指南
暮らし
週刊脳トレ|紛らわしい絵を判別しながら数を比較する「どっちが多い?」
週刊脳トレ|紛らわしい絵を判別しながら数を比較する「どっちが多い?」
連載
荒木由美子さん
《20年に及ぶ壮絶介護の終焉》荒木由美子、亡くなる 前日に義母が言った涙の「ありがとう」 燃え尽き症候群から芸能界復帰へ、直後にアリババ社長との出会いも
ニュース
「風呂上がりの綿棒」「ヘッドホンやイヤホンの多用」は40代から始まる“聴覚の老化”を早める? “加齢性難聴”を予防する生活習慣を専門医が解説
「風呂上がりの綿棒」「ヘッドホンやイヤホンの多用」は40代から始まる“聴覚の老化”を早める? “加齢性難聴”を予防する生活習慣を専門医が解説
健康
猫が母になつきません 第454話「くつろぐ」
猫が母になつきません 第454話「くつろぐ」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.82「祖母の形見と夫の形見」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.82「祖母の形見と夫の形見」
ニュース
お腹を出している女性
《やさしいは「痩せる」が語源》哲学研究者が解説「やさしいことは、身体がやせて壊れてしまいそうな危うさをもつということ」
暮らし
老眼や白内障を早めるNG行動とは?「疲れ目のマッサージや目を擦ると水晶体にダメージも」【専門医解説】
老眼や白内障を早めるNG行動とは?「疲れ目のマッサージや目を擦ると水晶体にダメージも」【専門医解説】
健康
荒木由美子さん
《壮絶介護での修羅場》元アイドル・荒木由美子が語る義母の20年の介護「激高した夫の手が義母の首に…」
ニュース
手を取り合う高齢者と若者
《やさしいが続かない問題の解決法》偉人の言葉に学ぶ、平常心を保つために朝一番に自分に言い聞かせるべきこと
暮らし
カビは、正しい対策をとればしっかり除去できる
高温多湿の季節、とくにカビが発生しやすい7つの場所と対処法「布団の下、洗濯槽の裏が危ない!」【家事アドバイザー指南】
暮らし
認知症の母が「ゴミ袋から使用済みの紙パンツを出している!」焦った息子が取った対策と新たなアイテム
認知症の母が「ゴミ袋から使用済みの紙パンツを出している!」焦った息子が取った対策と新たなアイテム
連載
兄がボケました~認知症と介護と老後と「31回 映画『国宝』を観てきました」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「31回 映画『国宝』を観てきました」
連載
「激安!おからは最強の節約食材」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第52話
「激安!おからは最強の節約食材」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第52話
連載
食事で夏の日焼け対策! トマトや緑黄色野菜に含まれるリコピンで紫外線による肌へのダメージを軽減<肌の老化を遅らせる習慣>
食事で夏の日焼け対策! トマトや緑黄色野菜に含まれるリコピンで紫外線による肌へのダメージを軽減<肌の老化を遅らせる習慣>
健康
毎日の小さな習慣が老化のスピードを左右する 薄毛・白髪を加速させる要因を専門家が解説
毎日の小さな習慣が老化のスピードを左右する 薄毛・白髪を加速させる要因を専門家が解説
健康
計算力を鍛える問題【4】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
計算力を鍛える問題【4】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
『ココファン名古屋丸の内』の2人用居室イメージ
サービス付き高齢者向け住宅『ココファンシリーズ』「親子で入居可、省エネ設計」などこだわりの3拠点が新オープン<愛知県名古屋市・北海道札幌市>
サービス
介護・看護・医療スタッフが24時間365日サポート 終末期の人が生活の質の維持しながら暮らせる住宅型ホスピスが2025年秋にオープン<東京都町田市>
介護・看護・医療スタッフが24時間365日サポート 終末期の人が生活の質の維持しながら暮らせる住宅型ホスピスが2025年秋にオープン<東京都町田市>
サービス
加齢に伴う睡眠障害に悩む人は多い
50代以上の「65%が夜中に目が覚める」調査で判明したシニア世代の《睡眠》の悩みと実態
暮らし
まとめて脳トレ|絵や言葉を使った3種の問題で脳をリフレッシュ
まとめて脳トレ|絵や言葉を使った3種の問題で脳をリフレッシュ
連載
ひょっとして難聴かも?「さとうさん」と「かとうさん」ほか聞き間違えやすい単語20選<チェック表>【専門家が教える難聴対策Vol.26】
ひょっとして難聴かも?「さとうさん」と「かとうさん」ほか聞き間違えやすい単語20選<チェック表>【専門家が教える難聴対策Vol.26】
暮らし
猫が母になつきません 第453話「キセキ」
猫が母になつきません 第453話「キセキ」
連載

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。