小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

健康

認知症や介護予防などの対策や健康法、最新の医療情報を専門家が解説。日常の生活に取り入れやすい運動なども紹介します。

気になる「うっかり」が1日1本の大豆ドリンクで対策できるってホント?
気になる「うっかり」が1日1本の大豆ドリンクで対策できるってホント?
【PR】 「あれ、昨日の晩御飯は何を食べたっけ…」「えーっと、今日は何曜日だっけ…」  最近の母の発言や行動から、もの忘れが多くなってきたかも?と少し心配していると、なんだか私も 「今何をしにリビングへ来た…
2018.09.24 16:00
PR
糖尿病、認知症も予防する!簡単「1日5分筋トレ」でずっと自分の足で歩こう
糖尿病、認知症も予防する!簡単「1日5分筋トレ」でずっと自分の足で歩こう
「少し歩くだけですぐに足が疲れる」「長時間立っていられなくなった」──こうした悩みを抱える女性は多い。だが、これが将来、寝たきりになる前兆とは思いもしないのではないだろうか。死ぬまで自分の足で歩き続け…
2018.09.24 11:00
人には言えない女性のおしりトラブル解決法|痔の種類、便秘の悩みズバッと解決
人には言えない女性のおしりトラブル解決法|痔の種類、便秘の悩みズバッと解決
「子育てもひと段落したし、これからは、趣味や仕事に全力投球するぞ!」なんて気持ちは目いっぱい前向きなのに、足をひっぱるのはが、更年期前後で起こるシモのトラブル。ちょっとデリケートなだけに、誰にも言え…
2018.09.20 06:00
体調不良は「ストレス脳」が原因だった!ストレス軽減&撃退法
体調不良は「ストレス脳」が原因だった!ストレス軽減&撃退法
 体がだるくて重い、肩がこる、頭痛がする…。これは体が疲れているというより、脳がストレスを感じていることによる場合も。  対人関係だけでなく、気温の急激な変化、座りっぱなしの姿勢も、脳にダメージを与え…
2018.09.19 06:00
natulrich090100081.jpg - young attractive female doctor looking x-ray photos of knee. isolated on white
閉経後【骨粗しょう症】は知らぬ間に進行する 自己チェックする方法
 痛みなどを自覚しないうちに、気がつけば骨がスカスカになってしまう骨粗しょう症。進行すると、ちょっと転んだだけで、自分でも気づかぬうちに骨が折れてしまう危険があると、原宿リハビリテーション病院名誉院…
2018.09.18 11:00
staras180800077.jpg - woman suffering from hemorrhoids at home, anal pain, painful area highlighted in red
尿モレ、膀胱炎、かぶれ…誰にも言えない【シモの悩み】改善法
「トイレをがまんできない!」「あそこがかゆい!」「いきめない!」etc. 実は閉経前後の女性に多いシモのトラブル。ちょっとデリケートな問題だけに、誰にも言えずに1人で悩んでいませんか?  膣まわりの不快な症…
2018.09.18 06:00
wavebreakmediamicro160302302.jpg - fit woman on drawing machine at gym
何才からでも筋肉は鍛えられる!膝を痛めない【ボートこぎエクササイズ】
 更年期を過ぎたあたりから“中年太り”になってしまい、ダイエットをして体を軽くしなければ、と思う人も多いが、早稲田大学スポーツ科学学術院教授の樋口満さんはこう解説する。 「女性は食事制限によってやせよう…
2018.09.17 11:00
【筋肉】の正体 がんや糖尿病など病気を予防する役割も 
【筋肉】の正体 がんや糖尿病など病気を予防する役割も 
 若い頃には難なくできたことが、年を重ねるにつれて億劫になり、体も疲れやすくなってきた…。「体力がなくなった」というけれど、実はこれ“筋肉”の衰えが原因なんです。  筋肉は何もしなければ加齢に伴いどんど…
2018.09.13 06:00
lightwise130300006.jpg - contagious disease transmiting a virus infection with an open human mouth spreading dangerous infectious germs and bacteria while coughing during a cold or flu symptoms
口内細菌「フソバクテリウム」が大腸がんの発症や増大に関与か
 次世代シークエンサー(遺伝子の塩基配列を高速で読み出す装置)の登場で、菌の解析が容易になった。その結果、腸内細菌や口内細菌と、がんや動脈硬化などの病気との関係が明らかになりつつある。このほど大腸が…
2018.09.12 06:00
30秒見るだけで「肩こり」「腰痛」がとれるすごい写真
30秒見るだけで「肩こり」「腰痛」がとれるすごい写真
 完治したはずの患部がなぜか痛む…、長年抱えている慢性痛がある…。その“痛み”が写真を見るだけでスッキリ解消できるというからビックリ! 痛み専門医・河合隆志先生がセレクトした魔法の写真で、スッキリ快適ラ…
2018.09.08 11:00
脂肪肝|女性も要注意!ダイエットも一因|なりやすい生活習慣と改善方法
脂肪肝|女性も要注意!ダイエットも一因|なりやすい生活習慣と改善方法
 肝臓に脂肪がたまり、フォアグラ状態になる脂肪肝。従来はお酒をたらふく飲む男性がかかる病気だと思われていたが、最近はお酒をまったく飲まない女性にも増えている。日本人の3人に1人が脂肪肝にかかるといわれ…
2018.09.05 11:00
forestpath090400019.jpg - doctor and patient discuss back x-rays
ビタミンDは何から摂る?閉経後10年で激減する骨密度に備えて骨貯金を
 年をとるとつまずきやすく、転びやすくなる。井尻整形外科の院長・井尻慎一郎さんが指摘する。 「それは気がつかないうちに足が上がりにくく、すり足になっていたりするからです。目も悪くなり視界も狭くなってい…
2018.08.28 11:00
ボケない生活習慣|趣味・食事・性格…ボケを防ぐにはどうすればいいか?
ボケない生活習慣|趣味・食事・性格…ボケを防ぐにはどうすればいいか?
 日本には1000万人近くの認知症患者と予備軍がいて、その数は今後確実に増える、と予想されています。20年ほど前まで、認知症の原因や対策に関する研究は手探り状態でしたが、昨今ようやく、発症メカニズムが明ら…
2018.08.18 11:00
太極拳のすごい健康効果!それを座って行う『椅子タイチ』のやり方
太極拳のすごい健康効果!それを座って行う『椅子タイチ』のやり方
 人生100年時代。いつまでも健康体で生きるには、食事に気を配り、体を積極的に動かすことが大切なのはわかっている。  だが、「運動は苦手で続かない」という人は少なくない。そんな人におすすめなのが座位で行…
2018.08.16 06:00
evgenyatamanenko160100275.jpg - concept vision testing. woman with a magnifying glass at the doctor ophthalmologist
正しい目のケアで【老眼】対策!スマホ・PCをよく使う人は要注意
「視力に関係なく、44才6か月になったら老眼対策が必要といわれていますが、スマホやパソコンをよく使うなら、30代半ばから対策をしたほうが目の負担を減らせます」と、梶田眼科院長の梶田雅義さん(「」内以下同)…
2018.08.15 11:00

最新記事

背中に手を当てている女性
《がんリスクも》「座り時間の長さは寿命にも影響する」国際治療家・木谷将志さんが解説する数々のデータ
健康
小林まさるさんの新著から脳が元気になるスープのレシピを公開
92歳現役料理研究家・小林まさるさんが教える話題の《脳トレスープ》作り方のポイント5つ【レシピ公開】 
ニュース
腰を押さえる女性
《骨粗しょう症が原因に》閉経後の女性に急増する「いつの間にか骨折」 床やいす・ベッドもリスクに…家の中での注意ポイントを医師が解説
健康
猫が母になつきません 第471話「よゆう」
猫が母になつきません 第471話「よゆう」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.97「これからの身の振り方」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.97「これからの身の振り方」
ニュース
片足を上げている
「関節がスムーズに動けば、身体に不調が出ることはない」のはなぜか?世界のトップアスリートが信頼する国際治療家・木谷将志さんが解説
健康
料理研究家・小林まさるさんは新著で川島隆太さんと対談
92歳の現役料理家・小林まさるさんが年を重ねても老いない理由「料理が脳トレになっている」と脳トレの権威が解説 
ニュース
顕在化しない在宅介護でのおむつ悩みへは「治療優先でおむつ対策の制度が必要」「失禁の原因となる疾病にアプローチすることが大切」おむつに向き合って10年の識者が発信中
顕在化しない在宅介護でのおむつ悩みへは「治療優先でおむつ対策の制度が必要」「失禁の原因となる疾病にアプローチすることが大切」おむつに向き合って10年の識者が発信中
暮らし
腰を押さえる女性
《老け見え&健康への影響も》放っておいてはいけない「背中の丸まり」、10の質問で自分の“背中の丸まり度”をチェック
健康
電動カートがきっかけで高齢者の要介護リスクが低下?(Ph/イメージマート)
ポジティブシンキングはなぜ疲れるのか?スポーツドクターが解説する「ごきげん」との違いと、ごきげんな状態を自然に作り出す方法
暮らし
認知症の母が初めて訪問歯科を利用して驚いた「レントゲンや治療は母がいつも過ごす部屋で」<実録レポート>
認知症の母が初めて訪問歯科を利用して驚いた「レントゲンや治療は母がいつも過ごす部屋で」<実録レポート>
連載
《死亡率2倍という研究結果も》背中が丸まっている「脊柱後湾」、“老けて見える”だけではないリスク 健康への悪影響を医師が解説
《死亡率2倍という研究結果も》背中が丸まっている「脊柱後湾」、“老けて見える”だけではないリスク 健康への悪影響を医師が解説
健康
《夫がすい臓がんで他界》自宅で幸せな最期を迎えるために必要なこと 倉田真由美さん×在宅訪問医・山中光茂さんが対談「医師に忖度する必要は一切ない」
《夫がすい臓がんで他界》自宅で幸せな最期を迎えるために必要なこと 倉田真由美さん×在宅訪問医・山中光茂さんが対談「医師に忖度する必要は一切ない」
ニュース
“雨の日は憂鬱”も後天的なもの?(写真/イメージマート)
《「意味づけ」があなたの気分を決めている》スポーツドクターが解説する「不機嫌」な状態を作り出す脳の仕組み “雨の日は憂鬱”も後天的なもの?
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第51回 見えない世界に行きました」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第51回 見えない世界に行きました」
連載
「母、肩の腱を負傷!おでんの牛すじ肉に込めた願い」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第62話
「母、肩の腱を負傷!おでんの牛すじ肉に込めた願い」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第62話
連載
落ち込む女性
「『ごきげん』は楽しい状態だけではない」オリンピック選手らにメンタル・トレーニングを提供してきたスポーツドクターが説く、穏やかに過ごすための「ごきげん道」
暮らし
認知症の母を13年遠距離介護する工藤広伸さんが提案する73のヒント「無理なく続ける、親の自立を促す最強の介護の形」とは?
認知症の母を13年遠距離介護する工藤広伸さんが提案する73のヒント「無理なく続ける、親の自立を促す最強の介護の形」とは?
ニュース
90才も現役!「スキマバイト」で広がるシニアの働き方。調査で見えた“働きたい理由”と本音
90才も現役!「スキマバイト」で広がるシニアの働き方。調査で見えた“働きたい理由”と本音
レポート
視空間認知力を鍛える問題【9】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【9】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
週刊脳トレ|見えていない場所もよく考えて答えましょう「ブロック数え」
週刊脳トレ|見えていない場所もよく考えて答えましょう「ブロック数え」
連載
高次脳機能障害の母、施設の暮らしに募る不満「なんで帰れないの?」ヤングケアラーの娘が抱える焦燥感と修行の日々
高次脳機能障害の母、施設の暮らしに募る不満「なんで帰れないの?」ヤングケアラーの娘が抱える焦燥感と修行の日々
暮らし
猫が母になつきません 第470話「ふーっ」
猫が母になつきません 第470話「ふーっ」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.96「夫が悩まされた腹水の新見解」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.96「夫が悩まされた腹水の新見解」
ニュース

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します