健康
認知症や介護予防などの対策や健康法、最新の医療情報を専門家が解説。日常の生活に取り入れやすい運動なども紹介します。
ぼやける・ゆがむ…「加齢黄斑変性」はどんな病気?最新治療研究の成果
「加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)」は、50歳以上の80人に1人に起きる目の病気だ。加齢とともに起こりやすいことから、高齢化にともなって患者数は増加。有病率は1998年には0.9%だったが、2007年には1.3%…
2018.10.27 11:00
その手術大丈夫?受けない方がよい手術、リスクの大きい手術
厚生労働省の調査によれば、2004年を境に、日本における年間手術数は激減している。 背景には日進月歩で開発が進む新薬や最新治療などがある。それでもなお「切りたがる」医師たちに「NO」を言うためにも、どの…
2018.10.26 11:00
スギ花粉症の根治療法に高い 効果が望める「舌下錠剤」登場
スギ花粉症の根治療法としてアレルギーの原因(アレルゲン)を少量体内に入れ、身体を慣らすアレルゲン免疫療法が始まっている。従来は液体だったが、本年6月に錠剤の舌下免疫治療薬が保険承認された。液体治療薬…
2018.10.25 06:00
骨粗しょう症を遠ざける!骨を鍛える「骨トレーニング」|骨を強くする食事と9つの習慣
更年期を迎えると、女性ホルモンの減少で骨密度が低下することは、女性にとって大問題。骨粗しょう症になって骨折しやすくなるだけでなく、頭蓋骨の骨密度低下が“老け顔”を招く原因であることもわかっている。つ…
2018.10.24 06:00
C型肝炎治療後の肝がん発症予防に「血中亜鉛濃度測定」
C型肝炎は新規治療薬が保険承認されて治る病気になった。最新の臨床研究により、肝炎の治療後にウイルスが消滅しても、必須微量金属・亜鉛の血中濃度が低いと肝がん発症が2年間で5.1%もあることがわかってきた。…
2018.10.16 11:00
異常行動を起こす「肝性脳症」は認知症と間違えやすく要注意
時間や場所がわからなくなる、家族を認識できず、殴るなどの異常行動に対しては認知症が疑われる。ところが、認知症の治療をしても、症状が全く改善しない症例もあり、原因が肝不全による意識障害(肝性脳症・か…
2018.10.09 06:00
1日5分眺めるだけで 老眼回復!全米で話題、驚異のトレーニングシートが日本上陸
今までの老眼矯正は、対象物をレンズで大きくしたり、眼球を鍛えたりすることが中心だった。ところが、以下に紹介するシートを活用した老眼矯正のメソッドは、まったく発想を転換した画期的なものだ。シートを使…
2018.10.07 11:00
「老眼」完全克服!最新治療情報と自分でできる回復ストレッチ&予防法
老眼は50代以上の2人に1人が悩むといわれている、いわば”国民病”である。その克服のカギは、「目の筋力」「食生活」「脳」にあった! 今すぐ始められる老眼対策の決定版を眼科の名医が伝授。ぜひ目を見開いて、…
2018.10.04 11:00
正しい知識の有無が生死を分ける!?まっとうな「がん検診」の受け方
漫画家のさくらももこさん(享年53)、女優の樹木希林さん(享年75)、格闘家の山本KID徳郁さん(享年41)と著名人ががんで亡くなった報が相次いでいる。高齢者だけでなく、今、若い人にも増えているがん。早期に…
2018.10.04 06:00
高齢者に増加中の「大動脈弁狭窄症」症状と注目の最新治療法を解説
現在、60歳以上の患者数が約284万人とも推計される「大動脈弁狭窄症(だいどうみゃくべんきょうさくしょう)」。高齢化が進むにつれてその患者数はますます増加すると予測されている。 重症化すると突然死に至…
2018.10.01 11:00
【週刊脳トレ】「入れ替え単語」で脳の3つの機能を鍛える
物忘れや注意力の衰えを感じるようになってきたら「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)をやってみましょう! 短い時間で楽しく脳を元気にしてくれます。 脳は特に酸素や栄養…
2018.10.01 06:00
腰痛、肩こり、不眠に効く「究極の呼吸術」で健康寿命を10年延ばす
無意識でやっている「吸ったり、吐いたり」を侮るなかれ。言われてみれば、1日3回しかしない「食事」よりも、1日に約2万回もする「呼吸」の方が、たしかに人間の体や心の調子に大きな影響を与えそうだ。呼吸研究…
2018.09.28 06:00
名医が本当にのんでいる市販薬を大公開 風邪薬、アレルギー薬、鎮痛剤は?
医者にかかれば症状に見合う「処方薬」が出されるが、「市販薬」は自分で選ばなければならない。とはいえ、長いカタカナ語の成分表示を見ても、何がどれぐらい効くのか、見当もつかない── そこで、病気や薬のプ…
2018.09.27 06:00
気になる「うっかり」が1日1本の大豆ドリンクで対策できるってホント?
【PR】 「あれ、昨日の晩御飯は何を食べたっけ…」「えーっと、今日は何曜日だっけ…」 最近の母の発言や行動から、もの忘れが多くなってきたかも?と少し心配していると、なんだか私も 「今何をしにリビングへ来た…
2018.09.24 16:00
PR
糖尿病、認知症も予防する!簡単「1日5分筋トレ」でずっと自分の足で歩こう
「少し歩くだけですぐに足が疲れる」「長時間立っていられなくなった」──こうした悩みを抱える女性は多い。だが、これが将来、寝たきりになる前兆とは思いもしないのではないだろうか。死ぬまで自分の足で歩き続け…
2018.09.24 11:00
最新記事
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
暮らし
《家族のつながりが減るなかでは“きょうだい”が重要》世界的な長寿研究の第一人者が指南する老後に「支える関係」を築く方法
暮らし
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
暮らし
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
連載
「ストレスがウイルスを増やす」「孤独が老化を促進する」世界的な長寿研究の第一人者が指摘する“社会的つながり”が“身体”に与える影響
健康
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
健康
介護開始後の消費動向の変化と終活への備えについてデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社と介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブンが共同調査
レポート
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
連載
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
連載
「健康は他者とのかかわりにも影響を受ける」世界的な長寿研究の第一人者が解説する“社会的孤立”と健康の関係
暮らし
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
健康
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
ニュース
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
暮らし
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
ニュース
こむら返りを防ぐカギは血流の改善 整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
健康
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
ニュース
《TBS安住紳一郎アナもプライベートでお見舞いに》林家ペー・パー子夫妻に向けられるエール 高齢者が起こした火災に多くの人が感じた”他人事じゃない”
ニュース
ふらつき・足腰の痛みを放置しない、転ばず元気に歩き続けるために。名医が教える1分体操「ひざ裏伸ばし」で、歩行時の着地痛を軽減
健康
《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
暮らし
平らな道でも足がもつれると感じたら。転倒しない体をつくる「1分片足立ち」体操をスポーツ科学の教授が解説
健康
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
暮らし
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
連載
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
健康
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します