医療
さまざまな病気の原因、症状、治療法などを専門家が解説します。病院や医師の選び方などのアドバイスも満載。
従来の放射線治療では困難ながんに有効な「重粒子線治療」
重粒子線治療は炭素イオンを加速器で光の速さの70%まで加速し、がんをピンポイントで殺傷する治療である。 X線が体をそのまま透過するのに対し、重粒子線は任意の場所と深さで線量がピークとなり、そこで停止…
2018.10.29 07:00
ぼやける・ゆがむ…「加齢黄斑変性」はどんな病気?最新治療研究の成果
「加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)」は、50歳以上の80人に1人に起きる目の病気だ。加齢とともに起こりやすいことから、高齢化にともなって患者数は増加。有病率は1998年には0.9%だったが、2007年には1.3%…
2018.10.27 11:00
その手術大丈夫?受けない方がよい手術、リスクの大きい手術
厚生労働省の調査によれば、2004年を境に、日本における年間手術数は激減している。 背景には日進月歩で開発が進む新薬や最新治療などがある。それでもなお「切りたがる」医師たちに「NO」を言うためにも、どの…
2018.10.26 11:00
スギ花粉症の根治療法に高い 効果が望める「舌下錠剤」登場
スギ花粉症の根治療法としてアレルギーの原因(アレルゲン)を少量体内に入れ、身体を慣らすアレルゲン免疫療法が始まっている。従来は液体だったが、本年6月に錠剤の舌下免疫治療薬が保険承認された。液体治療薬…
2018.10.25 06:00
C型肝炎治療後の肝がん発症予防に「血中亜鉛濃度測定」
C型肝炎は新規治療薬が保険承認されて治る病気になった。最新の臨床研究により、肝炎の治療後にウイルスが消滅しても、必須微量金属・亜鉛の血中濃度が低いと肝がん発症が2年間で5.1%もあることがわかってきた。…
2018.10.16 11:00
異常行動を起こす「肝性脳症」は認知症と間違えやすく要注意
時間や場所がわからなくなる、家族を認識できず、殴るなどの異常行動に対しては認知症が疑われる。ところが、認知症の治療をしても、症状が全く改善しない症例もあり、原因が肝不全による意識障害(肝性脳症・か…
2018.10.09 06:00
高齢者に増加中の「大動脈弁狭窄症」症状と注目の最新治療法を解説
現在、60歳以上の患者数が約284万人とも推計される「大動脈弁狭窄症(だいどうみゃくべんきょうさくしょう)」。高齢化が進むにつれてその患者数はますます増加すると予測されている。 重症化すると突然死に至…
2018.10.01 11:00
【週刊脳トレ】「入れ替え単語」で脳の3つの機能を鍛える
物忘れや注意力の衰えを感じるようになってきたら「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)をやってみましょう! 短い時間で楽しく脳を元気にしてくれます。 脳は特に酸素や栄養…
2018.10.01 06:00
名医が本当にのんでいる市販薬を大公開 風邪薬、アレルギー薬、鎮痛剤は?
医者にかかれば症状に見合う「処方薬」が出されるが、「市販薬」は自分で選ばなければならない。とはいえ、長いカタカナ語の成分表示を見ても、何がどれぐらい効くのか、見当もつかない── そこで、病気や薬のプ…
2018.09.27 06:00
人には言えない女性のおしりトラブル解決法|痔の種類、便秘の悩みズバッと解決
「子育てもひと段落したし、これからは、趣味や仕事に全力投球するぞ!」なんて気持ちは目いっぱい前向きなのに、足をひっぱるのはが、更年期前後で起こるシモのトラブル。ちょっとデリケートなだけに、誰にも言え…
2018.09.20 06:00
尿モレ、膀胱炎、かぶれ…誰にも言えない【シモの悩み】改善法
「トイレをがまんできない!」「あそこがかゆい!」「いきめない!」etc. 実は閉経前後の女性に多いシモのトラブル。ちょっとデリケートな問題だけに、誰にも言えずに1人で悩んでいませんか? 膣まわりの不快な症…
2018.09.18 06:00
口内細菌「フソバクテリウム」が大腸がんの発症や増大に関与か
次世代シークエンサー(遺伝子の塩基配列を高速で読み出す装置)の登場で、菌の解析が容易になった。その結果、腸内細菌や口内細菌と、がんや動脈硬化などの病気との関係が明らかになりつつある。このほど大腸が…
2018.09.12 06:00
「年だから…」と放置しているその症状、もしかしたら【心臓弁膜症】?
65才を超えてから、以前よりも疲れやすくなった。ちょっと動くと動悸がする。普通に動いていて「休憩したいな」と思うことが増えてきた――。 こうした症状は、単なる「年のせい」ではなく、心臓弁膜症の兆候かも…
2018.08.09 11:00
「人工股関節手術」はするべきか?経験者が語るメリット・デメリット
演歌歌手・天童よしみの母・筆子さんが、庭仕事中に転倒して腰を強打。両脚に人工股関節を埋め込む緊急手術を受けた。 「人工関節手術」は年間10万人が受けている 筆子さんが受けた「人工関節手術」は、高齢女…
2018.08.09 06:00
なぜ薬には副作用があるのか。知らないと怖い薬の知識
風邪をひいたり頭痛がしたり、体調を崩したときにお世話になる薬。もらうたびに驚くのが薬が進化していることだ。かつては1日3回飲んでいたのが朝1回になったりと、飲み方も変わってきている。いったいどういうと…
2018.07.16 06:00
最新記事
「筋トレ、怒らない、よく噛む」94才、大村崑さんが語る“長生きの秘訣”
暮らし
日本の在宅看取りは先進国で最下位 少子化や核家族化による「家族の負担」が原因か
暮らし
「捨てることは安心で快適な老後生活を手に入れること」モノが溢れることで起こる大きなデメリット3つ【迷わず捨ててよい品チェックリスト】
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第52回 兄と歩いた思い出」
連載
お口の健康を守る《オーラルフレイル》予防策「入れ歯を外したまま食事を続けるのはNG」理由を管理栄養士が解説
食
認知症の妻を介護した作家・阿刀田高さん(90)「真夜中に水をかけられたことも」 妻亡き後は『自由に、いい加減』な暮らしを実践中
暮らし
Xの投稿がバズり注目の人、介護福祉士のぶさんに聞く「在宅介護をラクにする3つのポイント」
ニュース
【ソーシャルコンチネンス】を目指そう!いま、大人のおむつ界隈で起こっていること「フェスや防災で若い世代がおむつを活用する時代に」「赤ちゃんから高齢になるまで絶え間ないおむつ利用ができる社会へ」
暮らし
認知症グループホームで働く職員が転倒した利用者の家族から怒鳴られた言葉「胸がぎゅっとなった」新人時代の経験と戸惑い
暮らし
《最旬!お掃除ロボット》床掃除が劇的にラクになるシニア世代が使いやすいモデルは?選び方やおすすめ機種を達人が厳選
暮らし
《全国に約30万人》介護と育児の負担がのしかかる「ダブルケア」 負担を減らすには? 自治体の相談窓口や無理なく続ける工夫について解説
暮らし
健康寿命や“見た目年齢”に関わる「背中の老い」 対策に摂りたい「筋骨4大栄養素」を豊富に含む食材とは?医師が解説
健康
末期がんの母にコラムニストの息子がインタビュー。「人生でいちばん大切な締め切り」に間に合わせるために没頭して作った本に込めた想い|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」Vol.3
暮らし
《老老介護の末102歳母親を娘が殺害した悲劇》自宅介護を経験した68歳ライターが振り返る 92歳母親に一時は“殺意”も「なぜ私は一線を超えなかったのか」
ニュース
Xのフォロワー数3.7万人!介護福祉士のぶさんの投稿に「癒される!介護で疲れた心が温まる」の声続々!話題の本人に介護中の記者が直撃
ニュース
認知症になっても住み慣れた地域で暮らしたい。高齢者の願いに応える「認知症対応型共同生活介護施設」が2026年4月開設<埼玉県さいたま市>
サービス
《猫背や腰痛は健康寿命に影響》「人は背中から老いていく」医師が解説する、ロコモ対策にもなる「老い出し体操」のやり方
健康
まとめて脳トレ|「隠し四字熟語」「間違い探し」「思い出し感じ」に挑戦!
連載
《がんリスクも》「座り時間の長さは寿命にも影響する」国際治療家・木谷将志さんが解説する数々のデータ
健康
92歳現役料理研究家・小林まさるさんが教える話題の《脳トレスープ》作り方のポイント5つ【レシピ公開】
ニュース
《骨粗しょう症が原因に》閉経後の女性に急増する「いつの間にか骨折」 床やいす・ベッドもリスクに…家の中での注意ポイントを医師が解説
健康
猫が母になつきません 第471話「よゆう」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.97「これからの身の振り方」
ニュース
「関節がスムーズに動けば、身体に不調が出ることはない」のはなぜか?世界のトップアスリートが信頼する国際治療家・木谷将志さんが解説
健康
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します