「認知症の母が立ち上がれない」遠距離介護の限界か・・・不安を抱えた息子と母の「これまでの苦労があっさり解消した」福祉用具専門相談員の助言
岩手・盛岡に暮らす認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。住み慣れた家で暮らしたいと希望する母のためにさまざまな知恵と工夫で在宅介護を続けてきたが、ある朝から母が立ち上がれなくなってしまったという。在宅介護は限界か・・・不安がよぎる息子のピンチを救ってくれたのは福祉用具専門相談員のある言葉だった――。在宅介護に必要な道具にまつわるヒントを学びたい。
執筆/工藤広伸(くどうひろのぶ)
介護作家・ブロガー/2012年から岩手にいる認知症で難病の母(81才・要介護4)を、東京から通いで遠距離在宅介護中。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護して看取る。介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。著書『親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること』『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』(翔泳社)『老いた親の様子に「アレ?」と思ったら』(PHP研究所)など。ブログ『40歳からの遠距離介護』https://40kaigo.net/、Voicyパーソナリティ『ちょっと気になる?介護のラジオ』https://voicy.jp/channel/1442
遠距離介護12年目のピンチ!
「もうさすがに無理かもしれない…」
母が台所をハイハイで動き回る姿を4日続けて目にしたとき、自宅で12年以上続けてきた遠距離介護は、これ以上続けられないかもしれないと思いました。
認知症の母は、希少な難病であるシャルコー・マリー・トゥース病も抱えていて、手足の筋肉が萎縮し、家具や手すりなどにつかまらないと立ち上がれません。ひとり暮らしの母にとって立てなくなることは、トイレにも行けず、食事の準備もできなくなることを意味します。
いつも母は布団から起きると、寝室を出てすぐのところに設置してあるシャワーチェアを手すり代わりにして立ち上がっています。福祉用具のプロである福祉用具専門相談員(以下、相談員)さんと相談して、最適な場所に設置したはずなのに、突然使わなくなって、ハイハイで動き回るようになったのです。
母はなぜ、急に立てなくなったのか?
重度の認知症である母は立てない理由を自分で説明できないので、わたしが探るしかありませんでした。
母が立てないのは不思議なことに朝だけで、お昼を過ぎると手すりにつかまって立てるようになります。だから母が寝ている時間帯に問題があると思い、寝室に設置してある見守りカメラの録画映像を数日分確認したところ、理由が分かりました。
母は右腕を下にして横向きに寝るため、自分の体重で右手や右腕がしびれてしまうのです。利き手である右手がしびれた状態では、立ち上がりの際にうまく右手に力が入りません。
そういえば母は、朝起きると「痛い痛い」と右腕を押さえていたのを思い出しました。
しかし母に「明日から仰向けで寝て」と言っても、認知症なのですぐに忘れてしまいますし、寝る姿勢は長年の習慣なので、簡単には変えられません。
病院の受診を検討し、訪問リハビリをお願いしている作業療法士さんに相談してみましたが、「しびれは朝だけで昼にはおさまるため、医療的な対応は必要ではないでしょう」ということで様子を見ることにしました。
テーブルの高さを変えてみた
改めて母の動きを観察すると、コタツや椅子の上に両手をつけて自分の体を支えると、うまく立ち上がれることが分かりました。
昨年に左足親指の骨折をした際、コタツの脚を高くしたら立ち上がりやすくなったことを思い出し、さらに高くしてみることにしました。
元々コタツの脚に3.5cmの継ぎ脚をしていたのですが、もう1つ継ぎ脚を購入して7cm高くしました。これでまた母は立てるようになるだろうと思い、期待していたのですが…。
福祉用具専門相談員さんに助けを求めた
結局母は、手すりとして活用しているシャワーチェアも、高くしたコタツに両手をついても立ち上がれず、変わらずハイハイで居間まで移動しています。
そこで、介護保険でレンタルしている2台の置き型手すりを移動することも考えたのですが、母が生活していくうえで、必要な場所に設置してあるので動かせません。
「このまま立てないと、自宅での生活は難しくなる」そう思い詰めていたとき、ある介護の専門職の存在を思い出したのです。
わが家では、福祉用具の専門業者からポータブルトイレの処理袋を定期購入しており、数か月に1回、福祉用具専門相談員さんが、自宅まで配達に来てくれます。その時にいつも「お母さんのお体に変化はないですか」と声をかけてくださいます。
手すりや介護ベッド、車いすなどの福祉用具のプロである相談員さんなら、母が立てない理由が分かるかもしれない。そう思って母の朝の動きをスマートフォンで動画撮影し、その映像を相談員さんに見てもらうことにしたのです。
わたし「見てください。こんな感じで、朝だけ立てなくなるんです。右手や右腕がしびれているのもあるんですけど、どうしてもうまく立てなくて」
動画を見た相談員さんは、すぐに何かを察したようでこう言いました。
相談員さん「息子さん、逆です。高くするのではなく、低くしてあげたほうがお母さんは立ちやすいかもしれませんよ」
相談員さんは、手すり代わりに使っていたシャワーチェアを最も低い位置まで下げ、「このほうが、手に力が入りますよね」と実演してくれました。
母は本当に立てるようになるのか?
言われたとおり両手をついてみると、確かに低いほうが力は入りやすい。でも高さを変えたくらいで、母は本当に立てるようになるのか?
相談員さんは、「これで解決するか分からないけど、試してみてください」と言って帰られました。
翌朝、母が起きてくる様子を、近くで黙って見守りました。すると母は何事もなかったかのように、シャワーチェアに両手をついてスッと立ち上がったのです。これまでの苦労は何だったのかというくらい、あっさりと。
この成功体験からコタツの高さの間違いに気づき、継ぎ脚を2個とって7cm低くしました。すると母は、コタツに両手をついてスッと立ち上がれたのです。
こんなちょっとのことで、母が急に立てるようになって本当に驚きました。もう自宅では暮らせないと不安がよぎったのですが、相談員さんの一言で、もうしばらく在宅介護を続けてみよう、そう思った出来事でした。
今日もしれっと、しれっと。