最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
夢見るひでこちゃん次女
2023-10-22
ぬらりん様、近況のご報告ありがとうございました。 お母様もさびちゃんも、早く良くなられますように願っております。 お母様は、最悪の環境から脱せられて一安心だったものの、それまで溜まっていたものが一気に出てしまったような気がしています。 とっても心優しいさびちゃんは、元々おばあちゃんがいなくなって気になっていたところへ、ぬらりん様のご心情やおばあちゃんの具合が悪いのを敏感に感じ取ってしまったのかな‥。 ぬらりん様、いつも陰ながら応援しています!!くれぐれもご無理なさいませんように‥。 尚、当方もハンドパワーってあると思います。プラシーボ効果かもしれませんが、自分自身にも効く気がします。
-
ねえさん
2023-10-22
わかりすぎます… うちの母は、食器用洗剤で髪を洗ってしまったことが数回ありました。入浴時ではなく、日中洗面所で洗髪をする習慣があり、その流れでした。頭皮がかぶれたりしないかと心配しましたが、本人全く気にしていませんでした。その後はなくなりましたが、あれは一体何だったんだろうと。 歯みがき粉の代わりに、父の入れ歯固定剤をつけそうになるのを、寸前に止めたこともあり、見えないところにしまいました。 何をするか、わかりません。
-
まんめぞう
2023-10-22
ぬらりん様 超高齢の義母がいる読者です。いつも拝読しています。 お母様のご様子が良くなった矢先の事でご心労お察しいたします。お母様とぬらりん様、猫ちゃん達が健やかに過ごせる様お祈りしています。
-
BLUE MOON
2023-10-22
頑張って! 頑張って! 応援してます!!! 大丈夫。きっともちなおします。 気持ちは通じるから。
-
黒猫ママ
2023-10-22
ぬらりんさん、毎週日曜日を楽しみにしています。季節がら、どうぞ無理をなさらずお体を大切にしてご活躍くださいね。お母様とさびちゃんのお早い回復を心から願っております。
-
すぷーん
2023-10-22
出社途中に、LINEニュース見て拝見しました。私は66歳です。母は、93歳。2人暮らしを、10年続けて、6月に転倒。肩骨折でリハビリ入院を経て来月施設に入所します。 疎ましく思った事もあったのに、空っぽの部屋でなみだがでます。 あ、同じ思いの方がいらっしゃるのね、と エッセイ読んで、思わずコメントいたしました。ありがとうございます。
-
ちび子
2023-10-19
しばらく連載を見るのを忘れていました。思い出して読んで大変ショックでした。が、コメント欄を読み、だいぶ気持ちが落ち着きました。 弟さんがいらっしゃるとはいえ、おひとりで抱えるつらさがひしひし伝わって来ました。 コメント欄で気持ちが落ち着いたのは、皆大変なんだ、自分だけじゃないと思えたからだと思います。 私はぬらりんさんと置かれた状況がすごく似ていますが、まだ母は元気です。でも最近転倒が続き、それだけでも不安です。 今、猫と母が元気なのは救いですが、いつまでも続くわけではありません。まずは自分が健康で、母と家と猫を守って行くべく兜の緒を締め直す事が出来ました。ありがとうございます。頑張りましょうね!
-
こまぞう
2023-10-19
うえだのぶさん、ありがとうございます。作者さんからご返信いただけるなんて感激です。雑炊の味付け、その日の気分で色々あっていいのですね。「わが家の味」なんて考えず、もっと気楽に料理を楽しみたいと思います。 (うちではお鍋の残りで作ったものも「おじや」ではなく「雑炊」と呼んでます)
-
うえだのぶ
2023-10-17
こまぞう様 うえだのぶです。いつもコメントありがとうございます。 ご質問の雑炊の味付けですが、基本的には顆粒の「こぶ」と「かつお」を使っています。最後に塩で調整します。でも入れる食材によって味も変わりますし、気分で醤油や味噌を足したりもします。むしろ色々な味付けがある方がご家族には喜ばれると思いますよ(^^)(うちの母は絶対そちらの方を喜びます・笑) 味付けは色々ですが、私の雑炊は「野菜たっぷり」が定番です。 (ちなみに我が家では、わざわざ作ったものを「雑炊」、お鍋の残りにご飯を入れたものを「おじや」と呼んでいます)
-
hidden
2023-10-15
便座の「このあたり」に便が付着する原因ですが、うちでは何種類もパターンがあります。 まずは、下着(紙パンツ等)をおろすと同時に(まだ立っているときか中腰の状態で)もらしてしまうので、そのあたりに落下する。 もらさなくても、お尻に付着しているものが落ちる。 とくに足腰が弱っていると迅速な動きができないので、ゆっくりとした動作で腰掛けている最中に出てしまうことはよくある。 それとは逆に、これからパンツを穿こうということで便座から立つが、そのときの腹圧で(大も小も)出てしまうこともあって、姿勢によっては「このあたり」を汚す(いうまでもなく、便座だけではなく、下着やズボン、床を汚すこともあります)。 この立ったり座ったりのときに出てしまうというのは、ケアマネさんいわく、「女はしょうがないのよねぇ」だそうです。 あとは、トイレぎりぎりに立って下着を脱ぐので、そこに着いていた便が、ちょうど「このあたり」をこすって付着することもある。 で、そもそも、ものすごく前に座ってしまうと、「このあたり」付近にお尻がきてしまうこともあり、お尻が汚れていると、それがくっつくこともある。 まだ自分ひとりでトイレに行けていたときは、(おそらく)パッド交換のとき、そこからはみ出た便を触ってしまい、その指を緊急避難的にそこらへんにこすりつけるということもあったようです。本当は紙で拭き取りたいのかもしれませんが、その紙をとるために、アワアワしてしまってどこかに触ってしまう、とか。 手を洗っても、水が止まるまでの間にきれいにならないので、それで壁などを汚すこともありました(もちろんタオルも汚れます)。 このときはたいがい下痢をしていたのですが、その原因がわからずに困っていました。 でも、あるとき「牛乳!」と気づきました。 そうです、うちは親子ともども乳糖不耐症だったのです。 という感じで、他の方もコメントしていますし、原因は一つではないかもしれないと思います。 実際に目撃すると、不思議ではないんですよね。 で、もしかしたら、本人も汚れに気がついて拭き取ったりしているかもしれないですが、暖房便座だと、すぐに乾いてしまうというのがあります。 なので、汚したら拭いて、みたいなことをお願いしても、きびしいところがあると思います。
-
らふぁいえっと
2023-10-14
くどひろ様、 いつも在宅遠距離介護、見事に続けられていることに驚くと同時に生活の工夫に感心しています。 拙宅も(自宅介護・要介護4)便座を便で汚します。うちの場合は、くどひろさんと同じ前の部分と、奥のU字のカーブ部分です。両方という日はあまりなくどちらか一方のことが多いです。 拙宅ではすでにトイレ介助をしていますので、便がつく瞬間も目撃していますが、前の部分につくときは、便で汚れたお尻で便座を擦る時。お尻を十分に持ち上げずに前から奥へ滑るように腰掛けるからです。時々、便が付いたパッドがねじれて便座に持ち上がり、そのまま座ることによってパッドに付いていた便が便座に付くこともあります。 奥の部分に付くときは、お尻の穴周りに便が付いたまま便座に座ったときです。軟便がお尻の割れ目に沿って広がっており、その広がった部分が便座に付いたらアウト!です。 介護の大変さはとにもかくにも排泄関連かと感じています。同じサイト内の若年性認知症のお兄さんを介護している方もとっても苦労されていますし、介護の限界を感じるのは排泄問題が限界を迎えたときかと思います。弄便・食便・大量の便漏れ・便を壁に塗りたくられる・・など生じたら、もう心が折れてしまいます。 くどひろさんが今回、どのような工夫をされるのかとっても興味を持ってお見守りしております。そして情報の公開をありがたく感じています。お互いに頑張りましょう。
-
く
2023-10-13
便座の汚れの記事、読ませていただきました。 うちの母の状態と同じで大変驚きました。 うちの場合の原因は、便のお漏らしでした。 パンツに着いた便が便座に座った時に着く。といった事です。 本人に便を漏らしたという感覚はありません。頻度が増えてきて厄介です。
-
もずくの母
2023-10-13
トイレの不思議な場所に便が付いている事は我が家でもあるあるでした。 私の母の場合、紙パンツの中で排便した事に気付いて、自分で履き替えるのですが、その際壁にもたれかかって脱ぐので、お尻に付いている便が壁にくっついていました。着替える場所もトイレ・浴室・脱衣場・自室とその時々で違いましたので、ふすまに便が付いていたのには驚きました。 自宅は和式なのですが、受診などで洋式トイレを使う時は、一回で正しい場所にお尻を降ろせなくて、一度手前に座ってから後ろに座り直します。この時にお尻に便が残っていると便座の前の方が汚れます。 また、仕事で関わった方は、便座に座らず排泄するので、尿でも便でも便座の前の方から床にかけて汚れていました。
-
こまぞう
2023-10-12
うえだのぶさんの悲しい気持ちも、お母様のせつなさと気まずさも、痛いほどわかります。漫画のおふたりの姿を見ていたら、鼻の奥がつんとしました。でも、辛い日々を一緒に乗り越えてきたおふたりだから、言葉なんていらないんですよね。ケンカしたり仲直りしたりしながら、これからも楽しい毎日を過ごされますように。ところで、雑炊って単純な料理だけに、いつも味付けに悩みます。白だし、しょうゆ、中華風に鶏ガラ…。いろいろ試してみましたが「わが家の味」が決まりません。何かコツのようなものがあれば、教えて頂きたいです。
-
越後達三
2023-10-12
毎日同じ暮らし生きるって何なのか,ケセラセラで生きようと決めた
最新記事
























シリーズ







