最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
奥様は次女
2025-01-26
愚痴失礼致します。 気性が激しく、小柄な当方よりずっと背が高い姉(長女)は、妹(当方)に非常に気を使わせるタイプ。 当初、当方が始めた母の介護は、いつしか逆転して姉中心となりました。姉が専業主婦で、当方が激務のフルタイム従業員故、それが自然なのでしょうが、まあ姉故に、将来的な大きな見返りを期待してのことかと思っています。 小さな見返りとしては、姉が母の介護を手伝い始めてからは、ほぼ毎週姉宅へ貢ぎ物。時折うちの方へ遊びに来ようものなら、完全接待モード。 しかし、姉は常々「長女は大変」と思っているはず。 次女だってつらいよ‥。
-
とらじろう
2025-01-25
6年前、母もかかりつけ内科医、脳神経外科、精神科医と、自宅で暴れたところを保護した警察から医療保護入院が必要と指摘され手続きを取っていた最中に今まで音信が途絶えがちの姉夫婦に連れ去られ失踪、以降全く生死すら分かりません。 いわゆる財産目的の高齢者囲い込みと言うものです。 かなり前から症状は出ていましたが本人に病識が無くどうしようも出来ませんでした。案の定姉は自発的に家出したと弁護士と主張、必要な医療介護を受けられていないようです。 また連れ去られて以降借金があるから(本当は無い)返済しろなどと姉側の弁護士から再三にわたり訴えられたり本当に大変な思いをしました。 現在も母は監禁されたままで音信もつかず時々戸籍謄本で生死を確認していますがどうなっているのか本当に分かりません。 早くこういう場合の解決する法制度を整備してほしいものです。
-
inoueque
2025-01-24
『愛という名のもとに』は当時イライラしながら見ていました。見ていた理由は、鈴木保奈美の大ファンだったからです。 なので今回のこの記事は、こんなに深く読む人も居るのかと感心しながら拝読しました。 まあ、当時は野島伸司の名前も知らず、この脚本家の名前を意識したのは「高校教師」からですが。また、このドラマで中野英雄を知ったのですが、やはりイライラさせる役どころで、しかも作中で亡くなってしまうので逆に強烈に印象に残っています。なので仲野太賀が子供だと知った時はビックリでした。 この唐沢寿明にもイライラさせられたし、江口洋介に至ってはイライラ以上でした。 とにかく一番イライラさせられたドラマで、もう一度見たくはないですね。
-
ララガール
2025-01-24
毎回楽しみに読ませていただいております。介護についてもウンウンと思いながらこれからの我が家を想像しています。ですが今回の話題・・・「うわぁ~~~」と考えさせられました。 実は私、PCは使っているのですが、スマホ?携帯電話?持ってないんですよ。今のところネズミの国に行ける予定もないのですが、手ぶらじゃいけないんですね、、、世間やお国も田舎の役場もお店もあれもこれも・・・デジタル化でお得な恩恵も受けられず・・・(笑)。
-
雪ん子
2025-01-20
父親が(82歳同居の別所帯)転倒寝たきりになりずっと入院生活です 入院費は娘の私が支払 してます母親は病死 退院できないので扶養控除出来ますか親は国民年金です病院代は無理です
-
もぐ
2025-01-20
2問目の答えは「さん、よん、ご、ろく、よん、よん、ご、よん、はち、はち、はち、さん、ろく、ご、ご」ではないでしょうか?
-
まるるん
2025-01-19
猫多頭飼いです。ウチにもリーダー(笑)が1匹います。 私の先を行く様子は、1コマ目のサビそのもの! こっちこっち、とチラチラ私を振り返りながら先導します。その先には食器が空っぽだったり、狭い所に入り込んだオモチャ取り出しだったり、一度は保護した子猫が空の浴槽に降りて上がれなくなっていた事もありました。 私の不備な部分をリーダーがサポートして、猫ファーストな生活が送れている気がします笑笑 いつも連載を楽しませて頂いてます。今年もよろしくお願い致します(╹◡╹)
-
やまけん
2025-01-17
自分自身父親の介護をしながら仕事をこなしていますがその大変さたるや一言では表せません。然しながら行く行くは私自身も同じように誰かから介護される立場になるという未来を考えると自分事として捉え、今のうちに運動に励み、心身共に健康で居たいと思っています。
-
友安美貴
2025-01-17
欲しいです
-
そら
2025-01-17
マナミコさん、今まで頑張ってきたのですから、少しくらいはご自分に甘えてもよいのではないでしょうか。とは言えお気持ちもわかるような気がします。私も一日一日有意義に過ごさねばと、、? 何故かなぁ、、あまり考えたくはありません。 また、人としての尊厳を忘れてはならないと考えさせられました。 いつも励みになります、ありがとうございます。
-
日下正彦
2025-01-17
今年で70になり今後子供たちに迷惑を掛けないように益々自分のことは自分でできるように心がけていかなければと 最近は考えるようになりました。
-
らにこ
2025-01-17
耳くしゃは結構痛いですね。30秒程で痛したくて諦めました。
-
こまぞう
2025-01-17
ひとりだと深刻になったり落ち込んだりしてしまうことも、誰かと一緒だと乗り越えられるし楽しめるんですよね。 水道トラブルの時でさえ、小さなことに幸せを感じられるお母様を見習いたいと思います。
-
すけさん
2025-01-16
去年から国認定の完治しない難病になり介護される準備を始めなければ
-
mika
2025-01-16
水漏れ! 怖いオナハシですね… ちょっと、メーター確認しよう!と思いました。
最新記事
























シリーズ







