「地震」に関する記事一覧

地下は地上よりも安全って本当?大地震に遭遇したときの対処法<バス・地下鉄・自動車編>【お役立ち記事まとめ】
2024年8月に初めて発表された南海トラフ地震臨時情報。そのインパクトは大きく、旅行や外出の予定をキャンセルした人も多かったという。大地震はいつ起こるかわからないからこそ、いざという…
2024.09.11 07:00

シニア世代におすすめ災害時の<停電対策>8つの備え【防災&家事アドバイザー解説】
地震や台風など自然災害時には、停電が起こることも。いざというときに慌てないために、停電時の備えをしておきたい。とくに在宅介護中のご家庭や、高齢者世帯にとっては、停電時に注意すべ…
2024.09.07 07:00

ホームや電車乗車時に揺れを感じたらどうする?大地震に遭遇したときの対処法<電車編>【お役立ち記事まとめ】
2024年は8月30日から始まった「防災週間」。宮崎県沖で発生した最大震度6弱の地震を受け、「南海トラフ地震臨時情報」が初めて発表されるなど、地震に向けた備えが重要となっている。もし、…
2024.09.05 07:00

大地震が来る前に確認すべき<備蓄食材>準備の仕方や選ぶポイントを専門家が指南【お役立ち記事まとめ】
石川県の能登半島地震が起こり、南海トラフ地震臨時情報も発令され、いつまた大地震が起きてもおかしくない。そこで、万が一に備えて準備しておきたいのが”備蓄食材”だ。どんな食材を、どれ…
2024.08.24 07:00

映画館や飲食店、コンビニでグラッ!大地震から身を守るための行動を専門家が伝授【お役立ち記事まとめ】
気象庁によると「南海トラフ地震」は、マグニチュード8~9クラスの揺れとなることが予測されている。大地震が起きたそのときに、いったいどこにいるのか。映画館や飲食店、スーパー、コンビ…
2024.08.21 07:00

いまこそ大地震に備える「行楽地で地震にあったら?車で移動中の行動」専門家が指南【お役立ち記事まとめ】
気象庁による「南海トラフ地震臨時情報」が発令されてから約1週間が過ぎた。お盆休みに台風が直撃するなど常に自然災害の脅威と隣り合わせの日本列島。いまこそ大地震に備えておきたい。夏の…
2024.08.17 12:00

夜に地震が発生!停電時に落ち着いて避難するために揃えておきたい便利アイテムを専門家が解説
地震はいつ何時起こるか分からない。地震の影響で停電になることも考えられるだろう。もしその時が夜だったら、暗い中たくさんの物が床に倒れた所を歩くのはとても危険だ。そんな時のために…
2024.04.01 07:00

地震の被害リスクが高い<キッチン>を100円グッズで安全地帯にする裏ワザ10選|ベビーガードで扉の開閉防止、皿の間に滑り止めシートなど目からウロコの使い方
もし地震が起こった時キッチンは他の部屋と違い、鋭利なものが投げ出されたり、重たい皿が落ちてくることが予想される。そのため、他の部屋よりも特に防災対策をしっかりしていきたい。そこ…
2024.03.28 11:00

「背の高い家具」の耐震補強術|100均で買えるグッズを活用して家具と天井のすき間は必ず埋める
石川県警の調べによると、能登半島地震で亡くなった人のうち、倒壊した建物の下敷きになったことなどによる「圧死」が最も多く、全体のおよそ40%を占めた。いつどこで起きるか分からない地…
2024.03.21 07:00

「命を守る耐震対策」能登半島地震の被災地を目の当たりにした専門家が提唱する家具の固定法
1月1日に発生し、甚大な被害をもたらした令和6年能登半島地震。石川県警の調べによると、222人の死因は家屋の倒壊や家具の転倒などによる「圧死」が最も多く、全体の約4割を占めるという。つ…
2024.03.16 11:00

障害のある母と災害時の避難について考察「もしもの時に備える」ことが理解できない困った問題と対策
元ヤングケアラーのたろべえさんこと高橋唯さんは、高次脳機能障害と右片麻痺の母を幼いころからケアしている。能登半島地震で避難生活をされている人の中には、高齢者や障害をもつ人たちも…
2024.02.06 16:00

<災害時に備える>「高齢者や障害者の避難の障壁を知ることが大切」 いますぐ取り組みたい3つのことを専門家が解説
いつ発生してもおかしくない自然災害。豪雨、火災などが起きたとき、自力では避難が難しい「避難行動要支援者」にとって、避難する上で障壁となるものは何か?介護が必要な人や認知症の人、…
2023.11.15 07:00

在宅介護における防災対策を徹底解説 自力で動けない人、車いす利用者の避難方法などもしもに備えて覚えておきたいこと
今日は「防災の日」(9月1日)。介護・介助と防災について考えておきたい。地震や台風・火災などの災害が起きたとき、介護・介助が必要な人を、どのように守ればいいのだろうか?自力では避…
2023.09.01 07:00

防災アドバイザーが教える備蓄品の準備法「 必要なものの“正しい順番”、まず家族の弱点を書きだしてみる」
必ずくるといわれている首都直下地震や南海トラフ地震に加えて、近年では台風による被害も日々の暮らしを脅かしている。こうしたなか、防災の専門家たちは日頃の備えの大切さを呼びかけ、自…
2022.01.08 07:00

防災の専門家が勧める備蓄品の準備「食品は食べ慣れているもの」「薬は体質にあったものを」
何かあってからでは遅いのが防災準備。防災のプロである山村さんは「常日頃から対策をとることが大切」だと話す。とはいえ、何をどのくらいどのように準備すればいいのか? そこで、山村さん…
2022.01.05 07:00
最新記事

高齢者が食べやすい《やわらかおせち料理》2026年版おすすめ5選|食べ方の注意ポイントを管理栄養士が解説
食

「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース

あちこち痛い!の正体は“筋肉のトリガーポイント”? 痛みを緩和するセルフケア方法を専門家が解説
健康

家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
暮らし

【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
連載

高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
暮らし

進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
暮らし

《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
暮らし

《林家ペー・パー子が補償問題に直面》火災後の2人を支える元マネジャーが感じた、“お金のない”高齢者夫婦が不測の事態に向き合うことの難しさ
ニュース

《大脇幸志郎医師が指摘》「幸せな老後」のために必要なこと「病気の予防より“がっかり”の予防を」、お酒や煙草は「誰しも嗜む権利がある」
健康

《介護費用が高額になったら》「高額介護サービス費制度」の利用法や“対象外となるサービス”、高額医療費との合算制度をFPが解説
サービス

「家族の介護が突然必要になったとき」介護保険サービスは認定前でも使える? 仕組み・注意点・流れまでを専門家が徹底解説
サービス

週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
連載

「悔いのない幸せな最期だった」女優・杉田かおるさんが振り返る母の在宅介護と看取り|幸せな在宅死のために医師が教える大切な5つのこと
ニュース

《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
暮らし

猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
連載

《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
健康

60代の約7割「実年齢より若く感じている」70代でも「10才若い」自己認識のポジティブな女性が多数<調査レポート>
レポート

《ながらでOKだから続く》医師も実践!筋肉を増やし一生歩ける体をつくる「ゆるトレ」のやり方
健康

《入賞者に豪華プレゼントあり》お花の定期便「お花のなかま」スタート記念 「大切なあの人へ届けたい100文字の“花言葉”」コンテスト開催
ニュース

《10月10日は「目の愛護デー」》老眼を自覚していても老眼鏡を使用している人は5割。そのうち3割は100均など量販店で購入と判明|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
レポート

《介護の日々に癒やしを》お花の定期便サービス「お花のなかま」がスタート! 初回限定価格&利用者だけの特典もご用意
ニュース

認知症の母がトイレも忘れて夢中になる不思議な行動 案じた息子が取った対策と母に用意した「お楽しみグッズ」
連載
シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。

切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します