小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「がん」に関する記事一覧

大き目の野菜が入った薬膳ポトフが金色の縁取りがされたスープ皿に盛りつけられている
食事で体を整える養生法「薬膳」レシピ|免疫力をアップしてがん予防
 “薬膳”は、食事で心身を整える養生法。中国伝統医学(中医学)の考えに基づいた料理である。科学的な証明こそないが、数千年という長い年月をかけた「体によい」とされる食材への探求は無視…
2019.04.17 11:00
宮川大助・花子インタビュー 「胃がんと脳出血を乗り越えて今がある」
宮川大助・花子インタビュー 「胃がんと脳出血を乗り越えて今がある」
「いつまでも、あると思うな愛と金」のフレーズでおなじみ、半世紀近く夫婦漫才の第一人者として活躍し続けてきた宮川大助・花子。  舞台の上では常に観客を爆笑の渦に巻き込むふたりだが、お…
2019.04.17 06:00
野菜くずを大鍋で煮込んでいる
がんを予防する食事|抗がん剤の権威が教える野菜スープが最強な理由
 10年前に乳がんを患い、手術、抗がん剤治療、ホルモン剤治療等を行った女性セブン記者(59才・その後、再発はなし)。彼女が、各種治療とともに真剣に取り組み、確信に至ったのが「食生活の…
2019.04.14 11:00
がんと漢方|専門医がすすめる抗がん剤と併用でき、体力回復になる漢方薬とは
がんと漢方|専門医がすすめる抗がん剤と併用でき、体力回復になる漢方薬とは
『桂枝湯(けいしとう)』 「漢方薬だけでがんは治りませんが、科学的な裏付けをもった医療の1つとして、がん治療に漢方を取り入れています」 とは、がん専門医の今津嘉宏さんだ。 そんな今津…
2019.03.28 11:00
口の中が痛い時の調理のコツ|がん、口内炎など口腔内トラブル時の食事
口の中が痛い時の調理のコツ|がん、口内炎など口腔内トラブル時の食事
 堀ちえみさん(52才)がステージ4の舌がんを公表し、大きく報じられたばかりだが、口腔がんや舌がんは若年化が進んでいるともいわれており、身近に起きうる病気となった。もっと身近に起きや…
2019.03.10 11:00
スプラウトとサーモンのクロスティーにが木製の器に盛りつけられている
免疫力を高めるレシピ|免疫力アップ食材|まいたけ、納豆など使った手軽でおいしい料理
 免疫とは、体に侵入しようとする細菌やウイルスなどを退治し、体を守る働きのこと。日々の生活のちょっとした心がけで、免疫は高められるという。 「免疫を高める食材を毎日の食事に取り入れ…
2019.03.09 07:00
多発性骨髄腫をイメージした骨に血液が詰まった図の背景に、新薬が投入されている様子
血液がんの一種「多発性骨髄腫」新薬登場により治療成績向上
 多発性骨髄腫は免疫機能を担うBリンパ球が分化(成長)した形質細胞が、がん化する病気だ。症状は多彩で、破骨細胞の活性化による骨粗しょう症や圧迫骨折、腎臓障害、貧血、ウイルスなどの外…
2019.03.05 06:00
野口五郎【食道がん】手術を告白 早期発見と術後の丁寧なケアが大切と識者
野口五郎【食道がん】手術を告白 早期発見と術後の丁寧なケアが大切と識者
 2月11日、東京・渋谷のBunkamuraオーチャードホールで行われたコンサート。アンコール直前に野口五郎さんは、こうファンに切り出した。 「実は、昨年末の健康診断で病気が見つかりました。初…
2019.02.26 06:00
胃がんのイメージ図
進行早い胃がん「低分化型腺がん」も腹腔鏡による低侵襲手術が可能
 胃がんは減少傾向にあるとはいうものの、依然として死亡率は高く、男女合わせて年間約5万人が命を落としている。40歳代から発症が増え、50〜60歳代に一度、ピークを迎える。  胃がんは低分…
2019.02.23 07:00
肺がんになっている人体のイメージ
肺がんステージⅢの治療に新薬登場 「20年ぶりに進展」へ
 肺がんは自覚症状が少ないまま進行し、転移もしやすいため、手術が難しい進行がんで見つかることが多い。Ⅲ期の非小細胞(ひしょうさいぼう)肺がん(腺がん、扁平上皮<へんぺいじょうひ>が…
2019.02.19 17:00
八千草薫さん「90才目前のがん手術」メリット・デメリット
八千草薫さん「90才目前のがん手術」メリット・デメリット
「無理をしないと女優という仕事はできない」かつて大女優は、そう周囲に話していた。  その彼女が突然、活動休止を発表した。そして、同時に明かされた「がん闘病」の日々。高齢者における「…
2019.02.15 16:00
膀胱をイラスト化したもの
「膀胱がん」は高齢者男性に多い 進行具合で治療法の選択を
 膀胱がんの罹患率は10万人当たり約10人と推計され、男性患者は女性の約3倍となっており、喫煙者の発症率が高い。膀胱は粘膜、粘膜下層、筋層という構造で、がんが粘膜や粘膜下層に留まって…
2019.01.21 07:00
古村比呂インタビュー「3度目のがん再発で、生きるのが楽になりました」
古村比呂インタビュー「3度目のがん再発で、生きるのが楽になりました」
「神は乗り越えられる試練しか与えない」とはよく耳にする言葉だが、彼女に与えられる試練はあまりに酷である。3度のがん再発──どのような言葉をかけたらいいかわからないまま、目の前に現れた…
2018.10.23 06:00
成人病対策、がん予防にも期待!きのこを使った絶品レシピ10
成人病対策、がん予防にも期待!きのこを使った絶品レシピ10
 需要の高まりとともに出荷の最盛期を迎える秋は、まさにきのこの季節。栄養豊富で成人病対策&がん予防にも期待が高まるきのこを毎日食べて、健康力をアップしよう。  そこで、著書に『きの…
2018.10.21 11:00
飲酒習慣は7種類のがんを引き起こす!?自分のがんリスク因子を知っていますか? 
飲酒習慣は7種類のがんを引き起こす!?自分のがんリスク因子を知っていますか? 
 今、若い人にも増えているがん。医療の進歩と共に「治療」も「がん検診」も、選択肢が多くて複雑になり、情報が氾濫していて何が正しいか分からない状況を生み出している。「実は、がん検診…
2018.10.08 07:00

最新記事

認知症の母の介護に必要な車「格安レンタカーとタクシーではどちらがお得か?」検証してみた
認知症の母の介護に必要な車「格安レンタカーとタクシーではどちらがお得か?」検証してみた
連載
歴史と自然が調和した京都市左京区に『プレザングラン京都下鴨』が2026年初夏に開設 看護師常駐で自立から重度介護まで真心込めたケアを提供
歴史と自然が調和した京都市左京区に『プレザングラン京都下鴨』が2026年初夏に開設 看護師常駐で自立から重度介護まで真心込めたケアを提供
サービス
《飲む時間帯によって効果は異なる》牛乳のメリット「朝は快眠、昼は筋肉、夜は骨」 和田秀樹医師がすすめるのは「1日3回飲むこと」
《飲む時間帯によって効果は異なる》牛乳のメリット「朝は快眠、昼は筋肉、夜は骨」 和田秀樹医師がすすめるのは「1日3回飲むこと」
軽失禁対策、男性は「シミが目立たない服を選ぶ」人が多数。女性はパッド利用者が多いが生理用品で代用する割合も高い!専用対策品の機能性訴求や社会通念変容が課題か|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
軽失禁対策、男性は「シミが目立たない服を選ぶ」人が多数。女性はパッド利用者が多いが生理用品で代用する割合も高い!専用対策品の機能性訴求や社会通念変容が課題か|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
ニュース
直射日光を室内に入れない対策が大切(写真提供/矢野きくのさん、以下同)
「エアコンで体が冷えすぎる」シニア世代におすすめの夏の暑さ対策「持ち運べる氷のうが密かなブーム」家事アドバイザー矢野きくのさん
暮らし
《カルシウムだけじゃない》牛乳のメリットを和田秀樹医師が解説 牛乳以外の乳製品、ヨーグルト、豆乳、アーモンドミルクの栄養価は?
《カルシウムだけじゃない》牛乳のメリットを和田秀樹医師が解説 牛乳以外の乳製品、ヨーグルト、豆乳、アーモンドミルクの栄養価は?
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第35回 プレミアム爪切り」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第35回 プレミアム爪切り」
連載
「介護予防とハーフうな丼」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第54話
「介護予防とハーフうな丼」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第54話
連載
「臨死体験」にまつわる医学的研究が進んでいる「最期のとき、体に何が起こるのか」専門家が解説|「走馬灯」や「体外離脱体験」のメカニズム
「臨死体験」にまつわる医学的研究が進んでいる「最期のとき、体に何が起こるのか」専門家が解説|「走馬灯」や「体外離脱体験」のメカニズム
健康
《脳血管疾患の予防に》減塩だけではなく「血管を強くする」ことが大事 そのカギを握る牛乳に含まれる栄養素とは?
《脳血管疾患の予防に》減塩だけではなく「血管を強くする」ことが大事 そのカギを握る牛乳に含まれる栄養素とは?
火を使わない!賢い調理器具で夏を快適に(Ph/イメージマート)
夏の台所は熱中症のキケンも! <シニア世代におすすめ> 火を使わない夏の調理アイデア
暮らし
計算力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
計算力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
牛乳
中高年こそ「牛乳」を飲むべきと和田秀樹医師 大きなメリットはたんぱく質「意識して多めにとるのがおすすめ」
「小分けで5食」「間食」「ベジファースト」で健康寿命を延伸!血糖値の急上昇&血管の老化を防ぐ食事法を専門家が解説
「小分けで5食」「間食」「ベジファースト」で健康寿命を延伸!血糖値の急上昇&血管の老化を防ぐ食事法を専門家が解説
健康
まとめて脳トレ|図を注意深く見て解くタイプの3つのトレーニング
まとめて脳トレ|図を注意深く見て解くタイプの3つのトレーニング
連載
糖化・酸化を防ぐ!老けない食事の選び方「白米VSパン」「そうめんVSそば」【専門家監修】
糖化・酸化を防ぐ!老けない食事の選び方「白米VSパン」「そうめんVSそば」【専門家監修】
健康
猫が母になつきません 第457話「夏バテする」
猫が母になつきません 第457話「夏バテする」
連載
倉田真由美さん「遠野なぎこさんの摂食障害のこと」「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.85
倉田真由美さん「遠野なぎこさんの摂食障害のこと」「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.85
ニュース
知らないと損!《補聴器の助成金》あなたの街には制度がある?簡単に調べるコツを紹介【専門家が教える難聴対策Vol.26】
知らないと損!《補聴器の助成金》あなたの街には制度がある?簡単に調べるコツを紹介【専門家が教える難聴対策Vol.26】
暮らし
「施設はつまらないから入所したくない」高次脳機能障害の母の言葉に頭を悩ますヤングケアラーの娘が用意したアイテム
「施設はつまらないから入所したくない」高次脳機能障害の母の言葉に頭を悩ますヤングケアラーの娘が用意したアイテム
暮らし
「入居前より元気になる!」と大好評 介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』最強のリハビリ、ご入居者の実録レポート
「入居前より元気になる!」と大好評 介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』最強のリハビリ、ご入居者の実録レポート
サービス
上皇后さまに付き添われ、東大病院から退院された上皇さま(2025年7月18日、写真/時事通信)
《上室性不整脈が判明》上皇さまの退院に付き添われた美智子さま 年を重ねてもいつまでも寄り添い合う“夫婦の絆”
ニュース
夏場に気をつけたい薬|頻尿治療薬は「発汗を抑制することにより熱中症のリスクが」下痢薬は「不整脈などのリスクも」【医師監修】 
夏場に気をつけたい薬|頻尿治療薬は「発汗を抑制することにより熱中症のリスクが」下痢薬は「不整脈などのリスクも」【医師監修】 
健康
《紙おむつの助成制度》気になる自治体のお得なサービスを介護ジャーナリストが解説
《紙おむつの助成制度》気になる自治体のお得なサービスを介護ジャーナリストが解説
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。