「医療」に関する記事一覧
《60代から増える「変形性膝関節症」》ひざ関節を専門とする整形外科医が解説する「軟骨復活法」と「ひざを守る歩き方」
60代から急に増える「変形性膝関節症」。70代女性の約7割が患者だといわれる。高齢になってひざの痛みや歩行のトラブルを抱える代表例の病気といえるだろう。 すり減ったひざの軟骨は再生…
2025.11.10 16:00
ひざ関節を専門とする整形外科医が解説する「変形性膝関節症」 “ひざの軟骨は再生する”と考えるその理由
高齢になると多くの人がひざの痛みや歩行のトラブルを抱える。60代から急に増える「変形性膝関節症」という病気は代表例といえるだろう。 「加齢とともにひざの軟骨はすり減り、歩くときに痛…
2025.11.09 16:00
「臨死体験」にまつわる医学的研究が進んでいる「最期のとき、体に何が起こるのか」専門家が解説|「走馬灯」や「体外離脱体験」のメカニズム
この世に生を授かった以上、避けて通れないのが「死」だ。近年、世界各国で「死の瞬間」について研究が進んでいる。私たちは最期に何を見て、何を感じるのかーー。その一端が明らかになって…
2025.07.30 11:00
サプリ×薬の危険な組み合わせ「ビタミンC×緑内障治療薬、グルコサミン×糖尿病治療薬」ほか相互作用に要注意【医師監修】
手軽に栄養補給できるサプリや健康食品だが、薬じゃないから、副作用の心配がないと思い込むのは要注意!医薬品との組み合わせ次第で重篤な症状を引き起こすリスクがあるという。サプリ・健…
2025.06.07 07:00
日本で働く外国人介護士のリアルな声 「気候の違い」「家探し」「日本語でのコミュニケーション」に戸惑いも 【アンケート調査】
厚生労働省の発表によると2023年の介護職員の人数は、2022年と比べて初めてマイナスに転じたという。高齢化に伴い介護需要の増加が見込まれる中、必要不可欠となるのが外国人の介護人材だ。…
2025.02.08 07:00
解熱鎮痛薬や糖尿病の処方薬に潜む危険 心筋梗塞&脳梗塞で死亡するケースも【薬を飲んだ後に死亡した症例一覧付き<医師監修>】
どんな薬にも副作用があるが、多くの人が処方される薬を飲んだ後に死亡するケースもある。「薬を飲んだ後に患者が死亡した事例」を収集した大規模データベースを読み解くと、何の薬を飲んで…
2024.12.29 20:00
医師や薬剤師が警鐘!降圧剤に潜む「腎障害」や「肝障害」の“副作用”に注意すべき理由とは?【薬を飲んだ後に死亡した症例一覧付き】
普段、何気なく飲んでいる薬に“死に至るリスク”があるとしたらーー。どんな薬にも必ず副作用がある以上、私たちはリスク情報もきちんと知っておく必要がある。実は「薬を飲んだ後に患者が死…
2024.12.25 18:00
診療所ゼロの市町村が過去最多 オンライン診療の推進、介護・福祉サービスとの連携が今後の鍵
厚生労働省は10月17日、「新たな地域医療構想等に関する検討会」で、2040年までに「診療所がない市区町村」が342に増加するという推計を示した。 医療空白地域が20年で4倍に… 2022年…
2024.11.26 07:00
吐く力を鍛えて誤嚥性肺炎を予防!60代以降の男性は要注意「のど仏の位置を鏡でチェック!」【医師監修】
加齢とともに咀嚼や飲み込む力は低下しやすい。高齢者にとって飲み込む力が衰えると命のリスクに直結し、なかでも誤嚥によって引き起こされる「誤嚥性肺炎」には注意が必要だ。しかし、日々…
2024.11.09 07:00
40代から始まる「のどの老化」に注意!死に至る怖い誤嚥性肺炎を予防する「のどトレ」で飲み込む力を鍛えよう|のどの老化チェックリスト付き【医師監修】
年を重ねるごとに衰えていく飲み込む力。なかでも誤嚥によって引き起こされる「誤嚥性肺炎」は死に至る恐ろしい病気だが、日々のわずかな努力で防ぐことができる。嚥下(えんげ)力を鍛える1…
2024.11.07 18:00
後期高齢者には12・2の「マイナ保険証」完全移行後も「資格確認書」を自動発行へ
厚生労働省は、2024年12月2日に保険証の新規発行が停止されてマイナ保険証に一本化されるのに伴い、特に高齢者を中心とした混乱を避けるため「資格確認書」を発行する方針を示した。デジタル…
2024.11.01 07:00
後期高齢者の医療費窓口負担「3割」に大幅アップも検討 新たな「高齢社会対策大綱」
政府は9月13日、高齢社会対策の指針となる「高齢社会対策大綱」を閣議決定した。大綱は原則として5年ごとに見直されるが、今回は6年半ぶりの改定となった。今回の大綱では、介護や福祉の施策…
2024.10.20 07:00
解熱鎮痛薬と胃腸薬は要注意!ドラッグストアで購入できる「第1類医薬品」に潜む急性腎障害の副作用リスク【医師監修リストつき】
小林製薬の紅麹サプリによる健康被害問題では、「腎臓」という臓器に障害が生じることの怖さを知るきっかけとなった。気づかぬうちに悪化し、死に至ることもある腎機能の低下だが、普段飲ん…
2024.10.16 07:00
医薬品の元審査員が明かす「急性腎障害」の副作用リスクがある処方薬リスト【医師監修】
尿の生成と排泄を司る「腎臓」は、年齢を重ねるほど不調を起こしやすい。腎機能の低下は時に死に至る重病につながる重大な関心事項だが、普段飲んでいる「薬」がきっかけで腎障害を誘発する…
2024.10.15 07:00
老人ホームからの高齢者の救急搬送が年間67万人との予測…2040年を見据え介護施設の医療対応力強化へ
厚生労働省は、2040年を目標にした地域医療構想の議論を進めている。2024年8月26日の「新たな地域医療構想等に関する検討会」では、85歳以上の高齢者が急増することを見据え、医療提供体制の…
2024.10.09 07:00
最新記事
認知症グループホームで働く職員が転倒した利用者の家族から怒鳴られた言葉「胸がぎゅっとなった」新人時代の経験と戸惑い
暮らし
《最旬!お掃除ロボット》床掃除が劇的にラクになるシニア世代が使いやすいモデルは?選び方やおすすめ機種を達人が厳選
暮らし
《全国に約30万人》介護と育児の負担がのしかかる「ダブルケア」 負担を減らすには? 自治体の相談窓口や無理なく続ける工夫について解説
暮らし
健康寿命や“見た目年齢”に関わる「背中の老い」 対策に摂りたい「筋骨4大栄養素」を豊富に含む食材とは?医師が解説
健康
末期がんの母にコラムニストの息子がインタビュー。「人生でいちばん大切な締め切り」に間に合わせるために没頭して作った本に込めた想い|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」Vol.3
暮らし
《老老介護の末102歳母親を娘が殺害した悲劇》自宅介護を経験した68歳ライターが振り返る 92歳母親に一時は“殺意”も「なぜ私は一線を超えなかったのか」
ニュース
Xのフォロワー数3.7万人!介護福祉士のぶさんの投稿に「癒される!介護で疲れた心が温まる」の声続々!話題の本人に介護中の記者が直撃
ニュース
認知症になっても住み慣れた地域で暮らしたい。高齢者の願いに応える「認知症対応型共同生活介護施設」が2026年4月開設<埼玉県さいたま市>
サービス
《猫背や腰痛は健康寿命に影響》「人は背中から老いていく」医師が解説する、ロコモ対策にもなる「老い出し体操」のやり方
健康
まとめて脳トレ|「隠し四字熟語」「間違い探し」「思い出し感じ」に挑戦!
連載
《がんリスクも》「座り時間の長さは寿命にも影響する」国際治療家・木谷将志さんが解説する数々のデータ
健康
92歳現役料理研究家・小林まさるさんが教える話題の《脳トレスープ》作り方のポイント5つ【レシピ公開】
ニュース
《骨粗しょう症が原因に》閉経後の女性に急増する「いつの間にか骨折」 床やいす・ベッドもリスクに…家の中での注意ポイントを医師が解説
健康
猫が母になつきません 第471話「よゆう」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.97「これからの身の振り方」
ニュース
「関節がスムーズに動けば、身体に不調が出ることはない」のはなぜか?世界のトップアスリートが信頼する国際治療家・木谷将志さんが解説
健康
92歳の現役料理家・小林まさるさんが年を重ねても老いない理由「料理が脳トレになっている」と脳トレの権威が解説
ニュース
顕在化しない在宅介護でのおむつ悩みへは「治療優先でおむつ対策の制度が必要」「失禁の原因となる疾病にアプローチすることが大切」おむつに向き合って10年の識者が発信中
暮らし
《老け見え&健康への影響も》放っておいてはいけない「背中の丸まり」、10の質問で自分の“背中の丸まり度”をチェック
健康
ポジティブシンキングはなぜ疲れるのか?スポーツドクターが解説する「ごきげん」との違いと、ごきげんな状態を自然に作り出す方法
暮らし
認知症の母が初めて訪問歯科を利用して驚いた「レントゲンや治療は母がいつも過ごす部屋で」<実録レポート>
連載
《死亡率2倍という研究結果も》背中が丸まっている「脊柱後湾」、“老けて見える”だけではないリスク 健康への悪影響を医師が解説
健康
《夫がすい臓がんで他界》自宅で幸せな最期を迎えるために必要なこと 倉田真由美さん×在宅訪問医・山中光茂さんが対談「医師に忖度する必要は一切ない」
ニュース
《「意味づけ」があなたの気分を決めている》スポーツドクターが解説する「不機嫌」な状態を作り出す脳の仕組み “雨の日は憂鬱”も後天的なもの?
暮らし
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します