小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
健康

《60代から増える「変形性膝関節症」》ひざ関節を専門とする整形外科医が解説する「軟骨復活法」と「ひざを守る歩き方」

 60代から急に増える「変形性膝関節症」。70代女性の約7割が患者だといわれる。高齢になってひざの痛みや歩行のトラブルを抱える代表例の病気といえるだろう。

 すり減ったひざの軟骨は再生しないと思われているが、「少しでも軟骨が残っていれば再生する」と言うのはひざのスーパードクターで整形外科医の巽一郎さん。そのための方法が「足放り」という体操。これと同時に軟骨がすり減らない歩き方を心がけることも大切だ。

 巽さんが「関節を痛めずに全身を鍛える」たつみ式体操を初公開した著書『足腰復活100年体操』(サンマーク出版)から一部抜粋、再構成してお届けする。

教えてくれた人

医師・巽一郎さん

医師。ひざのスーパードクター。1960年生まれ。静岡県立薬科大学薬学部卒業後、大阪市立大学医学部に入学。薬学部4年時にバイクで大けがをし生死の境をさまようなか、亡き父の「本当に好きなことをやれ」という言葉に奮起、薬学部卒業後に大阪市立大学医学部に入学という経緯を持つ。卒業後は同附属病院整形外科に入局し手術三昧の日々を送りながら、米国(メイヨー・クリニック)と英国(オックスフォード大学整形外科留学)などに学び、世界最先端の技術を体得。人工膝関節手術の常識を変える「筋肉を切らない・傷口の小さい」手術の開発や、からだへの負担を最小限にする「半置換術」の積極的導入など、日本屈指の技術と、患者の立場に立った診療方針で全国各地から人が絶えない。評判の手術の腕の一方で「すぐには切らない」医師として話題を集める。「手術は最後の手段」と、オリジナルの温存法を提案し患者とともに挑戦の日々。湘南鎌倉総合病院人工膝関節センター長を15年務めた後、2020年より一宮西病院人工関節センター長に。

 * * * 

軟骨復活! 足放り

 軟骨は全体の7〜8割が水分。寝ている間、その水分が偏ってしまい、一部が渇いてしまいます。起きてすぐ立ち上がると、関節に体重の5倍の荷重がかかり、カラカラ軟骨は削れてしまいます。いくら削れても軟骨には神経は通っていないから痛みを感じません。これが「軟骨がすり減る」最大の原因です。

 ひざの軟骨は十分に関節液でうるおっていると、「すり減りにくく」なります。

 自力でうるおす唯一の方法が「足放り」。半月板のダメージにも有効です。ベッドサイドや布団の近くのイスに座って行います。

 両手の指を組んで太ももを持ち上げ、ちょっとブラブラし、太ももの脱力ができたら、今度は手で足を前に放ってさらにブラブラさせます。左右30回、わずか40秒で完了します。足をブラブラさせやすい高さのイスを置いておくのもいいですね。朝イチで動き始める前に行いましょう。

ひざを守る歩き方をしよう,

 足放りで軟骨が再生しても、毎日軟骨がすり減る歩き方のままであれば、軟骨は減ってしまいます。せっかく足放りで増やした軟骨が「減らない」歩き方をお伝えします。

 変形性膝関節症は、О脚の人はひざの「内側」の軟骨が、X脚の人はひざの「外側」の軟骨がすり減る疾患です。正常な方、О脚、X脚それぞれのひざレントゲンを図に示します。

 ほぼ正常な人と比べてO脚の人は歩くたびにひざ関節が外側へ押し出されてしまいます。X脚の人は歩くたびにひざ関節が内側へと押し込まれます。それぞれ軟骨のすり減る場所が違います。

 日本人に多いО脚の人ならば、О脚を改善するために、X脚のように歩く。ひざを足より内側に入れると、ひざ関節の内側が開いて痛くなくなります。親指重心で、小指は浮くイメージです。

 X脚の人なら、О脚の人のように歩く。ひざを足より外側に入れると、ひざ関節の外側が開いて痛くなくなります。小指重心で、親指は浮くイメージです。

 重心を反対に傾けることで、狭くなった関節の隙間が開き、軟骨が減ることがストップします。また、関節の隙間が開くと、外に飛び出していた半月板が元の位置に戻って、痛みが減ってきます。

 ひざが痛い人は、痛みがなくなるまで杖を使って行います。杖は「一度使ったら一生必要」というわけではありません。期間限定で使い、ひざの痛み改善に取り組みます。

 決めては自分にピッタリ合う「長さ」。調節機能がついたものを選びましょう。まっすぐ立って杖をついたとき、軽く肘が曲がる長さに調整します。肘ががっつり曲がったり、逆に腕が伸び切らないように。杖をつく位置は前すぎず後ろすぎず、いつもの土踏まずの横へ着くようにしましょう。

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します