小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「高齢者」に関する記事一覧

社会構造の変化に伴い高齢者の一人暮らしが増加している
生活保護受給世帯の半数以上分が高齢者「おひとりさまの老後」に備える新たな身元保証サービスを解説
 超高齢社会を迎えた日本。老後も親戚や子供たちを頼らずひとりで暮らす人が増える中、生活保護水準の所得に届かない高齢者も増加傾向にあるという。生活保護の受給実態を調査して判明した高…
2024.01.31 07:00
高齢になると夜中のトイレ回数が増える。「もう年だから…」とあきらめず対策をとろう!
60代の約8割が該当「夜間頻尿」改善すれば病のリスク低下!すぐに実践できる対策12選を医師が解説
「なんだか夜中にトイレに起きる回数が増えた」と思っている人は要注意。夜間頻尿はあなたの生活を脅かし、最悪死に至る可能性がある危険な“病気”なのだ。水分をよく飲むいまの季節だからこそ…
2023.09.12 07:00
日本は今超高齢化社会を迎えている と書かれたボード
「日本は今、超高齢化社会」は言葉の使い方が違います!社会の高齢化の定義をプロが解説
「日本は今、高齢化社会だ」「超高齢化社会を迎えている」「高齢社会の現在の問題点は…」。社会の高齢化についてさまざまな表現があるが、実はWHOが定めた3つの定義がある。この定義では、「超…
2022.09.23 16:00
介護施設で食事を提供している写真
親の介護施設選びは「食事」に注目!見学するときにチェックすべき8つのポイント
「介護施設を選ぶを選ぶときは”食事”にも着目してみてください」と、老人ホーム検索サイト「LIFULL介護」編集長の小菅秀樹さんは語る。高齢の親のために介護施設を探すには「食事」に注目して…
2022.04.21 07:00
日傘をさして歩く女性のイラスト
熱中症予防に心がけたい6つの生活習慣 入浴で『暑熱順化』を【医師監修】
 梅雨が明け本格的な夏がやってくると、急な暑さに体が追いつかない人も多い。特に、高齢者の熱中症は命にかかわる危険があるので、注意しておきたい。そこで、熱中症にならない生活ポイント…
2021.07.15 07:00
医師にスポーツドリンクの飲用を止められる女性のイラスト
高齢者のための熱中症対策Q&A|応急処置の方法、軽症と重症の違いは?【医師監修】
 いよいよ暑い季節がやってきて、熱中症。高齢者はがまん強い人が多いが、それがネックとなる。家族と暮らしていてもひとりで部屋に閉じこもりがちな人は、発見が遅れて重症化するリスクがあ…
2021.07.13 07:00
マスクをしている高齢者
マスクによる熱中症を避ける5つの心得 熱中症死亡者の約8割が高齢者【医師解説】
 2020年6~9月に熱中症で救急搬送された人の数は全国で6万4869人(総務省消防庁調べ)に上る。なかでも65才以上の高齢者が57.9%と最も多い。コロナ禍における高齢者の熱中症について、家族は…
2021.07.10 07:00
幸和製作所「テイコブST07」
シルバーカーの使い方や選び方を専門家が指南!人気のタイプ、おすすめは?
 買い物や外出時に高齢者の歩行をサポートしてくれるシルバーカー。荷物を積んで運んだり、ときには座って休憩したり…。高齢者にとって、快適に使えるシルバーカーとは? 選び方のポイントを…
2020.12.20 11:00
高齢者と朝のお風呂
高齢者は避けるべきお風呂の入り方3つ…朝風呂、食後すぐの入浴、あと1つは?
 大阪市の入浴中死亡データによると、施設で介助を拒んで1人で入浴し、不慮の事故が起きたケースが。また、冬場に多い入浴中の事故だが、とくに危険なのが朝風呂だという。入浴中の事故を防ぐ…
2020.12.19 16:00
お風呂の写真
冬のお風呂で命を落とす危険な行為5つ|湯船でうとうと、入浴中に熱中症も…
 冬になると、自宅で亡くなる人が急増するという。その原因の1つに「入浴」が挙げられる。防止するには、そのリスクを知っておくことがいちばん。自分自身と家族を守るため、本格的な冬の到来…
2020.12.13 07:00
シニアがつえを握って嬉しそうにしている写真
杖の種類と選び方…自分に合う長さは?人生100年時代の杖選びを専門家が解説
 足腰の筋力が低下し、ふらつきや関節の痛み、麻痺などに悩む高齢者にとって“杖”は大事なサポートアイテムだ。自分に合った杖を選べば、歩くことを長く楽しめる。要介護にならないための、ま…
2020.11.28 07:00
「日本人の食事摂取基準」の最新版、注目のポイントは「高齢者のフレイル予防」
「日本人の食事摂取基準」の最新版、注目のポイントは「高齢者のフレイル予防」
 厚生労働省が「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を公表した。これは、国民の健康の保持・増進や生活習慣病の予防を目的として策定されるもので、エネルギーや栄養素の摂取の基準が示され…
2020.06.15 07:00
高齢になると嚥下機能が低下し、誤嚥も…
誤嚥・嚥下障害の原因とリスク チェックリストと自宅でできる誤嚥予防体操【動画】
「最近よくむせる」「飲み込みにくい」。「誤嚥(ごえん)が心配…」。加齢とともに、嚥下(えんげ・飲み込む動作)がしにくくなり、高齢者は誤嚥性肺炎も不安…。そこで誤嚥の原因や症状、対策…
2020.06.14 11:00
高齢者と同居する場合は、家庭内でもマスクをするなど細心の注意が必要だ。写真/getty images
「家庭内でも高齢の親には近づかない」命を守るため、いますべきこと
 新型コロナウイルス感染拡大で、ついに緊急事態宣言が発令。安倍首相は「国民のみなさまの行動変容、つまり行動を変えることが大切」と訴え、「みだりに外出しないように要請すべきだと考え…
2020.04.10 07:00
トランプ大統領は73才
米大統領選の候補者が高齢化する不思議 3つの謎解き
 米大統領選の候補者が「高齢者ばかり」と話題だ。現在トップを走るバイデン氏は77才、サンダース氏は78才。そしてトランプ氏は73才。誰が当選しても米史上最高齢”の大統領が誕生する。その背…
2020.03.20 11:00

最新記事

「母、肩の腱を負傷!おでんの牛すじ肉に込めた願い」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第62話
「母、肩の腱を負傷!おでんの牛すじ肉に込めた願い」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第62話
連載
落ち込む女性
「『ごきげん』は楽しい状態だけではない」オリンピック選手らにメンタル・トレーニングを提供してきたスポーツドクターが説く、穏やかに過ごすための「ごきげん道」
暮らし
認知症の母を13年遠距離介護する工藤広伸さんが提案する73のヒント「無理なく続ける、親の自立を促す最強の介護の形」とは?
認知症の母を13年遠距離介護する工藤広伸さんが提案する73のヒント「無理なく続ける、親の自立を促す最強の介護の形」とは?
ニュース
90才も現役!「スキマバイト」で広がるシニアの働き方。調査で見えた“働きたい理由”と本音
90才も現役!「スキマバイト」で広がるシニアの働き方。調査で見えた“働きたい理由”と本音
レポート
視空間認知力を鍛える問題【9】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【9】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
週刊脳トレ|見えていない場所もよく考えて答えましょう「ブロック数え」
週刊脳トレ|見えていない場所もよく考えて答えましょう「ブロック数え」
連載
高次脳機能障害の母、施設の暮らしに募る不満「なんで帰れないの?」ヤングケアラーの娘が抱える焦燥感と修行の日々
高次脳機能障害の母、施設の暮らしに募る不満「なんで帰れないの?」ヤングケアラーの娘が抱える焦燥感と修行の日々
暮らし
猫が母になつきません 第470話「ふーっ」
猫が母になつきません 第470話「ふーっ」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.96「夫が悩まされた腹水の新見解」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.96「夫が悩まされた腹水の新見解」
ニュース
林家ペー・パー子夫妻
《火災後、一時赤羽署に保護》元マネジャーが見たパー子さんの芸人魂と美意識の高さ 本番ステージ直前まで続けた“顔マッサージ”
ニュース
《温泉療法専門医が解説》健康に役立つ温泉の入り方「就寝2時間前には入浴を終える」、「10分程度を目安にする」
《温泉療法専門医が解説》健康に役立つ温泉の入り方「就寝2時間前には入浴を終える」、「10分程度を目安にする」
健康
高齢者向け【スマホ購入費の助成金】東京都ほか全国に波及|対象者や条件は?「最大3万円の助成金も」【FP解説】
高齢者向け【スマホ購入費の助成金】東京都ほか全国に波及|対象者や条件は?「最大3万円の助成金も」【FP解説】
ニュース
新聞投稿が趣味だった母。コラムニストの息子が掲載記事の切り抜きファイルを見て決めたこと|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」Vol.2
新聞投稿が趣味だった母。コラムニストの息子が掲載記事の切り抜きファイルを見て決めたこと|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」Vol.2
暮らし
90才になっても若々しさを保つために今から始めたい運動
がんばりすぎない運動習慣で「90代でも若々しい人」に。室内向けエクササイズ4選付き【医師監修】
健康
《事故や体調不良を起こさない入浴法》「山型」「谷型」の2種類あるヒートショック、それぞれの特徴と注意点は?
《事故や体調不良を起こさない入浴法》「山型」「谷型」の2種類あるヒートショック、それぞれの特徴と注意点は?
健康
東国原英夫さん
東国原英夫さん、10年の母親介護で痛感した後悔「妻子に自分の介護はさせない」と終活や生前整理を始める 高市首相の介護職に関する方針については「報酬だけではなく、働く環境などの是正も必要」
ニュース
東国原英夫さん
《東国原英夫さんが告白》「あんたは誰だ!」実母に殴られ、両手足を縛って病院へ「妻に丸投げ」「介護のために結婚したのか」とブーイングも…“綺麗事では済まない”認知症の介護事情
ニュース
東国原英夫さん
東国原英夫さんが明かす“両親の介護と最期” オレオレ詐欺の男を家に入れていた認知症の母親、父親の死から2か月、後を追うように旅立った「最期までおしどり夫婦だった」
ニュース
Evoto
多様化するデイサービス「猫カフェ風、農業体験、買い物リハビリ」特長やメリットを社会福祉士が解説
暮らし
「東京2025デフリピック」100周年記念大会開催!注目の競技や観戦方法を認定補聴器技能者が解説【専門家が教える難聴対策Vol.30】
「東京2025デフリピック」100周年記念大会開催!注目の競技や観戦方法を認定補聴器技能者が解説【専門家が教える難聴対策Vol.30】
暮らし
60代からでも見た目年齢は変えられる!医師がすすめる<若返り習慣10選>「寝たいだけ寝る」「なるべくマスクはしない」ほか
60代からでも見た目年齢は変えられる!医師がすすめる<若返り習慣10選>「寝たいだけ寝る」「なるべくマスクはしない」ほか
健康
《朝1分41℃のシャワーで加齢臭対策も》不調改善に役立つ入浴法 風邪の時は「38~40℃のお湯に5分間」、高血圧・低血圧の人が注意すべきことは?
《朝1分41℃のシャワーで加齢臭対策も》不調改善に役立つ入浴法 風邪の時は「38~40℃のお湯に5分間」、高血圧・低血圧の人が注意すべきことは?
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第50回 冬季プールに通う」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第50回 冬季プールに通う」
連載
高齢者が安心・安全に使える「電気ポット・電気ケトル」選び方や最新商品を家電の達人が解説
高齢者が安心・安全に使える「電気ポット・電気ケトル」選び方や最新商品を家電の達人が解説
暮らし

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します