小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「脳トレ」に関する記事一覧

軽度認知症からの回復、認知症の予防のための頭のトレーニングになる「迷路」や「四字熟語」、「間違い探し」などの簡単ですぐにできる問題をご紹介します。

週刊脳トレ|30秒でパズルのように漢字を組み合わせてください「3文字拾い」
週刊脳トレ|30秒でパズルのように漢字を組み合わせてください「3文字拾い」
 大人になると試験を受けるということも少なくなるので、覚えたことをアウトプットする機会は少なくなります。「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で記憶…
2022.10.24 06:00
週刊脳トレ|30秒以内に「同じものを探せ!」
週刊脳トレ|30秒以内に「同じものを探せ!」
 記憶力が落ちた? ミスが増えた? など、脳の衰えを実感することがあると思います。そう感じたら「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で頭のリフレッシ…
2022.10.17 06:00
週刊脳トレ|隠れた箇所に入る文字は何?「思い出し漢字」
週刊脳トレ|隠れた箇所に入る文字は何?「思い出し漢字」
 自分の手で文字を書くことが少なくなった現代。漢字を正確に覚えていない人もいるのでは? 「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)の漢字問題で、記憶の扉…
2022.10.10 06:00
週刊脳トレ|30秒で「ブロック数え」 に挑戦!隠れているブロックを見逃さないで
週刊脳トレ|30秒で「ブロック数え」 に挑戦!隠れているブロックを見逃さないで
 脳は考えたり覚えたりするほか、正確な判断を導くこと大切な役割も持っています。もしその機能が低下したら…? 不安な方は「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生…
2022.10.03 06:00
まとめて脳トレ|30秒の頭の体操!ジャンル違いの3つの問題
まとめて脳トレ|30秒の頭の体操!ジャンル違いの3つの問題
 毎週月曜連載の週刊脳トレ(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)の復習問題です。ジャンルの違う3つの問題を解いていきましょう。  バラバラにやるもよし、一気に解…
2022.09.26 06:00
動物を飼うことで脳に刺激を与える
「60才を過ぎたらシュークリームを食べましょう」認知症と無縁の健康脳を作る20の習慣【医師監修】
 年齢を重ねるごとに身体と共に脳の衰えを感じる人も多いはず。しかし、最新の研究で、脳の老化は高齢になったから起こるわけではなく、90代でも刺激を与えれば、成長することがわかりました…
2022.09.22 07:00
脳の老化に困っている夫婦のイメージ
老人脳セルフチェック!やる気や記憶の衰えほか5つのタイプを診断【脳科学者監修】
 厚生労働省によると、2025年には、65才以上の5人に1人が認知症になるとの見込みだ。しかし、その前からすでに、「人やものの名前が思い出せない」など、脳の衰えを感じている人も多いのでは…
2022.09.20 07:00
週刊脳トレ|素早く分類することで脳を元気に!「どっちが多い?」
週刊脳トレ|素早く分類することで脳を元気に!「どっちが多い?」
 頭の回転に自信がある! 認知症なんかまだまだ! そう思っていても知らず知らずのうちに脳の老化が進んでいるかもしれません。日ごろから『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院…
2022.09.19 06:00
週刊脳トレ|30秒以内で脱出ルートを見つけましょう!「迷路」
週刊脳トレ|30秒以内で脱出ルートを見つけましょう!「迷路」
 握力や脚力は筋トレでアップさせることができます。脳の力を維持・向上させるには『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)がオススメです!  血液が酸素や栄…
2022.09.12 06:00
野菜が入るのは「シャチ」と「サメ」のどっち?二択クイズ・熟語しりとりほか最強の脳トレ!
野菜が入るのは「シャチ」と「サメ」のどっち?二択クイズ・熟語しりとりほか最強の脳トレ!
 ボーッとしていると脳みそは退化し、顔の表情が消え、老け込みます。 「脳みそツルツル、顔シワシワ」になる前に、脳を活性化させましょう! 家系図しりとりパズル|時間:5分 難易度:★★★☆…
2022.09.07 16:00
【週刊脳トレ】「隠し四字熟語」でワーキングメモリを鍛えましょう
【週刊脳トレ】「隠し四字熟語」でワーキングメモリを鍛えましょう
 常に高度な演算が行われている脳の老化を防ぐには、日ごろの鍛錬も重要です。そこでオススメなのが「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)。脳の活性化に役…
2022.09.05 06:00
まとめて脳トレ|30秒で脳刺激を与えるトレーニング3選
まとめて脳トレ|30秒で脳刺激を与えるトレーニング3選
 毎週月曜連載の週刊脳トレ(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)から、3つピックアップ!どの問題も気軽に取り組めるものばかりです。夏のお疲れ脳に喝を入れるために…
2022.08.29 06:00
週刊脳トレ|隠された字は何?30秒以内に答えましょう「漢字選び」
週刊脳トレ|隠された字は何?30秒以内に答えましょう「漢字選び」
 記憶を呼び起こして考え事をするのは、脳にとって非常にいい刺激となります。今日の「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)は、そうした脳の作業に関係しま…
2022.08.22 06:00
週刊脳トレ|あなたの注意力は健在ですか?「間違い探し」でチェック!
週刊脳トレ|あなたの注意力は健在ですか?「間違い探し」でチェック!
 何も対策を取っていないと、脳もだんだんと若いころのような能力を発揮できなくなっていきます。そこで「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で鍛えてみま…
2022.08.15 06:00
週刊脳トレ|2分でできる頭の体操!「サッとお会計」
週刊脳トレ|2分でできる頭の体操!「サッとお会計」
 熱中症や感染症などの心配から外出を控えている人もいるでしょう。こんなときは涼しい部屋の中で「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)に挑戦してみるとい…
2022.08.08 06:00

最新記事

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.71「夫に見せたかった娘の制服姿」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.71「夫に見せたかった娘の制服姿」
ニュース
患者数は約34万人《人工透析の最新事情》末期腎不全の人に提示されるべき3つの治療法を専門医が解説
患者数は約34万人《人工透析の最新事情》末期腎不全の人に提示されるべき3つの治療法を専門医が解説
健康
やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
暮らし
仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
暮らし
65才以上の3割以上が悩む《耳鳴り》原因や対処法、耳鳴りを併発する危険な病気を医師が解説【専門家が教える難聴対策Vol.22】
65才以上の3割以上が悩む《耳鳴り》原因や対処法、耳鳴りを併発する危険な病気を医師が解説【専門家が教える難聴対策Vol.22】
暮らし
大阪・鶴見区の商店街に新オープン!子どもから高齢者までつながれる《多世代交流型拠点》が目指すもの
大阪・鶴見区の商店街に新オープン!子どもから高齢者までつながれる《多世代交流型拠点》が目指すもの
サービス
古米でも少しの工夫でふっくらおいしいご飯が食べられる
《気になる備蓄米、味はどうなの?》「古米をおいしく食べる研ぎ方・炊き方」のポイントを節約&家事アドバイザーが指南
なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
暮らし
高齢化社会の日本では、今後もダブルケアラーが増加していく(写真/Getty Images)
ダブルケアで「自分、家族の体が壊れた」「逃げ場所がほしい」 彦根市の調査で2割強が現役の“ダブルケアラー”と回答、リアルな実態と乗り切る方法をプロに聞いた 
ニュース
高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
連載
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
暮らし
自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
ニュース
ナレーションを担当したお笑いコンビ「髭男爵」
《50代の9割がプレ・フレイル》実態調査「早めの対策を!」と専門家 髭男爵・山田ルイ53世さん「まさにフレイルです」
健康
具沢山にして米の分量を減らすのも手
「お米5kg4000円超の悲鳴」お米を安く買うコツ&かさ増ししておいしく食べる3つのアイディアを家事&節約アドバイザーが指南
暮らし
介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお出かけイベントに密着!「東京湾クルーズで満面の笑顔に」施設の暮らしをもっと豊かにする試み
介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお出かけイベントに密着!「東京湾クルーズで満面の笑顔に」施設の暮らしをもっと豊かにする試み
サービス
行動の制御力を鍛える問題【6】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
行動の制御力を鍛える問題【6】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
年金が3年ぶりの増額で1.9%アップ いくら増える?いつから?FPが解説<増加金額リスト>
年金が3年ぶりの増額で1.9%アップ いくら増える?いつから?FPが解説<増加金額リスト>
暮らし
まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
連載
65才のYouTuberが考える老いとの向き合い方「株や投資にも興味がある」「いま、気になるのはしまむらの株」
65才のYouTuberが考える老いとの向き合い方「株や投資にも興味がある」「いま、気になるのはしまむらの株」
暮らし
荻野アンナ
《ステージ3A大腸がん闘病中も母の介護》作家・荻野アンナさんが語る「サバイバルである介護生活を生き残るコツ」、心身疲れた時は温泉に一泊
ニュース
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.70「”最期まで家で”を叶える訪問診療のこと」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.70「”最期まで家で”を叶える訪問診療のこと」
ニュース
65才の人気YouTuber、Mimiさんが明かす波乱の人生「母の介護で学んだ、人が老いていく現実と最期の迎え方」
65才の人気YouTuber、Mimiさんが明かす波乱の人生「母の介護で学んだ、人が老いていく現実と最期の迎え方」
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。