小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「渋澤和世」に関する記事一覧

在宅介護エキスパート協会代表。会社員として働きながら親の介護を10年以上経験し、社会福祉士、精神保健福祉士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナーなどの資格を取得。自治体の介護サービス相談員も務め、多くのメディアで執筆。著書『入院・介護・認知症…親が倒れたら、まず読む本』(プレジデント社)がある。

《100円グッズ》視点を変えて介護に活用|介護経験のある社会福祉士が「在宅介護で使って良かったもの」20選
《100円グッズ》視点を変えて介護に活用|介護経験のある社会福祉士が「在宅介護で使って良かったもの」20選
「100円ショップには、介護にも活用できるグッズの宝庫です。身近なアイテムが介護の色々なシーンで活用できますよ」とは、高齢の親の在宅介護経験をもつ社会福祉士の渋澤和世さんだ。「介護に…
2025.02.25 16:00
介護用品《100円ショップの賢い活用術》「紙おむつは持ち歩き用に」「介護シーツは赤ちゃん用で代用」介護経験を振り返り社会福祉士が解説
介護用品《100円ショップの賢い活用術》「紙おむつは持ち歩き用に」「介護シーツは赤ちゃん用で代用」介護経験を振り返り社会福祉士が解説
「介護用品は100円ショップを活用するのがお得ですが、買っていいものと、あまりおすすめできないものもあります」とは、社会福祉士でファイナンシャルプランナーの資格をもつ渋澤和世さん。13…
2025.02.18 07:00
親の施設介護の費用は節約できる? 施設選びでチェックすべき5つのポイント【社会福祉士&FP解説】
親の施設介護の費用は節約できる? 施設選びでチェックすべき5つのポイント【社会福祉士&FP解説】
 在宅介護からそろそろ施設介護に切り替えたいが、選ぶ施設の種類やサービスよっては費用がかさむケースも。親の年金や貯金で介護費用を捻出できればいいが、入居期間が長くなる場合にはお金…
2025.01.29 07:00
在宅介護13年、父母の介護費用の内訳と総費用を公開!「我慢や時間をかけずに節約するヒント」【社会福祉士解説】
在宅介護13年、父母の介護費用の内訳と総費用を公開!「我慢や時間をかけずに節約するヒント」【社会福祉士解説】
 介護が必要になった高齢の親には長生きして欲しいけれど、介護はいつ終わるのかわからないという側面もあり、お金の不安を感じている人は多いだろう。両親の介護を13年に渡り続けた社会福祉…
2025.01.28 07:00
(写真/イメージマート)
介護いらずの幸せな老後に必要な5つのこと|実例をもとに社会福祉士・精神保健福祉士が提案
 高齢になると心身が弱ってフレイル状態となり、やがて介護が必要に…。子供や家族に負担をかけないためにも「介護いらずのピンピンコロリ」を目指したい。介護施設に暮らしていても、自宅で暮…
2025.01.13 07:00
どんなことが起きても自分の運命を喜び、迷ったときには「自分の芯」に聞いたほうがいい(写真/イメージマート)
「施設の場所は親の家・子の家どちらの近くがうまくいく?」親のための施設探しの基本のキを社会福祉士が解説
 仕事や子育てと並行し、親が暮らす実家に通いで介護しているという人は多いだろう。親の要介護度が進むと、「施設介護」を検討するケースも。そんなとき、悩ましいのが施設の「場所」選びだ…
2024.12.14 19:00
12月2日から紙の保険証の新規発行停止<マイナ保険証>移行による高齢者への影響は?【社会福祉士解説】
12月2日から紙の保険証の新規発行停止<マイナ保険証>移行による高齢者への影響は?【社会福祉士解説】
 12月2日から健康保険証の新規発行が停止となり、マイナンバーカードと一体化された「マイナ保険証」に移行される。高齢者や介護が必要な人にとっては利用に不安を感じている人もいるのではな…
2024.12.04 16:00
高齢期に住み替えたい人気の住まい「シニア向け分譲マンション」特徴や選ぶときの注意ポイントを社会福祉士が解説
高齢期に住み替えたい人気の住まい「シニア向け分譲マンション」特徴や選ぶときの注意ポイントを社会福祉士が解説
 シニア世代の住み替え先として注目の「シニア向け分譲マンション」。介護施設よりも自由に暮らせて、いずれ介護が必要になったときにも安心だろうと人気を集めているが、デメリットもあると…
2024.11.27 11:00
介護施設の入居にまつわる不安・リアルな声をもとに施設選びのポイントを専門家が解説「求人情報も参考になる」
介護施設の入居にまつわる不安・リアルな声をもとに施設選びのポイントを専門家が解説「求人情報も参考になる」
 介護施設への入居に対して、本人も家族も不安を感じるもの。大切な親御さんの暮らす場所、自身の終の住処探しとなると、「これでいいのだろうか」と心配になるのは当然のこと。そこで、介護…
2024.11.04 16:00
老人ホームに暮らす女性のイメージ写真
「介護付老人ホーム・住宅型老人ホーム・サ高住」の違いは? 施設の特徴と利用できるサービス内容の違いを知っておこう【社会福祉士解説】
 在宅介護が難しくなった場合、施設入居を検討することになるが、まず初めに知っておきたいのが、老人ホームは種類によって利用できる介護サービスが異なるということ。社会福祉士で介護サー…
2024.10.22 11:00
困っている高齢者女性と声をかける介護スタッフ
老人施設のトラブル実例「元エリートエンジニアが暴言」「トイレに異物を流す」等老人ホームのトラブル実例「家族も施設と一緒に対策を考えて」と識者
 認知症の実母の介護経験を持つ社会福祉士の渋澤和世さんは、介護サービス相談員として老人ホームを訪れる中で、数々のトラブルを見聞きしてきたという。精神保健福祉士の資格も持ち、これま…
2024.10.09 07:00
車いすの向こうにシニア女性が不安げに座っている写真
老人ホームを退去になるのはどんなとき?5つの事例と対処法「SNSの誹謗中傷には要注意」【社会福祉士解説】
 せっかく入居した老人ホームから、退去勧告が! そんな事態になったらどうすればいいのだろうか。退去になる場合の原因とはなんなのか。退去になりやすい5つの事例をもとに、退去となった場…
2024.09.11 16:00
面会しているイメージ写真
高齢者施設の<面会>で注意すべき7つのマナー「おすすめの時間帯は?手土産には要注意」【社会福祉士解説】
 高齢者施設に入居した親や家族への面会では、いくつかのマナーがあるという。施設によって異なるが、面会時間や持ち込めるものなどにもルールが。介護サービス相談員としも活動する社会福祉…
2024.08.20 16:00
介護を受ける女性とケアマネのイメージ写真
「ケアマネと相性が悪い」失敗事例に学ぶ良いケアマネの探し方、求める7つの条件【社会福祉士解説】
 介護が始まると、さまざまなシーンで頼りになるのが「ケアマネジャー」と呼ばれる専門職だ。どんな介護をするのかを決める上で、家族と奔走する重要な職種だけに、ケアマネの良し悪しは介護…
2024.08.05 16:00
老人ホームの費用
有料老人ホームの支払い方法は「前払い」と「月払い」どちらがお得なのか?【社会福祉士&FP解説】
 民間が運営する介護付有料老人ホームの費用は、一括して支払う前払い・月額払いなどの方法があるが、いったいどのように支払うのがいいのか。支払い方法によって損得はあるのだろうか。社会…
2024.07.20 16:00

最新記事

視空間認知力を鍛える問題【4】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【4】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
地図を表示しているスマートフォン
《認知症の家族の介護にあると安心》位置情報共有サービスを手軽に活用したい…費用を抑えて導入する方法
暮らし
障害のある母の言動にどう対応するのが正解?演劇ワークショップに参加して感じた「相手の見ている世界に入り込むこと」の意味
障害のある母の言動にどう対応するのが正解?演劇ワークショップに参加して感じた「相手の見ている世界に入り込むこと」の意味
暮らし
身近な人に介護が必要となった際に仕事との両立をするためには?
《仕事と介護の両立に関する実態調査》介護未経験者の8割が「両立できるか不安」だが、介護経験者の約7割は「仕事で役立つスキルは介護でも役立つ」と回答
ニュース
まとめて脳トレ|3種類の問題で頭のトレーニング 
まとめて脳トレ|3種類の問題で頭のトレーニング 
連載
ホウレンソウは尿路結石、山菜はすい臓がんを引き起こすリスクも!「野菜は調理法に注意が必要」【医師解説】 
ホウレンソウは尿路結石、山菜はすい臓がんを引き起こすリスクも!「野菜は調理法に注意が必要」【医師解説】 
暮らし
100円ショップで買える介護便利アイテム
ダイソーで発見!最旬100円介護グッズを家事アドバイザーが厳選「食事や排泄介助などお悩み別・頼れる100円グッズはこれ!」
暮らし
猫が母になつきません 第464話「けおされる・つづき」
猫が母になつきません 第464話「けおされる・つづき」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.91「誰かに伝えないまま死ねない」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.91「誰かに伝えないまま死ねない」
ニュース
栄養豊富な魚もリスクあり? 主菜は魚より肉の方が良い理由【医師解説】
栄養豊富な魚もリスクあり? 主菜は魚より肉の方が良い理由【医師解説】
暮らし
『愛の家グループホーム加古川尾上弐番館』の外観
認知症の人に「安心して暮らせる」ケアを『愛の家グループホーム加古川尾上弐番館』2025年9月新規オープン<兵庫県加古川市>
サービス
認知症の母がトイレと間違えてお尻がはまってしまった衝撃の場所「どうしよう…」焦った息子が取った対策
認知症の母がトイレと間違えてお尻がはまってしまった衝撃の場所「どうしよう…」焦った息子が取った対策
連載
腰痛は安静よりも“体を動かす”! 関節の柔軟性を高める「介助付きストレッチ3選」【理学療法士解説】
腰痛は安静よりも“体を動かす”! 関節の柔軟性を高める「介助付きストレッチ3選」【理学療法士解説】
健康
「1日5回笑いましょう。高齢者こそ暮らしに笑顔を」医師が明かす免疫力を上げる笑いの必要性
「1日5回笑いましょう。高齢者こそ暮らしに笑顔を」医師が明かす免疫力を上げる笑いの必要性
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第43回 秋冬のプール」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第43回 秋冬のプール」
連載
「揚げナスは母に食わすな」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第58話
「揚げナスは母に食わすな」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第58話
連載
人気YouTuber服部美智子さん、67才の挑戦「夫婦で乗り越えた危機、友人に託した遺言」
人気YouTuber服部美智子さん、67才の挑戦「夫婦で乗り越えた危機、友人に託した遺言」
暮らし
「フカヒレの姿煮も」本格中華フルコースに舌鼓!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』グルメイベントをレポート
「フカヒレの姿煮も」本格中華フルコースに舌鼓!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』グルメイベントをレポート
サービス
注目のVlog『pokkoma life』服部美智子さん(67才)シンプルな暮らしに影響を与えた実母と義母のエピソード
注目のVlog『pokkoma life』服部美智子さん(67才)シンプルな暮らしに影響を与えた実母と義母のエピソード
暮らし
屈指の産地から!「新米 新潟産コシヒカリ 5kg」(約5000円相当)が5名様に当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
屈指の産地から!「新米 新潟産コシヒカリ 5kg」(約5000円相当)が5名様に当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
視空間認知力を鍛える問題【3】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【3】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
大村崑さん(93才)夫婦のシニアレジデンス生活「元気の秘訣はジムやカラオケ」 そして「夫婦でも大切にする一人の時間」
大村崑さん(93才)夫婦のシニアレジデンス生活「元気の秘訣はジムやカラオケ」 そして「夫婦でも大切にする一人の時間」
ニュース
pokkomaさん(67才)モーニングルーティン動画が145万回再生「働き詰めの人生からVlogに出会って人生が変わった」
pokkomaさん(67才)モーニングルーティン動画が145万回再生「働き詰めの人生からVlogに出会って人生が変わった」
暮らし
2日目のカレーに大発生《ウェルシュ菌》による食中毒の予防と対策「煮込み料理やとろみのついた介護食の温度管理に要注意」【管理栄養士解説】
2日目のカレーに大発生《ウェルシュ菌》による食中毒の予防と対策「煮込み料理やとろみのついた介護食の温度管理に要注意」【管理栄養士解説】

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。