小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「口腔ケア」に関する記事一覧

「口腔ケア」で認知症が改善する理由 認知症専門医が詳しく解説! 
「口腔ケア」で認知症が改善する理由 認知症専門医が詳しく解説! 
 今、「ユニークな認知症クリニック」と話題になっているのが、岐阜県土岐市の「土岐内科クリニック」。このクリニックを開業した認知症専門医の長谷川嘉哉院長は、認知症と口腔環境の関連性…
2018.11.14 06:00
健康的な歯の向こうで女性が歯ブラシを構えている
長生きするには「口腔内ケア」を!怖い病気を招く歯周病のこと
 年齢を重ねるほどに気になってくる口の中のあれこれ。最近では、口の中の健康が、全身の健康を維持するために重要なことがわかってきた。いつまでも元気で長生きするためには、正しい食生活…
2018.11.08 06:00
lightwise130300006.jpg - contagious disease transmiting a virus infection with an open human mouth spreading dangerous infectious germs and bacteria while coughing during a cold or flu symptoms
口内細菌「フソバクテリウム」が大腸がんの発症や増大に関与か
 次世代シークエンサー(遺伝子の塩基配列を高速で読み出す装置)の登場で、菌の解析が容易になった。その結果、腸内細菌や口内細菌と、がんや動脈硬化などの病気との関係が明らかになりつつ…
2018.09.12 06:00
口臭の原因は舌かも!?正しいお手入れ&体調管理法を徹底解説
口臭の原因は舌かも!?正しいお手入れ&体調管理法を徹底解説
 現代人の口腔ケアといえば、歯みがきが一般的。では、“べろ(舌)”って、どうしていますか? 舌にこびりついた汚れ“舌苔”は、歯周病の原因となる歯垢(プラーク)と同じ細菌の塊。  口臭の…
2018.07.11 06:00
歯磨き粉をつけた歯ブラシ
日本人は世界一口が臭い!?目から鱗の口腔ケア新常識
「世界でも日本人の口臭は最も強烈だといわれています。健康への意識が高い他国と比べ80代で残っている歯の数は平均10本以下と少なく、寝たきりになってしまう人も多い。その原因に『歯磨き』…
2018.02.20 06:00
食事の介助お助けグッズ|食材を掴みやすい箸などオススメ3選
食事の介助お助けグッズ|食材を掴みやすい箸などオススメ3選
 お箸を持つ力が弱い、食べ物が噛みにくい、飲み込みにくい…。そんな介護中の食シーンをサポートしてくれる“お助けアイテム”をご紹介。  介護食の料理教室やセミナーを主催している『カムリ…
2018.02.16 06:00
ginasanders140200207.jpg - teeth and mouth mirror, symbol photo for dentures, diagnosis, and co-payment
「口腔カンジダ」に要注意!入れ歯が原因でまさかのカビが
 東京―岩手と遠距離で、認知症の母の介護している工藤広伸さん。家族の目線で”気づいた””学んだ”数々の介護心得をブログや書籍などで公開し話題となっている。  当サイトでも、介護にすぐ役…
2017.10.20 06:00
万病の予防に唾液!簡単にジュワッと出す「あご押し」法
万病の予防に唾液!簡単にジュワッと出す「あご押し」法
 ガムを噛むことは、海馬の働きが活性化し、認知症や脳梗塞、糖尿病ははたまたダイエットにも効果があるといわれている。そうした研究も最近されている。それでは、日々の生活でどのように「…
2017.09.29 11:00
医療費「15万円余分に払う人」と払わない人の違いは”歯”
医療費「15万円余分に払う人」と払わない人の違いは”歯”
 厚生労働省の調べによると、生活習慣病の医療費の中で、歯科が占める割合は大きく、がんの医療費に次いで2位であることが判明。虫歯や歯は茎ぐきからの出血くらいじゃ死には至らないと、放っ…
2017.09.13 06:00
歯周病、ほうれい線にも役立つ「ごま油うがい」~家庭にある調味料でアーユルヴェーダ<2>
歯周病、ほうれい線にも役立つ「ごま油うがい」~家庭にある調味料でアーユルヴェーダ<2>
 インドで5000年前から広く使われてきた伝承医療「アーユルヴェーダ」。西洋医学とも東洋医学とも違ったユニークな考え方にもとづき、さまざまな療法が伝えられ、インドでは現在も医療に用い…
2017.09.07 11:00
死を招く誤嚥性肺炎を防ぐ のみ込む力を鍛えるトレーニング法
死を招く誤嚥性肺炎を防ぐ のみ込む力を鍛えるトレーニング法
 肺炎で亡くなる高齢者の約7割が患っているという誤嚥(ごえん)性肺炎。そもそも誤嚥とは、食べ物や液体が、本来流れ込むはずの食道ではなく、気管内に侵入することをいう。  肺の中に異物…
2017.07.11 12:00
孫から「口がくさい」と言われショック! 手軽にすぐにケアできる方法
孫から「口がくさい」と言われショック! 手軽にすぐにケアできる方法
【PR】 「おばあちゃん、お口がくさい」  週末に実家に行ったときのこと。小学校2年生の息子が言った言葉に焦ってしまった。足を悪くしている母は車椅子に乗っているのだが、ちょうど息子の背…
2017.04.28 16:00
PR
英会話教室のある介護付有料老人ホーム<前編>
英会話教室のある介護付有料老人ホーム<前編>
グッドタイムホーム不動前  目黒駅から一駅の東急目黒線不動前駅から徒歩5分。坂を上っていくと静かな住宅街に「グッドタイムホーム不動前」がある。山手通りから「かむろ坂」を使って来るこ…
2016.12.10 07:00
seoterra151100006.jpg - woman practitioner studying dental model and teeth x-ray. close-up of female dentist's hands with tools.
胃ろうが外せた例もある 命を繋ぐ「口腔ケア」<最終回>
介護施設が歯科衛生士との連携を強化  このシリーズでは、口腔のケアが虫歯や歯周病の予防や治療にとどまらず、生きるために欠かせないケアであるということを伝えてきた。  そこでシリーズ…
2016.12.06 07:00
adamr090900049.jpg - white dentist pocket with toothbrush and angled mirror
訪問歯科利用のメリットとは 命を繋ぐ「口腔ケア」<第4回>
『命をつなぐ「口腔のケア」』シリーズでは、口腔のケアが虫歯や歯周病の予防や治療にとどまらず、生きるために欠かせないケアであるということを伝えてきた。 介護施設が歯科衛生士との連携を…
2016.11.13 12:00

最新記事

認知症の治療薬を適切に服用できているか確認を
75才以上に慎重な投与が必要な薬28種類―転倒や呼吸不全、認知機能低下など生活に直結する副作用を専門家が解説 
健康
100歳まで元気で過ごすために鍛えたい5つの力 77歳現役医師が語る「きん・こつ・けつ・のう・ちょう」
100歳まで元気で過ごすために鍛えたい5つの力 77歳現役医師が語る「きん・こつ・けつ・のう・ちょう」
健康
週刊脳トレ|根気よく細かな違いを見つけて!「同じものを探せ!」
週刊脳トレ|根気よく細かな違いを見つけて!「同じものを探せ!」
連載
処方された薬の飲み合わせで寿命が縮むケースも
危険な薬の組み合わせ 降圧剤・解熱鎮痛薬など“寿命を縮める”飲み合わせを専門家が解説
健康
猫が母になつきません 第462話「あるく」
猫が母になつきません 第462話「あるく」
連載
認知機能の衰えを防ぐ 専門家が解説する10の会話メソッド「聞く6 話す4」「他人の意見を聞いてみる」ほか
認知機能の衰えを防ぐ 専門家が解説する10の会話メソッド「聞く6 話す4」「他人の意見を聞いてみる」ほか
暮らし
自宅ケアで変形性膝関節症を改善!
【変形性膝関節症】膝の痛みで歩けなかった70代女性「外出が苦じゃなくなった!」 理学療法士が教えるストレッチ・靴選び・生活改善法
健康
《コロナ禍から5年続ける》ジェーン・スーさん、要支援2・87歳の父親の生活支援に必要なのは「テクノロジー、そして稼ぐこと」
《コロナ禍から5年続ける》ジェーン・スーさん、要支援2・87歳の父親の生活支援に必要なのは「テクノロジー、そして稼ぐこと」
ニュース
認知症の母に2台目のシャワーチェアを購入!「排泄介助がしやすくなった商品」その使い方と費用
認知症の母に2台目のシャワーチェアを購入!「排泄介助がしやすくなった商品」その使い方と費用
連載
「自分の話題だけ話す」「知っていることしか話さない」人は認知機能が低下している兆候? 脳の機能を向上させる会話メソッド【専門家解説】
「自分の話題だけ話す」「知っていることしか話さない」人は認知機能が低下している兆候? 脳の機能を向上させる会話メソッド【専門家解説】
暮らし
ジェーン・スーさん、“老人以上、介護未満”の父親(87歳)のケアはビジネスライクに徹する「父はミック・ジャガー、私は裏方。ビッグアーティストにイチイチ腹を立てません」
ジェーン・スーさん、“老人以上、介護未満”の父親(87歳)のケアはビジネスライクに徹する「父はミック・ジャガー、私は裏方。ビッグアーティストにイチイチ腹を立てません」
ニュース
悪者じゃない!油は“先に摂る”のが正解 血糖値を安定させる「オイルファースト」 医師がすすめる油の正しい摂り方
悪者じゃない!油は“先に摂る”のが正解 血糖値を安定させる「オイルファースト」 医師がすすめる油の正しい摂り方
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第41回 今週は悲喜こもごも」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第41回 今週は悲喜こもごも」
連載
母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
連載
書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
暮らし
「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
ニュース
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
暮らし
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
ニュース
商業施設ならではのプログラムで高齢者をサポート(Ph/写真AC)
小売業のノウハウ活かし地域貢献「買い物もリハビリに」北陸3県に「イオンスマイル」デイサービスを初出店
サービス
取材に応じてくれた「アンジェス八王子高尾」施設長代理・山中季実さん 
《注目の介護関連住宅訪問レポート》「愛する日々のお手伝い」を掲げる東京・八王子にできたサ高住 看取りまで対応、家族から感謝の声も 
サービス
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
暮らし
多くの人はどのように最初の高齢者向け住宅を選んだのかを見ていこう
両親や祖父母のために《高齢者向け住宅》を選んだ経験者の本音と実情「情報が多すぎて比較が難しい」調査レポート
暮らし
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
連載

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。