小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「予防法」に関する記事一覧

専門家への取材や科学的根拠に基づいた、がんなどの病気、ウイルスや細菌などから身を守るための正しい予防法を写真やイラストなどと併せ、わかりやすくご紹介します。

週刊脳トレ|よ~く観察して合うものを選び出してください「ピッタリはまるのはどれ?」
週刊脳トレ|よ~く観察して合うものを選び出してください「ピッタリはまるのはどれ?」
 大型連休もそろそろ終わりに近づいています。休み明けに向けて「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で、頭の切り替えをしてみては?  今週は「ピッタリは…
2025.05.05 06:00
市毛良枝さん、アフリカ大陸最高峰のキリマンジャロや南アルプスを踏破!「山歩きが心や仕事への向き合い方、人間関係を前向きにした」
市毛良枝さん、アフリカ大陸最高峰のキリマンジャロや南アルプスを踏破!「山歩きが心や仕事への向き合い方、人間関係を前向きにした」
 加齢による体や心の衰えは避けられないもの。しかし、年を重ねても元気な人は、特別な食事法やハードな運動ではなく、ただ「歩いている」ことが分かった。俳優の市毛良枝さんは、体の変化に…
2025.05.04 11:00
飲み続けると認知機能障害につながる「過活動膀胱の抗コリン薬」「脂質異常症のスタチン系薬」「抗真菌薬のトリアゾール系抗真菌薬」など治療薬8種類<専門家監修>
飲み続けると認知機能障害につながる「過活動膀胱の抗コリン薬」「脂質異常症のスタチン系薬」「抗真菌薬のトリアゾール系抗真菌薬」など治療薬8種類<専門家監修>
 認知症の発症リスクついて、近年の研究で年齢だけではなく、「薬の副作用」も関係している可能性が明らかになった。本誌は国内で処方されている薬の添付文書を徹底精査。長期服用によって認…
2025.05.04 07:00
ウオーキングするなら《後ろ歩き》がいい理由「善玉ホルモンが増える」驚きの健康効果や歩き方を医師が解説
ウオーキングするなら《後ろ歩き》がいい理由「善玉ホルモンが増える」驚きの健康効果や歩き方を医師が解説
 古代ギリシャで活躍した医学の祖とされるヒポクラテスは「歩くことが一番の良薬」という言葉を残した。ウオーキングは簡単にでき、健康に良い効果がある。さらに効能がアップするのが「後ろ…
2025.05.03 07:00
老けない・病気を防ぐ《運動習慣ランキング》1位は「全死亡リスクの低下につながる」と専門家 いますぐ始めたい最強の運動Best18
老けない・病気を防ぐ《運動習慣ランキング》1位は「全死亡リスクの低下につながる」と専門家 いますぐ始めたい最強の運動Best18
 春は運動を始めるのに最適な季節。どうせ取り組むなら健康を増進する運動を選びたい。有酸素運動、筋トレ、ストレッチ――識者に聞いた、老化を防ぎ、健康寿命を延ばすおすすめの運動習慣をラ…
2025.05.02 11:00
石橋貴明/Takaaki Ishibashi, 
JULY 16, 2023 - Basketball : 
International friendly game 
between Japan - Denmark 
at Takasaki Arena in Gunma, Japan. 
(Photo by YUTAKA/AFLO SPORT)
石橋貴明さんが公表した《食道がん》鈴木宗男さんは2度罹患「収監前の人間ドックで判明」なる人・ならない人の違いを専門医が解説
 石橋貴明さん(63)が公表した食道がん。がんのなかでも、とりわけ罹患リスクの傾向がはっきり分かってきたのが食道がんだ。鈴木宗男さんは2度の罹患経験があるという。なりやすい人の特徴や…
2025.05.02 07:00
調査で判明!「シニアの転倒が圧倒的に多い履き物は“つっかけ”」高齢者の転倒事例と転びにくい靴選びのポイントを社会福祉士が解説
調査で判明!「シニアの転倒が圧倒的に多い履き物は“つっかけ”」高齢者の転倒事例と転びにくい靴選びのポイントを社会福祉士が解説
 大型連休中のお出かけも、近所の散歩にも、高齢者にとって「靴選び」には細心の注意が必要だ。「もっとも転びやすい危険な履き物は”つっかけ”」という調査結果や転倒事例をもとに、社会福祉…
2025.05.01 16:00
認知症の治療薬を適切に服用できているか確認を
糖尿病の治療薬で「低血糖」「脱水」「肝機能障害」になる危険性も<重大副作用&危ない薬の飲み合わせリスト>
 静かに進行しているケースが多い「日本人型・糖尿病」。放置すれば動脈硬化が進み、脳卒中や心筋梗塞を引き起こす可能性もあるという。近年は新たな治療薬も登場しているが、投薬で「血糖値…
2025.05.01 07:00
座骨神経痛が改善 荻原博子さんが推奨する“強制散歩”「愛犬との毎日の散歩で、健康もお金も舞い込んだ」
座骨神経痛が改善 荻原博子さんが推奨する“強制散歩”「愛犬との毎日の散歩で、健康もお金も舞い込んだ」
 年を重ねると心身の活力が低下して日常生活に支障が出る「フレイル」になる可能性がある。そのままの状態が続くと、要介護へ移行するリスクが高まるため要注意だ。誰でも手軽にできる対策と…
2025.04.30 11:00
「四股踏み体操」と「足指タオルつかみ」
「朝食前の運動」は糖尿病予防には逆効果だった! 運動習慣のない人におすすめの血糖値改善「四股踏み体操」&「足指タオルつかみ」【医師監修】
 日本の糖尿病患者は「境界型」と呼ばれる予備群も含めると推計約2000万人に達する。医療の発達や研究により、近年では糖尿病は決して治らない病気ではなくなっている。しかし、誤った知識で…
2025.04.30 11:00
【日本人型・糖尿病】を専門家が解説「糖質制限やプチ断食は死亡率アップ&心筋梗塞・脳卒中で死亡リスクが約2倍に」改善する食事法とメニュー
【日本人型・糖尿病】を専門家が解説「糖質制限やプチ断食は死亡率アップ&心筋梗塞・脳卒中で死亡リスクが約2倍に」改善する食事法とメニュー
 糖尿病対策としてこれまで常識となっていたメソッドが実は逆効果だったーー。そんなケースが次々に明らかになっている。欧米とは違う“日本人型・糖尿病”の正体と、そこに向き合わない医療現…
2025.04.29 07:00
天野惠子さん
82才の現役医師が実践している簡単で楽しく続けている健康法「自分の足で正しく歩く」
 年を取れば誰しも、体や心が弱ってくる。何才でも若い頃と変わらず、あるいは若者以上に元気な人が大切にしているのは、特別な食事法やハードな運動ではなく、ただ「歩く」ことだった。どん…
2025.04.28 07:00
まとめて脳トレ|脳の元気を維持する3つの問題に挑戦! 
まとめて脳トレ|脳の元気を維持する3つの問題に挑戦! 
 今年のゴールデンウィークは、祝日の並びがあまりよくないので、大型連休にできない人が多いかもしれないですね。とはいえ、新緑が目に美しい季節になりました。脳トレ(認知症予防医・ひろ…
2025.04.28 06:00
In the living room
「日本人は過緊張気質!」些細なことと見過ごさず、セルフケアをすることが大切と専門家が警鐘 自律神経失調を招く前に心がけたい「3つのレスト」
 過緊張は複雑な知的作業を行うビジネスパーソンや仕事もプライベートも忙しい人がなりやすい症状。「日本人は過緊張気質です」と精神科医・産業医の奥田弘美さんは話す。些細なことだからと…
2025.04.27 18:00
そばには血圧を効果的に下げる栄養素が豊富に含まれている(写真/イメージマート)
《高血圧対策に》ざるそばに大根おろしをプラス 「塩分控えめ」だけじゃない食べ方のコツを管理栄養士が解説する 
 女性は更年期にさしかかると、女性ホルモンのエストロゲンが減少するため、高血圧のリスクが一気に高まる。そこで、高血圧が気になり始めたらとり入れてほしい食材があると、話題の著書『1週…
2025.04.25 16:00

最新記事

『介護のなかまアワード2025』の結果を発表!第一回は大人用 紙おむつ・介護食・栄養補助食品・消臭剤部門で選定
『介護のなかまアワード2025』の結果を発表!第一回は大人用 紙おむつ・介護食・栄養補助食品・消臭剤部門で選定
レポート
《認知症リスクを下げるとの調査結果も》健康寿命を伸ばすカギは「入浴」 7つの健康効果を温泉療法専門医が解説
《認知症リスクを下げるとの調査結果も》健康寿命を伸ばすカギは「入浴」 7つの健康効果を温泉療法専門医が解説
健康
血圧とともに脈拍数が表示される機械もある(写真/PIXTA)
「1日3回の歯みがきと歯間ブラシ」「座る時間を50分減らす」で血圧が132、血糖値が90台に改善【医師が教える同時に数値を下げるメソッド】
暮らし
自宅と施設。突然の選択に困らないために
「83才の母が骨折して入院、認知症が進行」 退院後は「自宅」か「施設」か?後悔しない選択のために知っておきたい6つのこと【専門家解説】
暮らし
視空間認知力を鍛える問題【8】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【8】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
ひざの痛み
《60代から増える「変形性膝関節症」》ひざ関節を専門とする整形外科医が解説する「軟骨復活法」と「ひざを守る歩き方」
健康
チャリティーイベントを行った林家ペー・パー子夫妻
《自宅マンション火災その後》林家ペー・パー子夫妻を応援するチャリティーイベントで「まさかの出来事」 激怒していたマンション下の階の住人が会場を訪れ、ペーさんにかけた言葉とは…? 
ニュース
3才以上若返る食習慣「水分は1日にコップ5~7杯」「昼食と夕食は12~18時の間に食べる」ほか【専門家解説】
3才以上若返る食習慣「水分は1日にコップ5~7杯」「昼食と夕食は12~18時の間に食べる」ほか【専門家解説】
健康
週刊脳トレ|くりぬかれたピースを探しましょう「ピッタリはまるのはどれ?」
週刊脳トレ|くりぬかれたピースを探しましょう「ピッタリはまるのはどれ?」
連載
【介護未満】親が「まだ大丈夫」と言っているうちにやっておくべきこと「地域包括支援センターに行く」「希望を聞く」「お金の話」
【介護未満】親が「まだ大丈夫」と言っているうちにやっておくべきこと「地域包括支援センターに行く」「希望を聞く」「お金の話」
暮らし
ひざの痛み
ひざ関節を専門とする整形外科医が解説する「変形性膝関節症」 “ひざの軟骨は再生する”と考えるその理由
健康
猫が母になつきません 第469話「はれる」
猫が母になつきません 第469話「はれる」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.95「夫亡き後、共に暮らす姪っ子のこと」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.95「夫亡き後、共に暮らす姪っ子のこと」
ニュース
女性が伸びをしている所
世界的な長寿研究の第一人者が指南する歳をとっても頭を元気に保つための方法「いつまでも挑戦を続ける」「ボランティアへの参加」
暮らし
介護未満の親とうまく付き合う方法を専門家が伝授(Ph/イメージマート)
「介護未満、健康以下」人気ブロガー・カータンさんほか介護のプロが教える高齢の親の異変に気付くサインとは?
暮らし
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
暮らし
(写真/PIXTA)
《家族のつながりが減るなかでは“きょうだい”が重要》世界的な長寿研究の第一人者が指南する老後に「支える関係」を築く方法
暮らし
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
暮らし
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
連載
(写真/イメージマート)
「ストレスがウイルスを増やす」「孤独が老化を促進する」世界的な長寿研究の第一人者が指摘する“社会的つながり”が“身体”に与える影響
健康
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
健康
Parent and child looking at the passbook
介護開始後の消費動向の変化と終活への備えについてデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社と介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブンが共同調査
レポート
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
連載

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します