「予防法」に関する記事一覧
専門家への取材や科学的根拠に基づいた、がんなどの病気、ウイルスや細菌などから身を守るための正しい予防法を写真やイラストなどと併せ、わかりやすくご紹介します。

心電図の「所見あり」は気にしなくてよいって本当?ベストセラー医学博士と医師が教える「健康診断結果」の正しい読み方【完全図解】
定期的に受ける健康診断だが、受けとった健診表の「*(異常)」マークの数で一喜一憂するだけで終わっていないか──。注視すべき項目と読み飛ばしていい項目、数値に隠された本当の意味まで…
2024.05.15 18:00

最新研究で判明した「脳卒中と枕」の関係「高さ12cm以上の枕で寝てはいけない」理由を医師が解説
健康診断の結果は上々。「ああ、これで今夜は枕を高くして眠れる…」と、思ったら大間違い。なぜなら、いまあなたが頭を預けようとしているその枕は、あなたの命を奪う“凶器”にも、寿命を延ば…
2024.05.14 07:00

週刊脳トレ|単語の名前を連想してうまくつないでいきましょう!「絵を見てしりとり」
脳は人間の体の中でも多くの血液を必要とする器官です。脳への血流を促すには頭を使う作業が一番なのです。「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)は、脳へ…
2024.05.13 06:00

「脳梗塞を発症しても助かるのは動脈硬化リスクの低い人」専門家が推奨する血管を若返らせる生活習慣と食べ物
血管がつまって起こる脳卒中や心筋梗塞は、日本人の死因上位を占める。こういった血管病は、実は健康にみえてもなんらかのSOSを体が発していることも多く、脳卒中なら言語障害や手足のしびれ…
2024.05.08 07:00

女性こそ危ない<心臓発作>の8つの予兆「更年期障害と我慢して治療が遅れるケースも」
日本人の死因でがんに次いで多いといわれる脳卒中や心臓病などの「血管死」。中でも心筋梗塞の死亡率は、女性は男性の2倍高いというデータも。実は女性こそ危ない「心臓発作」。見逃してはい…
2024.05.06 07:00

週刊脳トレ|お休み疲れの頭をリフレッシュ!「ピッタリはまるのはどれ?」
ゆっくり休んでいるつもりでも、脳はずっと働いています。そんな脳をさらに元気にするために「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)をやってみましょう。 …
2024.05.06 06:00

異変を見逃しやすい女性は要注意!脳梗塞を経験した麻木久仁子さんが感じた予兆とは
「サイレントキラー」と呼ばれ、ある日突然、脳と心臓をめがけて襲ってくる死の病。しかし、実際はその前に体がSOSを発している。がんに次いで日本人に多く、「国民病」といわれる「血管死」か…
2024.05.05 20:00

生島ヒロシさん「迷うことなく手術を決断した」緑内障治療の経緯 治療の流れや注意点を眼科医が解説
日本人の失明の原因第1位である「緑内障」。自分では気づかないうちに視野が欠けていく目の病気で、タレントの生島ヒロシさんは「緑内障手術」の経験者だ。病気の進行をくい止める治療法の選…
2024.05.03 07:00

MCTオイル アマニ油…良質なオイルは健康に欠かせない|知っておきたいオイルの種類と健康効果一覧
スーパーのオイル売り場が拡大し、CMでも健康効果が期待できるオイルが宣伝され話題になっている。その甲斐あってか、「食用油=健康」というイメージを約7割(※)の人が持っているというが…
2024.05.01 07:00

大場久美子さんが経験した白内障手術「“見える世界”は本当に新鮮」治療や手術の最新事情を医師が解説
”目の国民病”ともいわれる白内障。女優・歌手の大場久美子さんも白内障の手術を経験している。白内障は、年齢を重ねると誰でも起こり得る病気で手術で治すことが一般的だが、術後に「車の運転…
2024.04.30 11:00

「左頬にある500円玉大のシミ」に悩む50代女性の美容皮膚科治療に密着!診断結果や治療の種類、価格を大公開
鏡を見るたびに気になる、顔にできた「シミ」。一度できてしまうとセルフケアで消すことはなかなか難しい。いざ皮膚科や美容皮膚科で治療しようと思っても、クリニックの数が多く、どこに相…
2024.04.30 07:00

逆流性食道炎で食欲がない「消化がいいおかゆより、たんぱく質を摂るべき」理由を専門家が解説
胃酸や胃の内容物が食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症が起こる「逆流性食道炎」。日本人の約3人に1人がかかっているとされる現代病のひとつだが、食生活を見直すことで症状を軽減でき…
2024.04.30 07:00

自分に合う眼科医の見つけ方「口コミより最新の検査設備、症例数を重視して」【医師解説】
ヘルスケア市場のリサーチを行なう株式会社UOC(ウォーク)の調査(23年)によれば、50代男女の「50代で起こる身体の変化」のトップは「視力低下」で実に70%超。スマホやパソコンが普及し、…
2024.04.29 16:00

まとめて脳トレ|わずかな違いに気づけますか?「同じものを探せ!」など3種類の問題に挑戦
大型連休ですね。のんびりスマホやPCを見ているついでに、毎週月曜連載の脳トレ(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)の過去問題で、ちょっと頭の体操をしてみましょ…
2024.04.29 06:00

腰や肩、関節の痛みは「病院×整体」で治す あなたの痛みに向き合う施設の選び方「部位別おすすめストレッチ」もご紹介
人生100年といわれる時代。平均寿命も、仕事をリタイアする年齢も延びているからこそ、「健康寿命」がますます重要視されている。そんな中、予期せず訪れる腰や肩、膝の痛みや慢性的な痛みに…
2024.04.28 16:00
最新記事

老健を運営する医師が考える《最高の介護とは》「施設は”かわいそう”ではなく“楽しい”居場所」
暮らし

「定年後、介護施設で働きたい!」熱意が空回りしてしまった60代男性の悲劇「未経験や年齢の壁」のリアル【社会福祉士解説】
暮らし

週刊脳トレ|辞書も使わずweb検索もなし!記憶力を頼りに「思い出し漢字」に挑戦
連載

《老健の賢い活用法》「要支援1から使えるデイケアが併設されている場合も。早めに繋がっておくのがおすすめ」【医師解説】
暮らし

介護施設は人材不足だが誰でも採用されるわけではない?「履歴書の書き方、面接の受け答え」採用側が見ているポイントとは【社会福祉士解説】
暮らし

猫が母になつきません 第439話「ながめる」
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.69「在宅緩和ケアという選択肢」
ニュース

介護職の賃金はなぜ安い?介護現場の給料や働き方の課題を社会福祉士が考察
サービス

「着替えが困難な人にも多様な選択肢を」介護用の衣服を手がける広島の企業が新ブランドを設立
暮らし

介護保険サービスの利用者が知っておくべき《サービス加算》とは?「質の高いケアを受けるために必要な場合も」3つのメリットを専門家が解説
サービス

《親にエンディングノートを書いてほしい?》50代女性の悩みに91才料理研究家・小林まさるさんが回答「死んだら無、生きているうちに話をしよう」【人生相談・第7回】
暮らし

利用中の福祉用具のレンタル価格は適正?「不正な高額請求を防ぐために全国平均価格を知っておきましょう」【福祉用具専門相談員解説】
暮らし

老化を食い止めるのに管理栄養士がすすめる食材は「アーモンド」 中年太り対策や睡眠の質アップにも…1日の摂取量の目安は「25~30粒」
健康

行動の制御力を鍛える問題【5】(目標時間30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

中性脂肪&コレステロールを改善する「手足ぶるぶる体操」のやり方とは?「階段を使う」「趣味に没頭する」など日頃の生活習慣の見直しを【医師監修】
健康

兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第16回 日帰り熱海で」
連載

酒やラーメン、肉の脂身もOK!日常生活で実践したい【中性脂肪・コレステロール値】をコントロールする生活習慣を医師が解説
健康

「市販の介護食品」についての利用実態調査を実施! 毎日利用している人は、利用者全体の4割。食べる人の安全性に配慮して商品選びをしている傾向|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
ニュース

《介護にともなう経済損失は2030年に9兆円超に》「育児・介護休業法」改正ではビジネスケアラーは救えない? 変えるべきは親のそばで尽くすことを“いい介護”とする昔ながらの介護観
ニュース

介護に必要な福祉用具「レンタルか購入か」選択制になった3アイテムの賢い活用法を福祉用具専門相談員が解説
暮らし

「ホスピスと緩和ケアは何が違うのか?」在宅医療のスペシャリストに聞く最期を迎える場所の選択肢と課題
ニュース

90歳の現役美容研究家・小林照子さんが語る大事な人の見送り方 別居していた夫が亡くなる前「最後の最後に心を通わせることができた」出来事
暮らし

「睡眠時の靴下着用はNG」「ウオーキングは坂道や凸凹の道が効果的」 “いつまでも自分の足で歩きたい”を叶えるケア法【専門家解説】
健康

《シニア世代が使いやすい冷蔵庫》5つのポイントと選び方を家電のプロが解説「手が届く高さ、引き出しの開けやすさ、庫内の明るさも確認を」
暮らし
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。