「予防法」に関する記事一覧
専門家への取材や科学的根拠に基づいた、がんなどの病気、ウイルスや細菌などから身を守るための正しい予防法を写真やイラストなどと併せ、わかりやすくご紹介します。
高血圧にご用心!ミスター血圧の異名をもつ医師が教えるエクササイズ「健康ゆすり・その場行進」薬に頼らずカリウムを保つ方法とは?
これまで薬に頼らず血圧を下げるためには「減塩」が重要とされてきたが、その前提を覆す新たな降圧法が欧米で浸透しているという。日本では周知されてこなかった「減塩に頼らない」最新の断…
2025.04.19 19:00
【高血圧対策】減塩を意識せず“カリウム”を含む食材を“ちょい足し”するだけ「牛丼やカップラーメン、コンビニ飯もOK」にする方法を管理栄養士が伝授【1週間の献立付き】
欧米では尿に含まれるナトリウム(塩分)とカリウムの比率を指す「尿ナトカリ比(以下、ナトカリ比)」という指標が高血圧対策として注目されている。日本の“減塩”とは異なる、普段の食生活…
2025.04.16 18:00
週刊脳トレ|9つの漢字から熟語を3つ作り出してください「3文字拾い」
認知症の予防や、MCI(軽度認知障害)の改善には、日ごろから脳を働かせておくことです。その一環として「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)はいかがでし…
2025.04.14 06:00
《長生きの秘訣》「余暇活動」を始めるだけで高齢者の死亡・要介護リスクが10%以上低下 散歩に園芸、カラオケ、麻雀など好きなことでOK、取り組みのポイントを研究者が伝授
「休日はどんなふうに過ごしていますか?」「趣味は何ですか?」そう聞かれたとき、あなたはパッと答えられるだろうか。もし回答に窮してしまうようであれば、何か自分が興味を持てそうなこと…
2025.04.08 11:00
悪口や噂話は“確かに→しかし”構文で上手くかわそう!シニア世代の孤独感を減らすコミュニケーション術5選
相手のためを思って言ったことが、相手を傷つけたり、嫌悪感を与えてしまうことも。年を重ねると気づかぬうちに自分の考えを押し付けたり、聞いてもいないのにアドバイスしたりしがち……。周…
2025.04.07 11:00
週刊脳トレ|「どっちが多い?」に挑戦して識別する能力を伸ばしていきましょう
いよいよ新年度! 新入生、新社会人だけでなく、新しい環境へ変化が大きい時期ですね。春から新しいことを始めようという人もいるでしょう。「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック…
2025.04.07 06:00
「かわいい」「かっこいい」は余計な一言?子どもや孫など異なる世代とのコミュニケーションは“生きている国が違う外国人”と思うべし【専門家監修】
長話や自慢話、説教は聞くに堪えず、つきあいを遠慮したくなるもの。そうわかっていても、年を重ねると気づかぬうちに自分がそうした話し方をするようになっているかも……。周囲に敬遠されな…
2025.04.06 11:00
患者数は約34万人《人工透析の最新事情》末期腎不全の人に提示されるべき3つの治療法を専門医が解説
悪化した腎臓病患者を待っている「人工透析」。一度始まったら週に何度もの通院と長時間の治療が死ぬまで必要になるものの、“生きるためにはその治療を受けるしかない”と受け止められてきた…
2025.04.05 16:00
なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
呼吸や姿勢、瞑想によって心身の緊張をほぐすエクササイズ、ヨガ。これに東洋医学の考え方を盛り込んで考案されたのが「臓活ヨガ」だ。「臓活ヨガは一般的なヨガと違い、症状を根本から改善…
2025.04.03 20:00
まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
年度末で、何かと慌ただしい時期ですが、頭の中をリフレッシュするために、脳トレ(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)に挑戦してみませんか? これまでに出題した…
2025.03.31 06:00
血糖値の上昇を抑える体質作り <曜日別の1週間メソッド>薬に頼らず数値を下げる“生活習慣”と“体操”を専門医が指南
日本の糖尿病患者は約552万人(2023年厚労省調べ)。予備群を含めると2000万人以上、5人に1人は糖尿病の疑いがあるとされる。ただし、ちょっとした生活習慣の見直しで糖尿病のリスクを高める…
2025.03.26 11:00
薬に頼らず血糖値を安定させる| 数値を上げてしまうNG習慣を専門医が解説 「昼食にそばを好んで食べる」「20時以降の食事」ほか
血糖値の乱高下は健康診断では見逃されやすく、放っておくと糖尿病のリスクを高める可能性がある。高血糖、糖尿病は投薬やインスリン注射が必要になり、悪化すると合併症の腎臓疾患で人工透…
2025.03.25 11:00
週刊脳トレ|辞書も使わずweb検索もなし!記憶力を頼りに「思い出し漢字」に挑戦
最近は言葉を省略するばかりか、アルファベットの頭文字だけで表して会話するなんてことも珍しくなくなってきました。でも漢字は適当に書いたら伝わりません。そんな漢字を用いた「脳トレ」…
2025.03.24 06:00
老化を食い止めるのに管理栄養士がすすめる食材は「アーモンド」 中年太り対策や睡眠の質アップにも…1日の摂取量の目安は「25~30粒」
加齢にともなう老化はすべての人に起こることだが、人によって老いるスピードはさまざま。話題の著書『1週間で勝手に-10歳若返る体になるすごい方法』(日本文芸社)を上梓した管理栄養士・…
2025.03.20 16:00
中性脂肪&コレステロールを改善する「手足ぶるぶる体操」のやり方とは?「階段を使う」「趣味に没頭する」など日頃の生活習慣の見直しを【医師監修】
「中性脂肪・コレステロール」の数値が高いと肥満やメタボリックシンドロームの状態になり、生活習慣病のリスクも高まる。中性脂肪値、コレステロール値の異常の原因のほとんどは、生活習慣の…
2025.03.20 07:00
最新記事
【ソーシャルコンチネンス】を目指そう!いま、大人のおむつ界隈で起こっていること「フェスや防災で若い世代がおむつを活用する時代に」「赤ちゃんから高齢になるまで絶え間ないおむつ利用ができる社会へ」
暮らし
認知症グループホームで働く職員が転倒した利用者の家族から怒鳴られた言葉「胸がぎゅっとなった」新人時代の経験と戸惑い
暮らし
《最旬!お掃除ロボット》床掃除が劇的にラクになるシニア世代が使いやすいモデルは?選び方やおすすめ機種を達人が厳選
暮らし
《全国に約30万人》介護と育児の負担がのしかかる「ダブルケア」 負担を減らすには? 自治体の相談窓口や無理なく続ける工夫について解説
暮らし
健康寿命や“見た目年齢”に関わる「背中の老い」 対策に摂りたい「筋骨4大栄養素」を豊富に含む食材とは?医師が解説
健康
末期がんの母にコラムニストの息子がインタビュー。「人生でいちばん大切な締め切り」に間に合わせるために没頭して作った本に込めた想い|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」Vol.3
暮らし
《老老介護の末102歳母親を娘が殺害した悲劇》自宅介護を経験した68歳ライターが振り返る 92歳母親に一時は“殺意”も「なぜ私は一線を超えなかったのか」
ニュース
Xのフォロワー数3.7万人!介護福祉士のぶさんの投稿に「癒される!介護で疲れた心が温まる」の声続々!話題の本人に介護中の記者が直撃
ニュース
認知症になっても住み慣れた地域で暮らしたい。高齢者の願いに応える「認知症対応型共同生活介護施設」が2026年4月開設<埼玉県さいたま市>
サービス
《猫背や腰痛は健康寿命に影響》「人は背中から老いていく」医師が解説する、ロコモ対策にもなる「老い出し体操」のやり方
健康
まとめて脳トレ|「隠し四字熟語」「間違い探し」「思い出し感じ」に挑戦!
連載
《がんリスクも》「座り時間の長さは寿命にも影響する」国際治療家・木谷将志さんが解説する数々のデータ
健康
92歳現役料理研究家・小林まさるさんが教える話題の《脳トレスープ》作り方のポイント5つ【レシピ公開】
ニュース
《骨粗しょう症が原因に》閉経後の女性に急増する「いつの間にか骨折」 床やいす・ベッドもリスクに…家の中での注意ポイントを医師が解説
健康
猫が母になつきません 第471話「よゆう」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.97「これからの身の振り方」
ニュース
「関節がスムーズに動けば、身体に不調が出ることはない」のはなぜか?世界のトップアスリートが信頼する国際治療家・木谷将志さんが解説
健康
92歳の現役料理家・小林まさるさんが年を重ねても老いない理由「料理が脳トレになっている」と脳トレの権威が解説
ニュース
顕在化しない在宅介護でのおむつ悩みへは「治療優先でおむつ対策の制度が必要」「失禁の原因となる疾病にアプローチすることが大切」おむつに向き合って10年の識者が発信中
暮らし
《老け見え&健康への影響も》放っておいてはいけない「背中の丸まり」、10の質問で自分の“背中の丸まり度”をチェック
健康
ポジティブシンキングはなぜ疲れるのか?スポーツドクターが解説する「ごきげん」との違いと、ごきげんな状態を自然に作り出す方法
暮らし
認知症の母が初めて訪問歯科を利用して驚いた「レントゲンや治療は母がいつも過ごす部屋で」<実録レポート>
連載
《死亡率2倍という研究結果も》背中が丸まっている「脊柱後湾」、“老けて見える”だけではないリスク 健康への悪影響を医師が解説
健康
《夫がすい臓がんで他界》自宅で幸せな最期を迎えるために必要なこと 倉田真由美さん×在宅訪問医・山中光茂さんが対談「医師に忖度する必要は一切ない」
ニュース
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します