知恵
快適な暮らしを送るための知恵が満載。掃除術、洗濯術、災害への備えなどをプロが伝授します。お役立ち商品のご紹介や企業の取り組みもご紹介。
親に教えたいコロナ便乗オレオレ詐欺などへの最新撃退法、グッズ
「自分は絶対に引っかからない」と自信がある人ほど騙されやすいのが詐欺。対策を頭に入れ、不意を突いた“誘い”に乗らないことが重要だ。自分の身に危険が及ばぬよう、予防策を専門家に伺った。詐欺電話を撃退する…
2021.02.08 07:00
猫や犬に財産を遺す3つの方法|注目のペット信託とは【弁護士が回答】
ペットの飼い主が病気や事故で入院したり、急死したりしてしまったら…。もしもの時に備え、ペットに財産を残したいと考える人が増えているという。ペットに財産を遺す方法について、ペットの法律問題に詳しい弁護…
2021.02.07 07:00
医療費や介護費の合算で還付金が増える「世帯合算」など世帯・扶養を変えて得するお金
今までバラバラに申請してきた医療費や介護サービス費などを「世帯合算」することで、金銭的にお得になるメリットがあるという。マネーのスペシャリストがポイントを徹底解説。さらに世帯・扶養を変えればお得に…
2021.02.05 11:00
災害で公共交通機関がストップ!歩いて帰る場合、どの道を選ぶべき?
大地震など、災害はいつ発生するかわからない。もうすぐ東日本大震災からまる10年が経つが、改めて災害発生時に取るべき行動、いざというときに迷わないためのノウハウを専門家が伝授します! 災害で帰宅困難…
2021.02.03 16:00
「扶養」を活用した節税の実例|親、夫、子の扶養で税金はいくらお得に?
扶養家族になると、税金的なメリットが多くなるといわれている。年老いた親を扶養にしたいけれど、遠方に住んでいて無理…と思っている人、ちょっと待って。実は親は同居しなくても、扶養家族になることができるん…
2021.02.03 06:00
「世帯」を分ければ介護費用が減る!手続き5分の簡単裏ワザ【役立ち情報再掲載】
ただでさえ、家計は年中火の車。収入を増やすのは簡単にはできないし、支出を減らそうにももう限界。そんな悩みを救う最後の手段が「家族構成」を変えることだという――。 「世帯分離」は家計を救う最後の手段! …
2021.02.01 07:00
【症状別】手のひら&指をもむ|風邪対策、腰痛、高血圧、便秘に…
古くから伝わる東洋医学の手診断は、悪い所が見えるだけでなく、もむことによって予防と改善することが出来ると、アジアン・ハンドセラピー・松岡さん。そこで、悩みが多い腰痛や、便秘、高血圧など症状別ごとに…
2021.01.31 11:00
介護施設で僕が深く傷ついた言葉|老人ホームで嫌われる人の特徴3つ
介護士として働いた経験を持つブロガーのたんたんさんこと、深井竜次さんは、ある介護施設で利用者に言われた言葉に深く傷ついたという。介護職員に嫌われてしまう人の特徴とは…。老人ホームなど施設で良いケアを…
2021.01.27 06:00
手のひらに出る注意すべき3つの線|不健康線、過敏アレルギー線、不摂生線はどこに?
東洋医学では手のひらにある主要三線を見れば、注意すべき疾患がわかるという。実はそれ以外の線からも体は危険信号を出していると、アジアン・ハンドセラピー松岡さん。それは一体どこにある線のことなのか。 不…
2021.01.26 07:00
「生命線」で体質と注意すべき疾患を見る|免疫力が弱い、高血圧、関節痛…手のひらで健康チェック!
東洋医学では体調の良し悪しが手のひらの線やしわ、色などに表れると考えられている。その中でも主要三線のひとつ「生命線」を見れば生まれもった体質と、疾患がわかるという。自分に当てはまる線があるかどうか見…
2021.01.25 07:00
高齢者を癒す”もふもふ”系ペット型ロボット3選|介護施設でも大人気
テレビドラマに登場し話題を集めた『LOVOT(ラボット)』など、いまペット型ロボットに注目が集まっている。中でも“もふもふ”した毛足が長いものが、癒されると話題に。そこで、いま人気の“もふもふ”系のペット型…
2021.01.23 06:00
「頭脳線」で見る注意すべき疾患|認知症、うつ病など脳トラブルの線は…
手相占いでは知性や考え方を表す「頭脳線」。東洋医学の手診断“手相診”では「三大生理線」のひとつと言われていて、生まれ持った体質となりやすい疾患がわかるという。早速自分の手と照らし合わせながら見てみよ…
2021.01.22 07:00
寒い季節に電気が使えなくなった時、暖をとるのに役立つアレって?
この冬は全国的に厳しい寒さに襲われ、北日本では猛吹雪、大雪の心配がつきない状況だ。 寒い時期でも地震は、いつ発生するかわからない。 首都直下地震が発生した場合、被災エリアの半数にあたる約1220万戸が…
2021.01.20 07:00
犬の老化を見極める16のサイン|犬も白髪になる?老犬って何歳から?
無邪気でかわいい愛犬にも、いつか老いはやってくる。しかも人間より寿命の短い犬は、老化のスピードも人間より速い。犬が老いると見た目や行動にどのような変化が出るのか。飼い主は何に気をつけてあげるのが良…
2021.01.20 06:00
いまさら聞けない!初心者のYouTube基本の使い方|スマホ・PC版それぞれの視聴方法
YouTubeを見てみたいけど、操作がわからない…。いまさら人に聞けない…。そんな人に、はじめてのYouTube超簡単ガイドをお届けする。各界の様々な有名人も登場! 音楽、レシピ、ダイエットほかいろいろな“見たい”が…
2021.01.19 07:00
最新記事
転倒を招く7つの原因|下半身の筋力低下を防ぐ1分体操「ギリギリスクワット」とは?【専門医解説】
健康
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
健康
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
連載
フィリピンパブから介護の現場に転身。夜の世界から人手不足の介護業界の救世主になった外国人たちの“いま”をレポート
暮らし
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
健康
訪問介護とは?介護保険で受けられるサービスの利用方法・料金・種類を解説
サービス
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
暮らし
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
健康
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
年金生活の高齢者は見直すべし!《物価高に負けない節約の基本》健康を守りながら賢く食費を抑える7つのコツを節約・家事アドバイザーが解説
暮らし
介護休業と介護休暇はどう違う?申請の仕方や活用方法 介護休業給付金のもらい方についても解説
暮らし
元『装苑』編集長・徳田民子さん(80才)が第二の人生で選んだ安曇野の暮らし「身の回りのものを整理したら“本当に好きなもの”がはっきり見えた」
暮らし
年金暮らしの人は今すぐ着手!《家計の見直し》5つのポイント「スマホの料金プランなど固定費の確認は必須」【節約・家事アドバイザーが指南】
暮らし
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう
連載
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
暮らし
「電子レンジが1万円以下」にのけぞって驚いた林家ペーさん(83歳) “時代が止まったまま”の高齢者の生活を支えることの課題 元マネジャーは「支援する人がいたら火事はなかったんじゃ…」
ニュース
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
連載
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
健康
中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
暮らし
夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉”
ニュース
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
連載
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
サービス
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します