小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

生き方

幸せで充実したシニアライフを送るために、何を目標にし、心がけたらいいのか。人生の先輩の生き方、暮らし方をインタビューなどでお伝えします。

カビは、正しい対策をとればしっかり除去できる
高温多湿の季節、とくにカビが発生しやすい7つの場所と対処法「布団の下、洗濯槽の裏が危ない!」【家事アドバイザー指南】
 今年は近年稀にみる早い梅雨明けが報じられ、蒸し蒸しとした暑さが続いている。高温多湿となるこの時期、猛威を振るうのが「カビ」。カビは住まいを傷めるだけでなく、吸い込んだり触れたりすると健康を害するた…
2025.07.04 11:00
手を取り合う高齢者と若者
《やさしいが続かない問題の解決法》偉人の言葉に学ぶ、平常心を保つために朝一番に自分に言い聞かせるべきこと
 パートナー、友人、同僚──。継続する人間関係において最初こそ相手にやさしくできても、それをずっとつづけられる人は多くない。それは古来からの人間の悩みでもある。  ものごとをありのままとらえようと試みる…
2025.07.04 11:00
ホームセンターなどでも売られている使い捨てキッチンスポンジ
時間もお金も節約できる《家事ラクアイテム》「無印良品の5倍巻きトイレットペーパー」「100円ショップの調味料ストッカー」など7選【節約アドバイザー解説】
「最近、家事がちょっとつらくなってきた…」そんな風に感じたことはありませんか?年齢とともに体力が落ち、これまでのやり方が負担になってきたというかたも多いのではないでしょうか。そこで今回は、節約・家事ア…
2025.06.18 07:00
普通の主婦が集う大阪発のアイドルグループ<オバチャーン>に学ぶ元気が出る名言集5選「考えすぎたらあかん悩みが多くなるだけや」
普通の主婦が集う大阪発のアイドルグループ<オバチャーン>に学ぶ元気が出る名言集5選「考えすぎたらあかん悩みが多くなるだけや」
 大阪を拠点に活動する、平均年齢72歳(自称)のアイドルグループ「オバチャーン」。2012年に発表したデビュー曲『オバチャーンのテーマ』は、YouTubeでの再生回数が現在170万回を超えるほどの人気ぶり。万博より…
2025.06.17 11:00
大阪発!自称“日本最高齢”アイドルグループ・オバチャーンに聞いた楽しく老いる4つの秘訣「自分の好きなことを楽しむ」
大阪発!自称“日本最高齢”アイドルグループ・オバチャーンに聞いた楽しく老いる4つの秘訣「自分の好きなことを楽しむ」
 ヒョウ柄などのド派手な衣装で歌って踊る大阪在住アイドルグループ「オバチャーン」。6年ぶりの新曲『OVERPOWER(オバパワー)』も好調で、「万博よりも熱い!」と話題を呼んでいる。平均年齢72才(自称)で輝き…
2025.06.16 11:00
「妻への感謝の言葉がマンネリ気味」R60男性の悩みに、92才料理研究家・小林まさるさんが明答「俺は昭和の男だがありがとうは何度でも言う」まさるの人生相談・第10回
「妻への感謝の言葉がマンネリ気味」R60男性の悩みに、92才料理研究家・小林まさるさんが明答「俺は昭和の男だがありがとうは何度でも言う」まさるの人生相談・第10回
 92才の料理研究家・小林まさるさんが、読者のお悩みに真摯に答える人生相談企画。第10回は「家族への感謝の伝え方」について。身近な人だからこそ、照れ臭くて伝えにくい感謝の気持ち…。まさるさんの回答は? 読…
2025.06.15 11:00
《自分で自分を介護する》老後の暮らし方を介護ジャーナリストが提案「要介護でも最期まで自宅で暮らすことはできる」
《自分で自分を介護する》老後の暮らし方を介護ジャーナリストが提案「要介護でも最期まで自宅で暮らすことはできる」
 年齢を重ね介護が必要になってもなるべく自分の家で暮らしたい。そう願う人に知っておいて欲しいのが、介護ジャーナリストの小山朝子さんが提唱する「自分で自分の介護をする」という考え方だ。いずれ訪れる老い…
2025.06.07 11:00
人気インスタグラマー森桂子さん、80代で発覚した乳がん「明日が来るのは当たり前ではない」
人気インスタグラマー森桂子さん、80代で発覚した乳がん「明日が来るのは当たり前ではない」
 森ママと慕われ、シニア世代のご意見番的存在としても支持を得ている森桂子さん(80才)。現在はセレクトショップのオーナーであり、インフルエンサーとしても人気の森さんだが、その人生は思いも寄らない出来事…
2025.06.02 16:00
シニア世代に人気のご意見番・森ママ(80才)の仕事哲学「ピンチのときに助けてくれる人を信じて突き進んできた」
シニア世代に人気のご意見番・森ママ(80才)の仕事哲学「ピンチのときに助けてくれる人を信じて突き進んできた」
 インスタグラムで日々の生活やファッションを投稿し、シニア世代を中心に支持を得ている“森ママ”こと森桂子さん(80才)。オシャレでエレガントな森ママがこれまでの人生で懸命に取り組んできた「仕事」について…
2025.06.01 16:00
年を取って介護が必要になった時に頼れる相手とは
介護が必要になったら誰に任せたい?「子供には世話になりたくない」人が圧倒的<介護の担い手に関する意識調査レポート>
 平均寿命が延び人生100年時代となった今、長い老後生活へ漠然とした不安を抱える人もいるだろう。中でも、自身が要介護状態になった時はどうしたら…と悩んでいる人は多いのではないだろうか。「介護の担い手に関…
2025.06.01 07:00
80才の人気インフルエンサー”森ママ”こと森桂子さん、親の介護で学んだ死生観「人は最後まで生きたいと願うもの」
80才の人気インフルエンサー”森ママ”こと森桂子さん、親の介護で学んだ死生観「人は最後まで生きたいと願うもの」
「森ママ」の愛称でインスタグラムを中心に、多くのシニア世代から支持をされている森桂子さん(80才)。自身の経営するセレクトショップには全国からファンが訪れる人気ぶりだ。彼女はどんな人生を歩んできたのだ…
2025.05.31 16:00
認知症グループホームで出会った2人の女性の友情物語「介護職員には何ができたのか?」現役介護職員で作家の畑江ちか子さんが綴る奮闘記
認知症グループホームで出会った2人の女性の友情物語「介護職員には何ができたのか?」現役介護職員で作家の畑江ちか子さんが綴る奮闘記
 認知症グループホームで働いて4年目、「入居者とそのご家族、職員の心を繋ぐ介護をしたい」と奮闘する作家で現役介護職員の畑江ちか子さん。施設で親友になったという2人の女性入居者のエピソードから紐解く、入…
2025.05.30 18:00
「34才の長男は結婚する気が毛頭ない」60代母親の悩みに92才料理研究家・小林まさるさんが回答|まさるの人生相談  第9回
「34才の長男は結婚する気が毛頭ない」60代母親の悩みに92才料理研究家・小林まさるさんが回答|まさるの人生相談  第9回
 92才の料理研究家・小林まさるさんが、読者のお悩みに真摯に答える人生相談企画。第9回は「子どもの結婚」に関するお悩み。自身の結婚にまつわるエピソードにも触れながら、まさるさんならではの結婚観を話してく…
2025.05.29 16:00
年金生活
アドラー心理学の第一人者・岸見一郎氏が説く“自分が自分であることの価値” 「学歴、会社名、職責…社会的な肩書きは病気になったときには意味がないことに気づかされる」
 人生において自分自身を「特別な存在だ」と思うか、あるいは「思っていたより普通かもしれない」と思うか。「特別でなければならない」という考えを持っている人は、常に他者と比較している。自分が誰かを会社名…
2025.05.17 16:00
ケアマネ資格取得には、厳しい受験資格と実務経験が必要とされる(写真/Getty Images)
アドラー心理学の第一人者・岸見一郎氏、60歳を過ぎて初めて学んだ韓国語 多くの間違いをしたことで得た“気づき”と学びによる“喜び”
 人生において自分自身を「特別な存在だ」と思うか、あるいは「思っていたより普通かもしれない」と思うか。「特別でなければならない」という考えを持っている人は、常に他者と比較している。歳を重ねてから何か…
2025.05.16 16:00

最新記事

高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
老眼に悩む女性
眼科医直伝!【老眼・白内障・緑内障】を予防する9つの習慣|デジタル機器を使うなら「20-20-20ルール」で目を守る
健康
高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
視空間認知力を鍛える問題【1】(目標時間8分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【1】(目標時間8分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
姿勢良く歩くだけで認知症やがんを予防できる
加齢とともに広がる膝・腰の痛みを防ぐ 専門医が教える足腰強化11の習慣「立ったまま靴下を履く」
健康
介護用ベッドと車いす
《年間10万円支給も》介護保険サービスを利用していない世帯に向けた「家族介護慰労金」 メリットや対象となる条件は? 
暮らし
高齢者ほど笑いを!《笑いが健康に及ぼす効果》について専門家に直撃「医療現場で活用されている笑い療法」とは
高齢者ほど笑いを!《笑いが健康に及ぼす効果》について専門家に直撃「医療現場で活用されている笑い療法」とは
暮らし
外出時、あると安心の防災アイテムを専門家が解説(Ph/イメージマート)
「外出先で災害に遭ったら…」もしもに備えて持ち歩いきたい自分を守る最低限の備え《命を守る防災グッズ》6選【防災士指南】
暮らし
週刊脳トレ|ひと工夫して計算しましょう「サイコロ裏目計算」
週刊脳トレ|ひと工夫して計算しましょう「サイコロ裏目計算」
連載
「大変な介護もわははと笑ってみると元気が出る」人気イラストレーターが認知症の義母との暮らしを描いたマンガには、前向きに生きる知恵と優しさが満載だった
「大変な介護もわははと笑ってみると元気が出る」人気イラストレーターが認知症の義母との暮らしを描いたマンガには、前向きに生きる知恵と優しさが満載だった
ニュース
腸内環境の改善で筋肉量が増加!「朝食前の歯磨き」「海藻入りの味噌汁」「日記を書く」簡単にできる腸活で寝たきりを予防
腸内環境の改善で筋肉量が増加!「朝食前の歯磨き」「海藻入りの味噌汁」「日記を書く」簡単にできる腸活で寝たきりを予防
健康
猫が母になつきません 第460話「かられる」
猫が母になつきません 第460話「かられる」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.89「愛される喜び、愛する喜び」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.89「愛される喜び、愛する喜び」
ニュース
シニア世代の《洗濯乾燥機選び》のポイント「縦型よりドラム式のほうが洗濯の負担が減る」理由や選び方を家電の達人が解説
シニア世代の《洗濯乾燥機選び》のポイント「縦型よりドラム式のほうが洗濯の負担が減る」理由や選び方を家電の達人が解説
暮らし
「よく見えるようになった」の声にグループホームで働く職員が「よっしゃ!」どんなに忙しくても利用者のためにしてあげたいこととその理由
「よく見えるようになった」の声にグループホームで働く職員が「よっしゃ!」どんなに忙しくても利用者のためにしてあげたいこととその理由
暮らし
認知症の母がトイレの前でうずくまって倒れていた!真夏の夜にゾッとした出来事を解決に導いた「遠距離介護の必需品」
認知症の母がトイレの前でうずくまって倒れていた!真夏の夜にゾッとした出来事を解決に導いた「遠距離介護の必需品」
連載
リハビリ特化型デイサービスとデイケアの違いを専門家が解説
リハビリ特化型デイサービスとデイケアの違いとは? 費用・サービス・選び方 医療保険デイケアとの違いも|専門家が解説
暮らし
ピロリ菌検査で胃の病気を予防!左側寝・食後ガムで胃酸逆流を防ぎ健康寿命を延ばす【医師監修】
ピロリ菌検査で胃の病気を予防!左側寝・食後ガムで胃酸逆流を防ぎ健康寿命を延ばす【医師監修】
健康
高血圧の新目標「75才以上で血圧130未満」に引き下げへ 降圧剤の副作用による転倒や心血管疾患リスクに専門家が警鐘
高血圧の新目標「75才以上で血圧130未満」に引き下げへ 降圧剤の副作用による転倒や心血管疾患リスクに専門家が警鐘
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第39回 我が家に宿泊客パート2」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第39回 我が家に宿泊客パート2」
連載
「母、すべり症のようで、すべり症ではない?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第56話
「母、すべり症のようで、すべり症ではない?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第56話
連載
《生活支援コーディネーターとは?》高齢者や地域の暮らしを支える存在「どんな役割なの?」「つながるには?」社会福祉士が解説
《生活支援コーディネーターとは?》高齢者や地域の暮らしを支える存在「どんな役割なの?」「つながるには?」社会福祉士が解説
暮らし
実は誰にでも必要な“自分情報”。そのまとめ方を解説(Ph/イメージマート)
もしもの時に備えて【自分情報をまとめる方法】|書き残しておきたい項目10選「100円ショップの整理ノートも便利」
暮らし
酒量・住む場所・夜食…12の習慣で差がつく!「70才で認知症になる人、100才でもならない人」を全米トップ病院の医師が解説
酒量・住む場所・夜食…12の習慣で差がつく!「70才で認知症になる人、100才でもならない人」を全米トップ病院の医師が解説
健康

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。