小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第252回 ショートステイ中の兄の様子】

 ライターのツガエマナミコさんは、一緒に暮らす認知症の兄の施設入所の申し込みはしているものの、受け入れ可となるかどうかまだ分からぬ状況です。その間は、ショートステイを活用しながら在宅でサポートを続ける日々。症状が進行する兄のお世話は、それはそれは苦労が絶えないのです。

 

 * * *

入浴をめぐる攻防

 特別養護老人ホーム入居お申込みの経過をご報告しましょう。

 先方から「一度面談したい」とご連絡をいただきました。兄のショートステイの関係でまだなのですが、近々ご来訪されることになっております。お電話で「来訪されたら決まりというわけではないんですよね?」と伺うと、「そうですね、一旦は持ち帰り検討します」というお返事があり、なんとなく期待薄の予感がいたしました。可能性はゼロではないけれど、入れない可能性の方が大きい。前回見事に裏切られたので(第229回を参照)、今回は最後の最後までぬか喜びはせず、契約書を交わすまでは「どうせ入居できないんだ」という心持ちでいようと決めております。とはいえ、どこかで「兄を拾ってください!」と願ってしまうのですが……。

→第229回「まさか!衝撃の連絡」を読む
 
 最近のショートステイ滞在中の兄の様子は、大まかにこんな感じでございます。

「入浴時に放尿あり」「他の居室で排便あり」「尿失禁あり」「便失禁あり」「トイレに誘導しても便座に座っていただけず尿パット交換」「スリッパをテーブルに置く」「日中ニコニコ穏やかな様子」「鏡で自分の顔を見て笑っている」「各テーブルを回り『よっ』『ヤッホー』と笑顔で声掛け」「朝までよく休んでいる」「食事はほぼ完食」………施設の報告書より。

 帰ってきた兄は紙パンツではなく、紙オムツに尿パッドでいかにもモコモコ窮屈そうでございました。我が家も紙オムツの購入を検討したほうがいいのでしょうか。

 入浴拒否は毎回ではございませんが、なにがきっかけでご機嫌を損ねるかわからないので難儀しております。先日はお風呂場までは来てくれましたが、ズボンを脱がす段階でブレ―キがかかり、少し粘っておりますと、げんこつで頭をゴツンゴツンされました。さすがに手加減してくれたようで痛みはさほどでもありませんでしたが、足元にいるわたくしを強引に押しのけてお風呂場から出て行きました。お尻からはお便さまの匂いがしているのですが、どうにもなりません。

 こういうときは、”触らぬ神に祟りなし”なので、パンツを脱ぐ気になるまで辛抱強く待つことにしております。数時間置きに「シャワーする?」という声掛けをする中で「そうだね」と言ってくださるときもあれば、「あんまり」「やめとこ」とおっしゃるときもございます。「そうだね」といってくださったとしても結局首をかしげて「ちょっと…」といったままリビングに逆戻りして「入らないんか~い!」となることもございます。

 なるべく琴線を刺激しないように嫌そうな素振りがみえたら、わたくしは「そっか、そうだね」とさっさと引くようになりました。

 近頃、洗濯は毎日2回が絶対でございます。朝の横漏れでビショビショの服一式と防水シーツは別々に洗わないといけないからでございます。2回で終わればいいですが、午後にお便さまなどでおズボンや靴下が汚れた場合は更にひと回しいたしますので、洗濯機が気の毒でなりません。「毎日大変だね。申し訳ない」と声掛けせずにはいられません。全自動洗濯機がない時代の介護はさぞ大変だったと思います。でも50年先の未来では「2024年頃は洗濯機何回も回して大変だったらしいよ」と言われていることでございましょう。「老人介護」や「認知症」という言葉もなくなっているといいですね。

 突然ですが、小学生でもできる問題をひとつ。

「バッドとボールは併せて1100円です。バッドはボールより1000円高い。ボールはいくら?」

 答は100円! 

「簡単じゃん」とわたくしは思ってしまったのですが、本当の答えは50円です。

 算数苦手のわたくしは、それを知ってなお「なんで?」とかなり悩んでしまいました。

 じつはこれ、米国の大学教授がハーバード大などの学生たちに出し、即答させると半数が間違えていて驚愕したという有名な問題のツガエ風アレンジでございます。人は案外直感を信じやすく間違いやすい生き物のようでございます。じつに面白い問題です。今小学校に入れたら、算数の授業もきっと楽しいだろうな~と思ったツガエでございました。

◀︎前の話を読む 次の話を読む

この連載の一覧へ!

文/ツガエマナミコ

職業ライター。女性61才。両親と独身の兄妹が、8年前にそれぞれの住処を処分して再集合。再び家族でマンション生活を始めたが父が死去、母の認知症が進み、兄妹で介護をしながら暮らしていたが、母も死去。そのころ、兄の若年性認知症がわかる(当時57才、現65才)。通院しながら仕事を続けてきた兄だったが、ついに退職し隠居暮らしを開始。病院への付き添いは筆者。

イラスト/なとみみわ

●激ムズ脳トレに挑戦!謎解き制作スペシャリスト集団 「IKUSA」からの出題

●要介護5の母親の在宅介護で直面した<臭い問題>「重曹が役に立った」実例や対処法を社会福祉士が解説

 

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • よしえ

    お父様の御冥福御祈りします。 お父様は、優しい奥様や娘さんがいてくれて幸せだったでしょうね。 お仏壇、本当にピンキリだし大きさも色々ですよね… 家も引っ越す時に購入したけど…割と小ぶりの物にしました。 お墓問題も大変ですよね…でも、永代供養に切り替わるシステムは安心で良いですね。 お母様が楽しみを見つけられると良いですね。 地域包括とか行くと色々教えてくれると思うからそちらにも行ってみたらどうですか? いきいきデイサービスみたいなのもあった気もしますよ これからも、遠距離での見守り頑張って下さい。

  • トクメー

    何でげんこつで殴られなあかんのか。病気だからって何でも許されるのか。家族だから仕方ないのか。カネをもらうプロ集団の施設すらが受け入れ拒否する人をか弱い家族がたった一人で世話できるわけがないだろう!もちろん、お兄さんの人権は守らねばならない。この連載を読む限り、マナミコさんの人権が守られているとはいいがたい。編集部の皆さん、もっともっと力になってあげてください。そしてマナミコさん、ご親戚やお兄さんのお友だちにも、あらためて現状をお話されてみてはいかがでしょうか。以前の記事によるとご親戚もお友達も誠実な方々のように見受けられます。お優しい貴女様なので心配をかけたくないのでしょうけど、話すことにより、思わぬところから知恵や救いの手が伸びてくることもありますし、お気持ちも整理されると思います。話すのがつらければ、お手紙も良いかもしれません。孤立は絶対に避けてください。

  • ふじこ

    お風呂、トイレ籠城中は家事をしながら転倒回避見守り。色々言うとうるさいと怒られるし、言わんとジーッと動かん!毎回たまらん!とカリカリする毎日です。「忍耐」と「平常心」が大いに欠けている我が身です。ツガエさん今日もお健やかに…

  • ふじこ

    こんにちは。お兄様のショートステイでのご様子は粗相はありながらも、日中はご機嫌よくお過ごしのようで…お家でも「失禁」で収まってくれれば、家中をお掃除するご苦労はなく過ごせるでしょうに…病院や施設ではオムツ&パッドでないと取り替えが大変でしょうから、分厚いパッドでモッコモコですよね。あのパッドはさすがに不快でしょうから、家は1/2薄さのものを使用しています。先日寝入ってしまったので、オムツトライしたのですが…父は退院後20キロ痩せたとはいえガタイはしっかりしているし、脱力した体は重くて脚を動かすのも無理でした。早々にギブアップ!リハパンとパッドをドラッグストアで吟味している自分は真剣で滑稽でもあります。お風呂事情は家も同じで「入るよ」と言って準備しても空振りだったり、機嫌を損ねると洗面器でたたかれたり…最近は籠城スタイル。イスに座ったままシャワーをだしたり、ボトルをいじったり2時間位でてきません。

  • みい

    次こそはお兄様の入居、受け入れてもらえること願っています。刻々と様子が変わっていくお兄様と向き合うことも、排泄のおそうじやお洗濯もエンドレスで、大変極まりない日々だと思います。ショートステイ間にカラオケ、外食などで気晴しして、つがえさまの心身が少しでも回復できますように。。。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!