小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
ニュース

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.30「心筋梗塞で死にかけた夫」

 漫画家の倉田真由美さんの夫で映画プロデューサーの叶井俊太郎さん(享年56)が、すい臓がんで余命宣告を受けたのは2022年の夏。実はその2年前、叶井さんはある病を患っていた。当時を振り返り、がん告知後の過ごし方や気持ちの変化について綴ってくれた。

執筆・イラスト/倉田真由美さん

漫画家。2児の母。“くらたま”の愛称で多くのメディアでコメンテーターとしても活躍中。一橋大学卒業後『だめんず・うぉ~か~』で脚光を浴び、多くの雑誌やメディアで漫画やエッセイを手がける。お笑い芸人マッハスピード豪速球のさかまきさん原作の介護がテーマの漫画『お尻ふきます!!』(KADOKAWA)ほか著書多数。

夫の叶井俊太郎さんとのエピソードを描いたコミック『夫のすい臓がんが判明するまで: すい臓がんになった夫との暮らし Kindle版』 『夫の日常 食べ物編【1】: すい臓がんになった夫との暮らし』は現在Amazonで無料で公開中。

すい臓がんが判明する2年前のこと

 夫はすい臓がんが判明する2年前、2020年に心筋梗塞で死にかけました。

 その日、毎朝一番に起きてくる夫がなかなか起きてこなくて、寝室に行ってみると夫は具合が悪そうに身体を丸めてベッドに寝そべっていました。

「どうしたの?」

「なんか、みぞおち辺りが気持ち悪い…食中毒かも」

「食中毒?」

 昨夜、夫が食べたものを思い出しましたがすべて同じものを私も子も食べていて、内容的にも思い当たるものはありません。それに夫の様子から、食中毒とは違うのではないかという気がしました。

「気持ち悪いだけ?下痢とか吐き気とかは?」

「そういうのはない。でもなんかだるい…」

 頭に触れてみましたが、熱はありません。

「何時くらいからそんな感じなの?」

「5時くらいかなあ」

 既に2時間以上経っています。

「風邪かな。9時にいつも行く病院開くから行ってみる」

「風邪?風邪ねえ…でも熱ないのに、そんなに元気ないのは…」

 私は首を傾げながら、ネットで情報を集めました。夫の症状に当てはまりそうなもの…そうしているうちに、「心筋梗塞」の可能性に辿り着きました。

 私はその時まで、心筋梗塞とはもっと劇的な症状、「ううっ、苦しい…!」と胸を押さえて倒れ込むような症状しかないと思っていました。ところが実際には夫のように「胸の辺りが気持ち悪い」とぐったりする、そのくらいの症状もあるらしいのです。

 慌てて近所の病院を調べました。ちょうど、朝7時半に開院している循環器内科が近所にありました。自転車で5分くらいで行ける距離です。

「心臓かもしれないから、今すぐ行こう!」と夫を起こし、二人で自転車でその病院に向かいました。

 後で思うと恐ろしいことをしたと分かりますが、その時はそれが最善だと思ってしまっていました。

 病院に着くと夫は青ざめてへとへと、私は受付で「心筋梗塞かもしれません、心電図を撮ってください」と訴えました。早い時刻のためか一番乗りで、すぐに撮ってもらえました。

 推測は当たり、「心電図が非常に乱れている、ここでは処置できないから救急車を呼ぶ」と言われ、その後救急車で国立病院に運ばれて即手術。執刀医には、「あと1時間遅れていたら死んでいたかも」と言われました。

あの時「死ななくてよかった」

 この時命拾いしたことは、後にすい臓がんが判明した時にも二人で話しました。

「あの時死ななくてよかったな。急に死ぬより、こうやって死ぬまでいろいろ準備できるほうがいい」

 夫は言いました。「仕事の後始末、たくさんあるからね」と。

 がんは、分かってから死を迎えるまでが長い病気です。告知されてからは、普通に生活していても常に頭の片隅に夫の病気が鎮座していました。

 でも我が家の場合は「準備期間があってよかった」と夫が言ってくれたことで、悩んだり悲しんだりする時間が少しだけ楽になっていたような気がします。

倉田真由美さん、夫のすい臓がんが発覚するまでの経緯

 夫が黄色くなり始めた――。異変に気がついた倉田さんと夫の叶井さんが、まさかの「すい臓がん」と診断されるまでには、さまざまな経緯をたどることになる。最初は黄疸、そして胃炎と診断されて…。現在、本サイトで連載中の「余命宣告後の日常」以前の話がコミック版で無料公開中だ。

『夫のすい臓がんが判明するまで: すい臓がんになった夫との暮らし Kindle版』

夫のすい臓がんが判明するまで表紙

画像をクリックするとAmazonのサイトに遷移します

『夫の日常 食べ物編【1】: すい臓がんになった夫との暮らし』

画像をクリックするとAmazonのサイトに遷移します

◀前の話を読む次の話を読む▶

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」を最初から読む

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • 6月

    まず、叶井さまのご逝去に際してお悔やみ申し上げます。まだまだお辛いことと思います。どうかお大事になさってください。 さて、私は昨年父を亡くしましたが、心臓と腎臓に疾患がありました。やはりどれだけ言っても塩辛いものを食べたがるので困りました。刺身にかけて残った醤油までなめていました。まあ、だからそんな病気になるのですが…。ただ、80過ぎていたのである程度好きにさせました。叶井さんはまだまだお若かったので本当に歯がゆく、時に腹立たしかったことでしょう。しかし私が子どもの頃近所に住んでいた男性はそれはもう酷い食生活でしたが、当時としてはとても長生きされましたし、逆に物凄く節制されていた女性は案外早く癌で亡くなられました。叶井さんは好きなものを食べ、好きなように生きてこられたのでそれはそれで良かったのかもしれません。でも遺族はああすれば良かったのか、こうすれば…と考えてしまいますね。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!