最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
まめたん
2021-07-26
菊田さんは素晴らしい方ですね
-
レインボウマン
2021-07-25
母親の世話で料理も作るのですが、参考になります^ ^ ありがとうございます
-
ミミリータ
2021-07-25
いつも楽しく拝見しています。 暑さ対策、知りたいですよね。 当方では、麻のベッドカバーが格安で手に入りました。 ひんやりして気持ち良くその上に寝ています。
-
fugu
2021-07-25
今、デイサービスや介護施設利用は恥ずかしいこと、ご近所さんや友達には隠し、家族としても行ってもらうのは罪悪感がつきまとうような風潮になっている。 デイサービス行きの車はまるでどこか怖いところへ行く護送車感すらある。 それはとにかくおかしいことで、変えなければいけないことである。 これを書いている自分も頭の片隅で、高齢になってもデイのお世話にはなりたくないな〜と考えてしまっている。 元をただせば、認知症という病気になった場合、恥ずかしく隠したいことという風潮があるからなのかもしれない。 私個人の見解として、 ’認知症は神様から真面目に過ごしてきた人へのご褒美’ と最近考えるように努力している。 私の両親が、まず母が、認知症と判明した時、 私はあまりのショックで泣いてしまった。 「認知症 =治ることはなく、自分自身のことはわからなくなり、家族に迷惑をかける」 という認識があるであろう母の気持ちや、 これからの自分自身の大変さを考えてのリアクションだったのだと思う。 でもこれが、例えば 「だんだん周りの人たちが優しくなり、’死’への恐怖を和らげてくれる病気 ー神様からのご褒美ー」 と考えられるように、世界規模で浸透・伝染して、’そういうもの’となれば、なにもショックなことではない。 そして認知症になったら、すぐにご近所さんに報告するものとなり、そして躊躇せず皆が行っているデイサービスや介護施設を利用する。 (*というか、もう少し元気な頃からたくさんの人がデイサービスに行くような風潮になり、予備軍の時点で進行を遅められるともっといい。。と言うと矛盾かな?) *とにかく、 自分達が高齢者になり、最後を迎えるかもしれない場所へ行く時に、嫌な気持ちがなく、まるでどこかに遊びに行くような、楽しくて安心できる場所を作りたい。というか、そんな風潮になって、皆がそう思えてしまえばいい。 この’考え方を伝染させられる’のは、まだ考え行動ができる私たちで、’今’しかない。 何かいい方法はないかな〜?
-
シバタトシコ
2021-07-24
一年前から一人暮らしになり以前から得意ではなかった料理ですが結婚していたので大体の家庭料理は作れるスキルは持っていると自負していたのに今は全く料理をする気が起きません 61歳で毎日、語学の勉強とジムには通っています こんな私はボケてしまうのでしょうか?
-
マロン
2021-07-24
マルハニチロの横浜あんかけラーメンが無いのが?パッケージには売上ナンバーワンと記載してあるのに試食もしてないのかな?美味しいのに。
-
nurarin
2021-07-23
nurarinです。 皆様、コメントありがとうございます。 加工食品の販売には保健所の許可が必要なので 残念ながらお売りすることはできないのですが、 梅シロップや梅ジャムは失敗しにくい保存食なので スーパーで売っている梅で、少量からぜひトライしてみてください。 今は作り方や発酵した時の対処の仕方など ネットですぐに調べられるので、迷わずに作ることができます。 殺菌消毒にさえ気をつければ、失敗はほぼありません。 一度作ってみれば、2年目からは自分なりの工夫も生まれ いろいろ欲も出てきます。もっとクリアに仕上げたい!とか(笑) 容器にこだわると、より楽しくなります。 私の場合は空き瓶じゃなく、わざわざ購入した瓶につめるのが楽しみで 作っているといってもいいくらい。ずらっと並べたときの達成感! 去年ひと瓶だけ漬けた梅酒も 一年経ったので梅はとりだし、梅酒だけを何本かの同じ瓶に入れ 仕込んだ年を書いたラベルを貼ってならべると ワインかウィスキーを寝かせているような気分になれます。 BLUE MOONさん、来年ぜひお試しください。 お父様の梅酒がなくなる前に。
-
新山登
2021-07-23
本人の意思を確かめたうえで、自宅で看取る為に療養病院を退院しました。 在宅のケアマネから、医師の「特別指示書」で二週間は手厚い介護サービス(訪問看護と訪問ヘルパー毎日一回)が受けられる。それ以降は在宅で同等の手厚いサービスを受けることは難しい、と言われました。 こちらのサイトでは、在宅で看取るにあたっては、どの様な制度があり、どの様なサービスが利用できるか、対象となる疾患、等々詳しい解説をお願いします。 特に医療と介護では制度や利用できるサービスに違いがあるようで、ケアマネの経験・知識不足を感じました。 ご検討下さい。
-
匿名
2021-07-23
かつて結核も不治の病と呼ばれて恐れられていましたし、癌も病名を隠すほど恐ろしい病気でした。脳卒中はMRIもなく、とにかく安静にしろと言われ逆効果でした。きっと認知症も画期的な治療法やくすりが見つかるはずだと信じたいです。それにしてもジェネリックはお得ですね。
-
クリップ
2021-07-22
うめしごとお疲れ様です。 オシャレなボトルと果肉たっぷりの梅ジャム商品化されました!という報告かと思っちゃいました。色もキレイで通販サイトでポチりたいです。
-
フルヤマカズノリ
2021-07-21
なかなかおもしろくて、頭の回転が良くなるような気がします。
-
名前(ニックネーム可)
2021-07-20
探し方や見つけ方しか書いていなく、結局「作り方」はさっぱり分からない。
-
Micyan
2021-07-20
いつも有り難うございます。癒されています。私の兄は受診拒否5年間、脱糞はするは、ゴミはポイポイ、ご飯は食べず、ジュースとアイスキャンディー三昧、注意をすれば、怒鳴り返される昼夜ぎやくてんは当たり前、顕在意識は働かず、潜在意識のみで動いている状態で、大きな犬と暮らしているみたいです。感情だけで生活してるみたいです。衣食住整えてもらって、まるで、犬、猫の生活です。当然負担は大きく2度も入院しました。夜間、独り言を言い詰めだったり、動き詰めだったり、本当に記事には癒されています。コメントさせて頂けて有難うございます。編集者の皆様もありがとうございます読むの楽しみにしています。健康のコツ、お教え戴ければ幸いです。
-
トッチー
2021-07-19
私も、不安だったり辛かったりという気持ちの渦の中、Tomy先生の言葉に励まされています。 先生も身体に気を付けて下さいね。連載や金言楽しみにしています。
-
ネコ男
2021-07-19
団塊世代の不良老人。彼らの親は戦争を経験したモノの無い時代に育ったが、その子供は高度経済成長の豊かな生活の中でガマンすることを教えられていない。当時は「今どきの若い者は・・・」と嘆かれていたが、現在は「今どきの老人は・・・」と言われている。
最新記事
























シリーズ







