最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
栗ようかん
2022-05-08
なんだ平均10万なら普通すぎる
-
友ちゃん
2022-05-08
ただ今、一人暮らし夫が亡くなって18年仕事とスイミングスクール23年通って忙しい毎日を送っています!お蔭様で元気いっぱいです。人間何か目標を持つて突き進んで行く事が精神的肉体的に良いのでは病は気から、、毎日感謝感謝です
-
ほこてんさん18
2022-05-08
絶えず、頭痛を意識していました。右後頭部。一気に500ミリリットル。夜中に天井が回りました。起きたら、ろれつが回らないと家人に指摘され、どうしたものか?仕事の準備をして入院。前と今、頭の中はつながっていますが、誤解を受ける病とわかりました。頭がおかしいのかという誤解です。誤解した方は離れて行きました。
-
ねこ派
2022-05-07
ビジネスチャンスですね
-
ポップ
2022-05-07
よかったですね。 ず〜と応援します。ちっちゃい頃から大好きで、本当に見ていました。 焦らずに、一歩一歩良くなってくださいね。
-
月香
2022-05-07
毎日頑張っていらっしゃって頭が下がります。 私が同じような立場だったら出来るのだろうか、いややらねばならない選択しかないのだと言う重たい現実に覚悟を決めようが決めまいが襲ってくるのだ。 と思うと何か私に出来ることはないか。 せめて近くにいたら何かしらお手伝いが出来るのではないかとツガエさんの迷惑も考えず考えてしまいます。 私が住んでいる近くで同じような方がいたら何か小さな気晴らしになる事でも良いから助けたいと思いますがなかなか家の事を他人には晒したくないですよね。 ツガエさん応援しています。お体ご自愛ください。お友だちに愚痴を話してストレス発散してくださいね。
-
レレ
2022-05-06
いつも楽しみにしています。 周一のデイホーム以外は、いつも一緒はキツイですよね。 周一のデイホームを週四、もしくは周五にして様子を見る、という選択肢はどうでしょう? 私も母が要支援から要介護1になって、デイホームに2箇所以上通える様になり、周一のデイホームを+他のデイホームを増やして、全部で週四にしました。 母は介護保険が三割負担ですが、1ヶ月でだいたい4万台です。 母も週四になって否応なく規則正しい生活になり、文句も言わずに楽しそうにお迎えのバスを待っています。 お兄様も他人と触れ合う機会が増えれば、感情方面の変化が期待できないでしょうか? 私も時間の余裕が数倍に増えて、有り難い限りです。 施設入居の継続的費用が、何も躊躇なく払えるならそれはそれで良いと思いますが、もう少し頑張って違う生活パターンを試してみれるなら、そんな選択肢も有るのでは、と思いました。 勝手な事を書いてすみません、失礼があったらお許しください。 いつも応援しています。
-
あきら
2022-05-06
60を目前にして、2年前に母親が亡くなり仕事ばかりしていて母親をかえりみなかった自分が嫌になります。高校卒業して、自衛官になり幹部になったものの、いつしか司令部や総監部勤務で土日もあまりなく夜中まで仕事してたなぁ。 母親と会ったのも遠距離だったので5、6年前で亡くなるひと月前にお見舞いに行った時は話すことも出来なかった。当時、色々面倒見てくれてた弟から怒鳴られた。 親不孝ばかりで、心が痛みます。 松山さんの様な事が、少しでも出来てたらと。ずっと思います。
-
遥
2022-05-06
そうか、そういうこともありますよね。性欲って言うか、男女の感情とでも申しましょうか、それはかなりな年配の方でも(もちろん認知症で)あるようですし。相思相愛の仲ならいざしらず、家族に向けられるのはまさに恐怖でしかありませんね。どうかご無理なされませぬよう、お体おいといください。
-
やまちゃん
2022-05-06
僕は1964年~1966年ドリフのボーヤをやってました、当時はボーヤは2人で自分のメインの担当は加藤さんでした高木さん仲本さんが入る以前でまさしく入れ替わりの時もいましたすごく懐かしくお三人を応援しています お身体に気をつけて無理せずに楽しく過ごしてください そして皆さんを楽しませてください
-
タンポポ
2022-05-05
介護の大変さは経験者しか理解出来ないと思います 経済的にも肉体労働のつらさはどんな美しい人もやつれ疲弊します ですがやりきった時報われる気がします 介護を乗り越えるにはストレスを発散する事が上手に乗り越えるコツです 両親介護13年夫みとり2年 計15年乗り越えた現在心がおだやかで平和です 介護中仲間と話し合うのもコツ
-
柏餅
2022-05-05
いつも連載読ませていただいています。 認知症でも穏やかなご様子なので 何とかお世話できるのだなと思っていましたが、今回は大変失礼ですが、今までのお兄さんのイメージとは明らかに違和感があり、怖いと感じました。施設入所を悩まれていますが、お互いのためにも入所の方向で進まれたほうが良いと思います。ついて回るのはお金の不安ですが、各々の家庭で全く違うのでケアマネさんに相談あるのみでしょうか。 今はひとまず自室に鍵を取り付けて、いざというときの避難場所を兼ねると良いかもしれません。今回、とても驚かれてショックを受けたことと思います。こうして記事になさるのもツラかったのではないでしょうか。どうかご自身のお心も大切にしてください。我慢し過ぎないでください。時間を作って好きなことを楽しんでください。
-
みかん
2022-05-05
先日は長々とコメント書いてしまいましたが、ツガエさんのことが気になっておりました。 よく耐えておられるなぁ、大丈夫かなぁ・・と。 今回の記事は、衝撃でした。 今までは(うちの義父と似ている)明るく穏やかなボケ方だと感じておりましたお兄様、まさかの・・ツガエさんを異性として見始めた?! 性的な方へ呆けが進んだら、早く逃げた方がいいのではないでしょうか。 認知症のお舅さんに襲われそうになった体験談も見かけたことがあります。 これはもう、ご本人が悪いわけではなく病気のせいです。そこまで進行してしまったのだから、まずは身を守ることを第一に考えて下さい。 前も書きましたが施設入所に罪悪感を感じられる必要はなく、むしろ、今すぐにでも施設に見学に行かれた方がよろしいのではないでしょうか。 性的な方に呆けが進んでくると、本当に恐ろしいと感じます。 お部屋も、何かの形で鍵を取り付けられるといいのですが。 夫婦ではなく、兄妹なのですから、もう兄妹としては充分すぎるほど、よく尽くしてこられたと思います。これ以上は、ちょっと恐ろしいなと感じました。 ツガエさんは私とほぼ同世代ということもあり、ついつい気になって色々書いてしまいましたが お許しくださいねm(_ _)m これからも応援しております。
-
猫
2022-05-05
無理せず、訪問介護なども利用しながらお互い気持ちに余裕のある状態で介護してくださいね。 無理せず、マイペースで頑張ってください。すべて背負い込まないように。
-
さや
2022-05-05
脚、手が不自由な私は外出の際は座面付きの歩行器が欠かせません。この記事にある車椅子は新鮮に映りました!へーこんなものもあるんだなぁと。リハビリも兼ねられるから凄いなと。
最新記事
























シリーズ







