小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第150回 まさかのキッチンオシ?】

 若年性認知症の兄と暮らすライターのツガエマナミコさんが日々の暮らしを綴る連載エッセイ。症状が進んできた兄は、ベランダで排尿してしまう通称「ベラオシ」を皮切りに、排泄のトラブルが止まりません。先日は、行方不明になってしまう事件も発生し、心が休まる日のないマナミコさんですが、またまた悲しい出来事が起こってしまった模様。

「明るく、時にシュールに」、認知症を考えるエッセイでしたが、もうそれどころではない状況か…。

 * * *

連載150回をお祝いしたいところなんですが…

 いよいよ 150回目となりました。たくさんの励ましのお言葉、応援のお声がなければ、とっくに終わっていたことと思いますが、おかげさまで丸3年を迎えようとしております。自分がしている介護が正解かどうかわからない中、「大丈夫だよ」と言っていただいているような気がしております。そのお声がある限り、そして小学館さまが「書いてもいいよ」と懐深くいてくださる限り、ツガエは書き続ける覚悟でおります。(途中で気が変わったらごめんなさい)
 
 今回は、前回予告した通り、わたくしが目撃した衝撃的な場面をお話しいたします。

 それはマンションの大規模修繕工事の足場も取れ始め、兄の一人放浪の一件からも落ち着いてきたころでした。キッチンの流しのふちにお尿さまの痕跡を見たのです!

 夕食の支度をしようと台所に立つと白い流し台のふちに黄色い液

記事を読むには
小学館ID登録、介護のなかまユーザー
情報登録が必要です。

※登録は無料です

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • すみません

    編集部の方へ 前回と今回の記事に、「前の記事を読む」「次の記事を読む」のリンクボタンが載っていません。 あると助かるのでよろしくお願い致します。

  • ブースカ

    こんにちは。 マナミコさんの記事、毎週楽しみにしています。 今回の記事は本当に落ち込みますね。 我が家も夫が認知症で、日々格闘しております(以前は隣に住む私の両親も認知症で3人の対応で本当に大変でした。今は父は他界し、母は特養に入っております) で、今回の問題に我が家でやっている事が少しでも参考になればと、コメントさせて頂きました。 引き戸になってる夫の部屋のドアの上の方に、L字形金具を取り付け、開けると横のドアの上にぶら下げてある風鈴に当たり、チリリーンと鳴るようにしています。 トイレのドアには、熊よけベルを2コぶら下げてあるので、開けるとカランカランと鳴ります。 台所のドアにも熊よけベルを2コぶら下げて開けると鳴るようにしています。 夫の部屋には、見守りカメラをつけてあり、様子を見たり、会話もできます。 そんなふうで、夫の動きがある程度把握できるようにしています。 風鈴は家にあった物ですし、熊よけベルとL字型金具はダイソーで購入しました。見守りカメラは、3600円くらいでした。 夫はオムツを着けているのですが、トイレにも行くので、寝具、トイレ、時々廊下も汚してという状態です(それの工夫もしています) マナミコさん、周りの方に相談したり頼ったりしながら、無理をなさらずにやっていって下さいませね。 そして小規模居宅介護や特養なども検討なさってみてはと思います。 どうかお体大切に。 応援しています☺️

  • かおちゃん

    先程のコメントの補足。 小規模多機能のショートステイは正確な言い方ではないかもしれないので誤解を生むかなと思い、書き直し。 ご存知かもしれませんが、小規模多機能とは、 ・通いサービス ・訪問サービス ・宿泊サービス が一緒になったものです 24時間、定額で使い放題。 今現在のデイサービス1本よりは手厚い介護が受けられる可能性も。

  • かおちゃん

    排泄の失敗が自宅介護の限界、と言われている部分もあります。 また、排泄の失敗をする前の方が施設にすんなり馴染めるチャンスと言う方もいます。 とにかく認知症患者さんの排泄の失敗は介護する人にとっても、される側にとっても辛い物です。 とぼけいる様に思えるお兄さんも実はそうでもしないとその場にいられない居た堪れなさがあるからかもしれません。 台所でそれこそ大をするようになったり、弄便が始まる前に、グループホームに 入れる手立てはありませんか? お兄さんと世帯分離をすれば公的サービスを受けやすくなりませんか? お兄さんに年金がないのなら、お兄さんには思い切って生活保護を受けてもらうとホームへのお金の心配もずいぶん減るのではと思います(今現在同居なので色々と条件があると思いますが)。 まずは介護度の再認定をお願いしてはどうでしょうか。 そして小規模多機能という手もあります。 これは定額使い放題です。 ショートステイもあります。 記事を読む限り、お互いが限界なのではないでしょうか。 専門家でもないのに、あれやこれやとお節介申し訳ありません。

  • みかん

    ツガエさん(ツガエ様)、時々コメントさせていただいている者です。 私も認知症の義父との関わりがあったので とても他人事とは思えず、本当に心配しています。 義父は今のお兄様に比べたらまだ症状は軽かったのですが、ある時期から限界を感じて施設にお願いしました。私もストレスやイライラが蓄積し、これ以上は無理だと自分の中で"SOS"でした。 ツガエさんは、親でも夫でもなく兄妹という関係なのに、本当によく尽くしておられて立派だと思います。 私は義父のとんちんかんな行動に、ついつい声を荒らげることがありましたが、それに比べたらツガエさんは、怒りをぐっと抑えてお兄様にはなるべく普通に返答しておられるご様子ですし、 認知症介護の1番大変かもしれない部分、排尿排便の失敗についても、怒らずに黙って後始末やお掃除をされていて、ひたすら耐えておられて…本当に頭が下がります。 ツガエ様は仏様のような方だと感じますよ。 ですが今回、キッチンでの排尿・・それはさすがにキツイですよね(>_<") その後、色々あって、思わず菓子折りを壁にぶつけたとのこと、 もちろんそのお気持ちわかります。 どこにぶつけていいのか、怒りや悲しみやせつなさもありますよね。 でも、やはり危ういものを感じます。ツガエさんが何もかも一人で背負っておられますが、さすがにもう限界なのでは・・ 以前の記事で、施設入居の可能性も書いておられたような。。 (要介護認定はどうだったんでしょうか、ここまで進行したら再度要介護認定の再申請をされてはどうですか?) 可能であれば、さすがにもう施設にお願いする時期なのではないでしょうか? ツガエさんが介護うつやノイローゼにならないか心配です。 お一人で抱えこまないよう、頼れるサービスは頼ってくださいね。これからも応援しています☆彡

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。