公開日:2022.03.15 / 更新日:2023.01.23    6

最期は病院か自宅か 杉田かおるさんと菊田あや子さんの選択「幸せな看取りを叶えるためにしたこと」

“ホーム、スイートホーム”“やっぱりわが家がいちばん”―住み慣れた家が最も居心地のいい場所だという認識は世界共通のものであり、それは最期の時であっても同様だ。施設や病院から自宅に引き取って安らかに過ごせた例がある一方、病気や状態によっては病院での看取りが最適な場合もあるのも事実。

 自宅介護から最後は病院で母親を看取った女優の杉田かおるさん、自宅で母親を看取ったタレント・リポーターの菊田あや子さん。お二人にお話しを伺った。

病院で母親を看取った杉田さんの場合

 家族が自宅に引き取ったことで体調が安定し、安らかに過ごせた例がある一方、病気や状態によっては病院での看取りが最適の場合もある。

母と過ごした4年半は死の恐怖を取り除くための時期だった

「物理的な場所は希望通りにならなくても、心が寄り添っていれば、幸せな看取りだといえるのではないでしょうか」

 そう話すのは女優の杉田かおる(57才)。

杉田かおるさん
母の看取りを語る女優 杉田かおるさん(写真/高丸慎一)

入退院を繰り返し、24時間の在宅酸素療法が欠かせなかった

 杉田の母・美年子(みねこ)さんは長年の喫煙と飲酒がたたり、2000年に肺に炎症が起きて呼吸がしにくくなる慢性閉塞性肺疾患(COPD)を発症した。当時60代前半だった美年子さんの症状は少しずつ悪化し、2013年に救急搬送され集中治療室(ICU)で治療を受け、退院後は酸素ボンベや酸素濃縮装置を用いて、24時間の在宅酸素療法が欠かせなくなった。

「ICUから出た後は24時間、血中酸素濃度をチェックしながら食事の用意やトイレ、入浴介助を行い、数値が悪ければすぐに救急車を呼ぶ生活が始まりました」(杉田・以下同)

 在宅介護をした4年半、杉田は楽しい時間を共有することをいちばんに考え、過ごしていたと振り返る。

「母と過ごした4年半は避けられない死に対する恐怖を2人で少しずつ取り除いていくための期間だったように思えます。途中で仕事もすべて一旦休み、自宅でアロマや音楽を用いて母をリラックスさせ、天気がよければ花見や散歩に出かけました。当時、自分に言い聞かせていたのは無理をしてはいけないということ。自分の心に余裕がなくなれば、感情にコントロールが利かなくなって相手にイライラしたりぶつかったりしてしまう。まさに“魂のブラッシュアップ”の期間だったと思います」

病状が悪化し、病院に入院させる事を決断

 穏やかな時間を過ごす一方、美年子さんの症状は悪化し、ベッドに横になるだけでも溺れたときのように荒い呼吸をするようになり、酸素不足で爪も真っ白になってしまう。

 これ以上自宅で介護するのは母を苦しめることになると判断した杉田は2017年10月、美年子さんをCOPD患者を対象に呼吸リハビリを行う病院に入院させる。医師の手厚いケアとリハビリによって息切れせずに会話ができるまで回復するが、検査の数値は悪化。同年12月、老人保健施設に移り、翌年の年明けに他界した。享年83、最初に倒れてから約20年が経っていた。

リハビリに励む杉田美年子さん
「複十字病院」では、理学療法士の千住秀明さんのリハビリ治療を受け、要介護4から3まで回復した。杉田の母・美年子さん

病院で逝く前に「楽しかったよ」と一言

「亡くなる1週間前、『お母さんといて楽しかった?』と聞かれて、『すごく楽しかった』と答えたら、母は『お母さんはもっと楽しかったよ』と笑顔で言ってくれて、胸がいっぱいになりました。自宅での看取りは叶いませんでしたが母を奇跡的に回復させた『呼吸リハビリ』を教えてくれたいい病院に巡り合って苦しみが取り除かれ、設備が充実した施設で逝った最期は、幸せで穏やかなものだったと思っています」

→杉田かおるさんが明かす在宅介護と看取り「私の生き方を変えた母との時間」

自宅で母親を看取った菊田あや子さんの場合

コメントが付けられるようになりました▼

この記事が役に立ったらシェアしよう

  •  6

▶コメント

※編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
※寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

  1. 三上忠英 より:

    ケンシロウさん世も末だとお考えでしょうか。

    4+

  2. ケンシロウ より:

    井上陽水さんの自分のエンドより、地球の行く末でしよ、という言葉は、私も同感です。今は、絶滅危惧種の人類の行く末が一番問題なんです。いつまでも自分の国中心にしか考えられぬ人類はほんと、どうしようもない動物です。全ての人がこの問題に向き合い、いつの日か国を超えた地球人という発想に行きつく事を、私は切に望んでいます。

    20+

  3. kote より:

    末期癌の父を先月、自宅で看取りました。
    癌告知から激動の半年間でした。色々と人生経験になりましたが、今回は在宅医療について思うまま書いてみました。

    父の希望は、延命治療はせず痛みを取りながら自宅にいたいというもので、母もそれを受け入れたものと思い、訪問診療を受ける準備をしました。

    末期癌と言えども在宅医療が始まって最初のうちは、バイタルチェックと痛み止めの処方くらいで済みますが、段々出来ない事が増えていくと、介護の現実と向き合わねばならなくなりました。
    愛と覚悟は必要不可欠ですが、体力もなければ到底無理なんですよね、24時間ですから。

    母は80近くでCOPDも患っている為、体力などないに等しかったので、私は父が治療をしない選択をした時から、仕事は辞める覚悟で引き継ぎ準備をしつつ、週末は泊まり帰省で母を手伝い何とか凌いでいました。
    そのうち進行嘔吐が続くようになり、母が1人ではそろそろ限界、というタイミングで、父の看取りの為に当面の間、実家に戻らせてもらえたのです。
    主人と子ども達、そして職場の上司同僚達みんなのあたたかい理解があってこそです。これには本当にただただ感謝しかありません。

    私が実家に戻った事で、母も父も落ち着いたように感じました。常に2人きりという環境が閉鎖的で負担感が増し精神的に良くないのだと思います。
    ステロイドを開始した事が良い効果を生みQOLも上昇。割とギリギリまで普段と変わらない生活を送る事ができました。
    入院したらコロナ禍で誰とも面会出来なかったので、大好きな自宅で自由に過ごせた事はとても幸せだったはずと信じています。

    私自身も後悔を減らせた気はしていますし、在宅医療の素晴らしさを実感した1人として、広く普及していって欲しいという思いはあります。

    ですが、相反して現実を伝えていく事も必要だと感じています。
    父が本当に状況が厳しくなったのは1〜2週間程でしたが、それでも、、、
    現実的には、褥瘡ケアや口腔内ケア、清拭、足のむくみと全身の痛み(頭首肩)緩和の為のマッサージ、24時間トイレ介助、服薬管理などが毎日必要でしたし、状況に応じて服用薬の増減判断に常に迷いました。全身に痛みがあり自力で身体を動かす事が難しくなってきた大人の身体に、座薬を入れたりおむつを替えるだけでも、慣れない私と母とでは時間と体力をかなり消耗し疲弊した事は事実なのです。
    赤子ではなく頭もしっかりしているので、ちょっと歯間ブラシの角度が悪いと痛え!とか乱暴だ!と文句も言いますし。流せるか流せないか、自分の余裕のなさに情けなくなる事もしばしばでした。

    癌の終末期の看取りは命の期限があるからこそ耐えられる事もあると思います。
    同時に、長年ご家族を介護している方が、先が見えずに疲弊して介護鬱になってしまう事が充分に理解できました。愛や覚悟があったとしても、綺麗事では済まない現実が現場にはあるという事を痛感したわけです。

    実際、父の呼吸が昼夜問わず不安定になってくると自宅介護の不安を強く感じましたし、私と母の心身の限界も感じ、何度ももう入院させた方がいいのではないかと葛藤したのも事実なんです。
    それが伝わってか、家族に見守られる中、父は自分の意志で今だ、と思って逝ったように感じています。

    自宅で看取ってあげたいと思い在宅医療を受けてはいましたが、自宅で看取れたのはたまたまだと思うのです。
    もしあと1日遅かったら入院させていたかも知れません。どこで死ぬか、よりも意識ある時にどこまで充実して生きさせてあげられたか、なのではないかと思うのです。
    なので、現実を理解した上で、在宅医療を希望するかどうか。やってみて「無理なら入院」でいいと思うんです。
    母1人では無理だったし、私1人でも無理だったと思います。たまたま環境が揃って看取れただけなんだと思っています。

    在宅医療には感謝していますが、終えた今希望を言えば、末期癌で在宅を選択した際は、「患者本人」と「家族向け」に国から2種類のガイド冊子があったら良いなと思います。

    私はネットで月、週、時間単位の病状推移を何度も調べていました。なぜならば、病院の緩和医療科からも在宅クリニックからも、今後どういう段階を経て最期を迎えるのか全く提示も説明もされないまま訪問診療がスタートしていたからです。

    生きる力や進行速度はみな違い、余命はあくまでも目安にしかなりませんが、それでも確実に先に死が見えている場合、心の準備は家族だけではなく、本人にも必要だと感じます。
    常に手元に置いて、自分(家族)が今どの段階にいるから、こういう気持ちで過ごそう、と心の平穏を得られるようなガイドがあって欲しいと切望します。

    病院と在宅のメリットデメリット全てを晒し、介護される側とする側の環境と覚悟のもと、最期はこうありたいと、個々に選択ができる未来になっていけばいいなと願うばかりです。長々と失礼しました。

    35+

  4. mone より:

    チー坊の頃から知っています。
    若い頃、海外ロケ❓で大酒飲みの
    姿見てビックリしたけど、
    今はとっても穏やかないいお顔ですね。
    自家栽培の野菜を作ったり、
    手や環境に優しい石けん作ったり
    素晴らしいです。私も、野菜は不出来だけど、かおるさんの動画見て石けん作って
    友人にあげてます。

    28+

  5. のんべい より:

    人生の最期を、何処で迎えるか?については、国も世間的にも、自宅が良い、という風潮ですが、ある意味、家が持ち家で、長年、その家で暮らして来た方であれば、自宅が、住み慣れた一番安心出来る場所かもしれませんが、借家を転々とし、自宅と呼べる家も地域も、住み慣れた場所とは言えない、一人暮らしの私には、最期は病院か施設で迎えたいというのが本音です。病院も施設も、必ずや誰かいる場所で、孤独死しても、発見されないという事態は免れるし、家族が看取りが出来なくても、医師や看護師さん、あるいは、施設職員の方々が看取ってくれるという安心感があります。私自身も、介護施設で看取りを経験した事がありますが、その時の事は、未だに忘れられない程感動的な情景でした。最期は病院か自宅か?というのは、本人の意思に沿った場所が一番で、その為にも、高齢者は、エンディングノートに書き残すとか、日本尊厳死協会に入会する等して、自分の意思を、家族や友人、その他、周りの人達に、伝えておく事が、とても大切な事だと、私は考えています。

    48+

  6. ゆき より:

    実の親だから自宅介護をしたい気持ちがあると思います。でも、病気をした時に介護施設にいる方が安全だし心配ないと思います。私は義理母から、何回も暴言をいわれたり、傘や靴を投げられたので、体が弱ったら、すぐに施設に入れてもらうよう市役所に相談します。最低の介護施設に入れます。私は鬼になりました。

    81+

シリーズ

シリーズ一覧を見る