小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「インタビュー」に関する記事一覧

話題の人、著名人、芸能人にインタビュー。生き方、病気への向き合い方、介護への備え、対応などを伺い記事にまとめお伝えします。

高木ブーインタビュー|加藤茶は「天才」。仲本工事の最高傑作は「ばか兄弟」【連載 第27回】
高木ブーインタビュー|加藤茶は「天才」。仲本工事の最高傑作は「ばか兄弟」【連載 第27回】
『8時だョ!全員集合』をはじめ、多くの人気番組で日本中を盛り上げてきたザ・ドリフターズ。いかりや長介さん、荒井注さん、志村けんさんは、残念ながらすでにこの世にいない。先日の『24時間…
2020.10.06 06:00
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「親が認知症になったら…」毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス【連載 第27回】
 現在、65歳以上の高齢者のうち、およそ6人に1人が「認知症」だと言われている。「認知症」は、誰もがなりうる病気だ。「認知症」には当てはまらなくても、年齢を重ねると、もの忘れが多くな…
2020.09.29 06:00
「じつは…」高木ブーが今だから明かすビートルズ日本公演前座出演の裏話【連載 第26回】
「じつは…」高木ブーが今だから明かすビートルズ日本公演前座出演の裏話【連載 第26回】
 日本武道館で初めて開催されたコンサートは、社会現象にもなったザ・ビートルズの日本公演(1966年)だった。メインステージで最初に演奏したバンドは、ビートルズではなく、前座で出演した…
2020.09.22 06:00
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「親に“若き日の失敗”を尋ねてみたらいいよ」毒蝮三太夫がアドバイス【連載 第26回】
 たくさんの経験を積んできた人生の先輩たちにも、必ず「駆け出し時代」がある。日野原重明先生がマムシさんに語った「初めて執刀医になったときの失敗談」、そしてマムシさんが「今でも思い…
2020.09.15 06:00
ドリフ3人で魅せた『24時間テレビ』の演奏&ギャグ 高木ブーの熱い想い【連載 第25回】
ドリフ3人で魅せた『24時間テレビ』の演奏&ギャグ 高木ブーの熱い想い【連載 第25回】
「54年前より、うまく演奏できたかな」と高木さん。8月23日の『24時間テレビ』(日本テレビ系)では、高木ブーさん、加藤茶さん、仲本工事さんの3人が、思い出深い『Long Tall sally』を披露。…
2020.09.08 06:00
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「無駄に思えることが人生を豊かにしてくれる」毒蝮三太夫、生きる極意【連載 第25回】
「こういうときだからこそ、生きることを全力で楽しまないと」とマムシさんは言う。長引くコロナ禍で、老いも若きも誰もが疲れている。とくに高齢の親は、自粛生活で引きこもって、いろんな意…
2020.09.01 06:00
追悼:内海桂子さん|自分らしさ貫いた生き様「眉を描いて、紅をひくのは礼儀」
追悼:内海桂子さん|自分らしさ貫いた生き様「眉を描いて、紅をひくのは礼儀」
 現役最高齢の漫才師、内海桂子さんが8月22日に亡くなったことが、本日、所属事務所より発表された。97才だった。1938年に漫才師として初舞台を踏み、1955年に内海桂子・好江のコンビを組み人…
2020.08.28 15:00
DSC_0478
「ドリフの歴史、話しておこうか」高木ブーが今改めて振りかえる【連載 第24回】
『8時だョ!全員集合』で大人気となった「ザ・ドリフターズ」は、いつ誕生してどう変化してきたのか。いかりや長介をリーダーに、高木ブー、荒井注、加藤茶、仲本工事というおなじみの5人で活…
2020.08.25 06:00
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
毒蝮三太夫の親孝行「好きな人ができたオヤジに俺がしたこと」【連載 第24回】
「親孝行」は、なかなかの難問である。決まったノウハウもなければ正解もない。親自身の希望と子どもの側の気持ち、さまざまな状況との折り合い。「母親が死んで新しい彼女ができた70代の父親…
2020.08.18 06:00
高木ブー他界した妻への想い「今も家に来てるんですよ」【連載 第23回】
高木ブー他界した妻への想い「今も家に来てるんですよ」【連載 第23回】
「時々、家の中にひょっこり現われるんだよね」――。26年前に亡くなった妻の喜代子さんについて、高木ブーさんは少しテレながらそう語る。目には見えないが、気配を感じて、娘のかおるさんと「…
2020.08.11 06:00
感染者を差別する日本を憂う毒蝮三太夫が説く「意識して守るべき“三密”」って?「連載 第23回」
感染者を差別する日本を憂う毒蝮三太夫が説く「意識して守るべき“三密”」って?「連載 第23回」
 ウイルスの感染を防ぐためには、日常生活において「三密」を避けることが大事だと言われている。いっぽうで「守りたい三密もある」と毒蝮さんは言う。もともと仏教の世界には、「三密を研ぎ…
2020.08.04 06:00
高木ブーが述懐「僕のとっておきの夏の思い出」【連載 第22回】
高木ブーが述懐「僕のとっておきの夏の思い出」【連載 第22回】
「夏はいちばん好きな季節。ウクレレの音色もよく似合う」と、高木ブーさんは言う。今年はコロナ禍で外出もままならない状況だが、去年までこの時期は各地のフェスやイベントで演奏と歌声を披…
2020.07.28 06:00
阿木燿子さんが毒蝮三太夫に教えてくれた「義父の介護を救ってくれた言葉」とは?「連載 第22回」
阿木燿子さんが毒蝮三太夫に教えてくれた「義父の介護を救ってくれた言葉」とは?「連載 第22回」
 人は言葉で傷つくこともあれば救われることもある。介護という「極限状態」では、なおさら言葉が大きな意味を持つ。宇崎竜童さんの父親を長く介護した阿木燿子さんが、毒蝮さんに教えてくれ…
2020.07.21 06:00
高木ブーが語る相棒・ウクレレへの想いとその音色の秘密「連載 第21回」
高木ブーが語る相棒・ウクレレへの想いとその音色の秘密「連載 第21回」
「こんな時期だからこそ、ウクレレにできることは多い」と高木ブーさんは言う。15歳のときから人生をともに歩んできた“相棒”とは、70年を超える付き合いになる。コロナ禍でみんなの気持ちが落…
2020.07.14 06:00
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
毒蝮三太夫提唱!介護を円満にするために避けたい3つの“いじ”「連載 第21回」 
 介護する側もされる側も、厄介なのが「気持ち」の問題だ。やさしく接したい、お世話してもらってありがたいという思いは山々でも、日々いろんな場面で不満や怒りを抱いてしまいがちである。…
2020.07.07 06:00

最新記事

50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
暮らし
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
健康
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
限られたお金で(Ph/イメージマート)
年金生活の高齢者は見直すべし!《物価高に負けない節約の基本》健康を守りながら賢く食費を抑える7つのコツを節約・家事アドバイザーが解説
暮らし
カレンダーとシニアの人形
介護休業と介護休暇はどう違う?申請の仕方や活用方法 介護休業給付金のもらい方についても解説
暮らし
徳田民子(とくだたみこ)さん
元『装苑』編集長・徳田民子さん(80才)が第二の人生で選んだ安曇野の暮らし「身の回りのものを整理したら“本当に好きなもの”がはっきり見えた」
暮らし
家計を見直して支出を減らす!
年金暮らしの人は今すぐ着手!《家計の見直し》5つのポイント「スマホの料金プランなど固定費の確認は必須」【節約・家事アドバイザーが指南】
暮らし
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう 
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう 
連載
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
暮らし
林家ペー・パー子夫妻
「電子レンジが1万円以下」にのけぞって驚いた林家ペーさん(83歳) “時代が止まったまま”の高齢者の生活を支えることの課題 元マネジャーは「支援する人がいたら火事はなかったんじゃ…」 
ニュース
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
連載
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
健康
「空き家」訴求はもう古い?シニア世代の「住まい」への意識を調査
中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
暮らし
東京・下北沢『本屋B&B』で著書の発売記念イベントを実施
夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉” 
ニュース
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
連載
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
サービス
東京・下北沢『本屋B&B』で開催されたトークイベント。萬田さんは西アフリカ沖の洋上からZoomで参加した
「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
ニュース
排泄介助の負担を軽減するため介護家族のニーズを調査
【介護用おむつに関する意識調査】家族&ケアマネの本音とは?「介護家族の6割超が夜間交換が負担」「ケアマネが勧める際のポイントは吸収力」
レポート
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
連載
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
連載
イベント会場は東京・下北沢『本屋B&B』。2人の対談は会場が温かい笑いに包まれた場面も
《夫がすい臓がんで他界》倉田真由美さん「代替医療に500万円」の後悔 在宅緩和ケア医・萬田緑平さん「俺の方針とは違う。でも、本人が希望をもってやってるなら…」 
ニュース
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
暮らし
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
サービス
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します