「生き方」に関する記事一覧
田原総一朗さん「最愛の妻亡き後、生きる希望くれた片思いの女性がいる」シニア世代は“トキメキ”が気持ちも体も元気すると精神科医
人肌恋しい季節が到来。若かりし頃の甘酸っぱい恋の記憶を振り返り、“遠い日の花火”と諦めてしまうのはまだ早い。人生後半戦に突入したいまこそ、日々の生活に彩りを添えてくれるトキメキが…
2023.11.19 16:00
俳優・鈴木砂羽さん「我慢してがんばらなないで」頼り上手になる3つのキーワード「K・S・K」を専門家が解説
もしも介護が必要になったとき、誰かを頼ることが必要だ。「いまの時代を生き抜くのに必要なのは、人を頼るスキル、頼れない人は生きづらい」と、医師の吉田穂波さんは語る。俳優の鈴木砂羽…
2023.11.17 07:00
<頼る>のが苦手な日本人に伝えたい「頼り上手」が引き寄せること|ダチョウ倶楽部・肥後克広さんは「執着がなくなった」
「困ったときはお互いさま」とはよく言われる言葉だが、実際のところ、“人に頼る”ということが苦手な人は多いかもしれない。重い荷物を運ばなければならないとき、親の介護で困ったとき――「お…
2023.11.16 07:00
女優・小山明子さん「コロナ禍の経済危機で捨てたもの」お金の使い方を見直してたどりついた心境を明かす
女優の小山明子さん(88才)はコロナ禍による収入減と預金残高の減少によって“うつ状態”になってしまったという。回復への道のりを支えたのは、故・大島渚さんとの息子2人だという。それまで…
2023.11.07 20:00
「持ち家、義務感、季節の行事を捨てた」70代女性が教えてくれる心が豊かになる暮らし方
エッセイストの小笠原洋子さんは著書の『ケチじょうずは捨てじょうず』で暮らしの中の無駄をなくしながら快適に生活する方法を紹介して話題になっています。そこで、ストレスがたまらない「…
2023.11.05 07:00
「過去を捉え直すことで意味づけができる」思考をハッピーに変える術 看護師が30年にわたる母のケア経験から得た気づき
幼い頃から家族のケア経験を重ね、現在は岡山県で看護師として働く冠野真弓さん。自ら“ラフィングケアラー(笑っているケアラー)”と名乗り、ケア経験を明るい笑顔で発信している。元ヤング…
2023.11.04 16:00
エリザベス女王(享年96)が60代から密かに進めた「ロンドン橋作戦」女性偉人の【終活】を専門家が解説
2023年9月に65才以上の人口が全体の29.1%となり、75才以上の高齢者が初めて2000万人を超えたと総務省統計局が発表した。超高齢社会へ歩みを進める日本において「終活」の重要性は高まるばか…
2023.10.30 20:00
ホクロ除去で運気アップ?薬師丸ひろ子さん、宮沢りえさん、桑田真澄さん「今・昔」の顔を観相学で解説
私たちの顔や体にあるホクロ。普段はあまり意識することはないが、「ホクロの位置で運勢が変わる」と言われている。増えたり減ったりしている人は知らないうちに運気がアップ&ダウンしてい…
2023.10.30 07:00
ナイチンゲール、宇野千代さんら偉人たちの“最後の5年間”に学ぶ長寿の秘密「保ち続ける他者との関係」
日本の女性は平均寿命、健康寿命ともに世界のトップクラスだが、誰もが人生最後まで健康に過ごせるわけではない。医療費や介護にかかる出費で頭を悩ませている人も多いだろう。それならば、…
2023.10.29 16:00
エリザベス女王、アガサクリスティ等の長寿の秘密を探る 共通するのは「規則正しい生活と仕事への情熱」
世の中に大きな影響を与えた偉人の中には年を重ねても若々しく、精力的に活動している人も多い。成功をおさめた先人の生活習慣には、きっとあなたが真似できるエッセンスがあるはずだ。「あ…
2023.10.28 20:00
世界の偉人【長生き習慣】ココ・シャネルさん「粗食とモンブラン」緒方貞子さん「ご褒美のアルコール」
日本人の平均寿命は年々延び続けており、厚生労働省の簡易生命表によると女性は2人に1人が90才まで、16人に1人は100才まで長生きをする時代になった。歴史に輝く偉人たちも自身の健康に注意…
2023.10.25 07:00
卑弥呼は80才まで生きた!清少納言など歴史上の偉人に学ぶ健康長寿の食生活【食文化史研究家が考察】
「女の一生」が限りなく延びた現代、世の中に大きな影響を与えた女性たちが晩年をどう生きたのか。女性偉人が好んで食べていた食事から、健康長寿のヒントを学びたい。80才まで生きたと推測さ…
2023.10.24 11:00
女優・小山明子さんが17年の介護を経て「やっぱりパパ(大島渚)がいちばん」と語る理由「君ならできると尊重してくれた」
女優の小山明子さんは、夫で映画監督の大島渚さん(享年80)を17年にわたって介護をした。自身も介護うつを経験するなど、大変な経験をしたという。「あのとき別れを選ばなかった」理由とは…
2023.10.21 20:00
<海老名香葉子さん>どうして浮気癖のある夫と離婚しなかったのか?「初代林家三平の出世を見るのが生きがいだった」
厚生労働省の人口動態統計によると2021年の離婚数は18万4386組、うち20年以上同居期間がある夫婦の離婚が3万8968組だった。長年連れ添ったパートナーと関係がギクシャクし、別居したり離婚す…
2023.10.19 20:00
「宮沢りえ、磯村勇斗らの話題作」障害者施設の事件をモチーフにした衝撃の映画『月』の注目ポイント
現在公開中の映画『月』は、人間が生きる社会においてタブーとされる領域に踏み込んだ話題作。芥川賞作家の辺見庸さんが、2016年に起きた相模原障害者施設殺傷事件から着想を得た長編小説が…
2023.10.18 20:00
最新記事
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
健康
中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
暮らし
夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉”
ニュース
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
連載
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
サービス
「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
ニュース
【介護用おむつに関する意識調査】家族&ケアマネの本音とは?「介護家族の6割超が夜間交換が負担」「ケアマネが勧める際のポイントは吸収力」
レポート
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
連載
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
連載
《夫がすい臓がんで他界》倉田真由美さん「代替医療に500万円」の後悔 在宅緩和ケア医・萬田緑平さん「俺の方針とは違う。でも、本人が希望をもってやってるなら…」
ニュース
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
暮らし
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
サービス
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
健康
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
ニュース
《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
食
週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
連載
《自宅マンション火災から1か月》林家ペー・パー子夫妻の驚くべき体力、肌寒い雨のステージにも立つ 67歳ライターも「負けてる」と愕然
ニュース
【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
健康
猫が母になつきません 第467話 じどう
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
ニュース
年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
ニュース
高齢者が食べやすい《やわらかおせち料理》2026年版おすすめ5選|食べ方の注意ポイントを管理栄養士が解説
食
「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します