「渋澤和世」に関する記事一覧
在宅介護エキスパート協会代表。会社員として働きながら親の介護を10年以上経験し、社会福祉士、精神保健福祉士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナーなどの資格を取得。自治体の介護サービス相談員も務め、多くのメディアで執筆。著書『入院・介護・認知症…親が倒れたら、まず読む本』(プレジデント社)がある。

「グラッ、大震災は突然に…」高齢世帯が備えておきたい防災セット5選「リハビリパンツはあると便利」
大震災だけでなく最近では線状降水帯による水害など、自然災害は他人事ではない。「自分は大丈夫だろう」という思い込みは危険です」と、長年に渡る高齢の親の介護経験をもつ社会福祉士の渋…
2025.09.17 07:00

63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
高齢になるほど「まだそんなに年じゃない」「自分は大丈夫」などと自分を過信してしまう人も多いという。自然災害だけでなく、詐欺など不穏な事件も増えている昨今、自分の身を守る方法とは…
2025.09.09 16:00

《生活支援コーディネーターとは?》高齢者や地域の暮らしを支える存在「どんな役割なの?」「つながるには?」社会福祉士が解説
「ゴミ出しが億劫になってきた」「買い物に行くのがしんどい」。そんな高齢者や地域の困りごとに対し、活動を行っているのが「生活支援コーディネーター」だ。実際にどんな活動をしているのか…
2025.08.27 11:00

「認知症の母が真夏に弱った父に厚着をさせていた」高齢者の《夏の厚着・重ね着》問題と対策を社会福祉士が解説
連日猛暑が続いているが、暑さ厳しい夏に注意したいのが高齢者の衣服だ。社会福祉士の渋澤和世さんは、親の介護経験や介護施設などを訪問する中で、「暑い日でも、厚着や重ね着をしてしまう…
2025.08.13 07:00

要介護ではないが高齢のため日常生活のちょっとした困りごとが増えた!そんな人に頼れるサービスの探し方【社会福祉士解説】
高齢者でも介護を受けるほどではないが、体力が落ちて以前にはできていたことが億劫になる。そんな介護未満の高齢者世代には、「ちょっとした困りごとを頼めるサービスを探しておくといいで…
2025.08.05 11:00

介護保険と自費のサービスを組み合わせる《選択的介護》とは?介護の負担を減らす賢い活用法を社会福祉士が解説
在宅介護では訪問介護や通院介助など、さまざまな介護サービスが必要になる。介護保険の範囲内のサービスだけでは足りない場合、自費となる介護保険外のサービスを併用することになるが、新…
2025.06.27 07:00

訪問介護の危機、相次ぐ事業者の倒産「利用者はどうすべきなのか?」倒産の背景や対策を社会福祉士が解説
近年、訪問介護事業所が倒産・休廃業、ヘルパーの人材確保が困難などのニュースが流れています。現在、在宅で介護を受けている方々は勿論、これから親や自分自身が介護が必要になったとして…
2025.06.09 20:00

介護施設に持ち込みNGの服とは?介護が必要な人にとって安全で心地いい服選びのポイントを社会福祉士が解説
介護が必要になり、自分で着替えが難しくなるとこれまで着ていた服が着られなくなることも。「着替えは本人にとっても介助する側も負担がかかるもの。服選びにはいくつか気をつけたいポイン…
2025.05.26 16:00

高齢者のための服選び5つのポイントを介護経験をもつ社会福祉士が解説「自分で着替えることを目標に」
介護が必要な人や高齢になって身体が思うように動かなくなると、服の着替えがしにくくなってくる。「1日中パジャマで過ごしていては生活のリズムができませんし、家にこもりきりになってしま…
2025.05.25 16:00

調査で判明!「シニアの転倒が圧倒的に多い履き物は“つっかけ”」高齢者の転倒事例と転びにくい靴選びのポイントを社会福祉士が解説
大型連休中のお出かけも、近所の散歩にも、高齢者にとって「靴選び」には細心の注意が必要だ。「もっとも転びやすい危険な履き物は”つっかけ”」という調査結果や転倒事例をもとに、社会福祉…
2025.05.01 16:00

4月から法改正「介護休業制度」働きながら介護をする人にどう役立つ?改正のポイントを社会福祉士が解説
介護休業についての法律が改正され、4月から施行された。働きながら介護をする人が増える中、新たな法改正によりどんなメリットがあるのか。正社員として仕事をしながら15年に渡って親の介護…
2025.04.21 07:00

「定年後、介護施設で働きたい!」熱意が空回りしてしまった60代男性の悲劇「未経験や年齢の壁」のリアル【社会福祉士解説】
子育てが落ち着いた50代、仕事に区切りがつけた60代と、新たに仕事を始めたいと考える人も多いのではないだろうか。介護業界で働いてみたいと思ったとき、どんなことに注意すべきなのか。60…
2025.03.24 07:00

介護施設は人材不足だが誰でも採用されるわけではない?「履歴書の書き方、面接の受け答え」採用側が見ているポイントとは【社会福祉士解説】
慢性的な人手不足が叫ばれる介護業界だが、「応募すれば誰でもすんなり採用されるわけではない事情もありそうです」と、社会福祉士の渋澤和世さんは語る。とあるグループホームの面接官が明…
2025.03.23 07:00

介護職の賃金はなぜ安い?介護現場の給料や働き方の課題を社会福祉士が考察
昨年の介護報酬改定により介護職員の処遇改善が実施された。介護職の賃金は年々上昇傾向ではあるものの依然として「給料が安い」と感じているかた多いのではないだろうか。介護施設の相談員…
2025.03.22 16:00

100円ショップの介護用品「買ってよかったもの」「おすすめできないものもある」介護経験のある社会福祉士が指南
介護に必要なアイテムは100円ショップを活用することで節約につながる。しかし、「安全面の観点から、おすすめできるものとできないものがあります」と、社会福祉士でファイナンシャルプラン…
2025.03.03 18:00
最新記事

視空間認知力を鍛える問題【4】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

《認知症の家族の介護にあると安心》位置情報共有サービスを手軽に活用したい…費用を抑えて導入する方法
暮らし

障害のある母の言動にどう対応するのが正解?演劇ワークショップに参加して感じた「相手の見ている世界に入り込むこと」の意味
暮らし

《仕事と介護の両立に関する実態調査》介護未経験者の8割が「両立できるか不安」だが、介護経験者の約7割は「仕事で役立つスキルは介護でも役立つ」と回答
ニュース

まとめて脳トレ|3種類の問題で頭のトレーニング
連載

ホウレンソウは尿路結石、山菜はすい臓がんを引き起こすリスクも!「野菜は調理法に注意が必要」【医師解説】
暮らし

ダイソーで発見!最旬100円介護グッズを家事アドバイザーが厳選「食事や排泄介助などお悩み別・頼れる100円グッズはこれ!」
暮らし

猫が母になつきません 第464話「けおされる・つづき」
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.91「誰かに伝えないまま死ねない」
ニュース

栄養豊富な魚もリスクあり? 主菜は魚より肉の方が良い理由【医師解説】
暮らし

認知症の人に「安心して暮らせる」ケアを『愛の家グループホーム加古川尾上弐番館』2025年9月新規オープン<兵庫県加古川市>
サービス

認知症の母がトイレと間違えてお尻がはまってしまった衝撃の場所「どうしよう…」焦った息子が取った対策
連載

腰痛は安静よりも“体を動かす”! 関節の柔軟性を高める「介助付きストレッチ3選」【理学療法士解説】
健康

「1日5回笑いましょう。高齢者こそ暮らしに笑顔を」医師が明かす免疫力を上げる笑いの必要性
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第43回 秋冬のプール」
連載

「揚げナスは母に食わすな」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第58話
連載

人気YouTuber服部美智子さん、67才の挑戦「夫婦で乗り越えた危機、友人に託した遺言」
暮らし

「フカヒレの姿煮も」本格中華フルコースに舌鼓!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』グルメイベントをレポート
サービス

注目のVlog『pokkoma life』服部美智子さん(67才)シンプルな暮らしに影響を与えた実母と義母のエピソード
暮らし

屈指の産地から!「新米 新潟産コシヒカリ 5kg」(約5000円相当)が5名様に当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース

視空間認知力を鍛える問題【3】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

大村崑さん(93才)夫婦のシニアレジデンス生活「元気の秘訣はジムやカラオケ」 そして「夫婦でも大切にする一人の時間」
ニュース

pokkomaさん(67才)モーニングルーティン動画が145万回再生「働き詰めの人生からVlogに出会って人生が変わった」
暮らし

2日目のカレーに大発生《ウェルシュ菌》による食中毒の予防と対策「煮込み料理やとろみのついた介護食の温度管理に要注意」【管理栄養士解説】
食
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。