小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「免疫力」に関する記事一覧

免疫とは体内で発生したガン細胞や外から侵入した細菌やウイルスなどを常に監視し撃退する自己防衛システムのこと。 この免疫の力を強化する方法を紹介する。

「1日5回笑いましょう。高齢者こそ暮らしに笑顔を」医師が明かす免疫力を上げる笑いの必要性
「1日5回笑いましょう。高齢者こそ暮らしに笑顔を」医師が明かす免疫力を上げる笑いの必要性
 幼い頃から「笑い」に取り憑かれてきたR60記者。笑いと健康を研究する医師に取材し、笑いが健康にもたらす効果について学んだ。「笑い療法」なるメソッドがあり、介護や医療現場でも笑いを取…
2025.09.25 16:00
(写真/イメージマート)
動脈硬化や糖尿病、がん等、人々を苦しめる病気を引き起こす【免疫暴走】とは?最新の免疫知見を専門家が解説「40~60歳は最も注意が必要な時期」
「疲労や衰えを急に強く感じるようになった、あるいは病気や不調、痛みが急に悪化した──。こうした現象に一つでも心当たりがある方は、一般的な老化とは一線を画した老化が静かに進行している…
2024.10.29 07:00
(写真/イメージマート)
体調不良や衰えが急に進行したと感じたら要注意!老化と一線を画す「倍速老化」の要因とは?「免疫がキーワード」と専門家
 疲労や衰えを急に強く感じるようになった、あるいは病気や不調、痛みが急に悪化した──。こうした現象に心当たりがある人の体内では、一般的な老化とは一線を画した老化が静かに進行している…
2024.10.24 07:00
しょうが
「手足が冷える人は生しょうが、にんにくは刻むほど温活力UP」冷えに効く食品と食べ方を専門家が指南
 女性に多い体の冷え。いつものことだと冷えを諦めて放置するのは危険。体の冷えは年齢を重ねるごとにひどくなり、大病を招くこともあるからだ。そこで、専門家に体を温める食品とその効果的…
2023.12.12 07:00
肝臓に手を当てる女性
疲れにくい体に!肝機能を向上する生活習慣|「1日1食、主食を卵2個に」「肝臓もみ・半身浴で肝臓の血行促進」
“沈黙の臓器”とも言われる「肝臓」は、不調に気付きにくいもの。そのため普段からケアをすることが大事になってくる。そこで、手軽にできる、肝機能アップ方法を専門家が伝授します。食事・ツ…
2022.04.14 16:00
肝臓のイメージ
「疲れやすい、イライラする」もしかして疲労肝? 肝臓の疲労度チェック【医師解説】
 手足が冷たい。運動をしても、体がだるくて続かない。肝臓に原因があるかも? 全身の臓器と血管を元気にするために肝心な”肝臓”の働きを、専門医に解説いただいた。あなたの肝臓の疲労度チ…
2022.04.12 07:00
カラオケ
“笑い”は即効性があり副作用のない治療法|免疫の権威が勧める生活習慣「1時間のお笑い番組・旅行・読書」
 さまざまな病気から身を守るために、できるだけ免疫力を上げたいもの。そこで、おすすめの方法を専門家の方々に教えてもらいました。今すぐできるので、免疫力をめいいっぱいアップさせちゃ…
2022.04.10 07:00
歩く女性
免疫力を高める鍵”リンパ球”を増やす食事の黄金比と10のルール【医師監修】
 コロナ禍のいま、できるだけ免疫力を上げて病気を寄せ付けない体づくりをしたいもの。専門家によると、「免疫力」の指標となる“リンパ球”を増やすことが、免疫力アップにつながるという。リ…
2022.04.08 07:00
元気にジョギングする老夫婦
免疫の権威が解説!“リンパ球”の役割「理想の数はT・B・NK細胞、合わせて2000」
 がんもコロナも怖いから、極力家から一歩も出ず、甘いものも塩分も、お酒もがまん。でも、そんな努力家な人ほど、免疫力の第一の指標「リンパ球」が減り、健康から遠ざかっているかもしれな…
2022.04.06 16:00
納豆
3ステップで簡単!自家製”納豆”の作り方 大豆のゆで方、発酵や保存のコツを解説
 多くの雑誌の健康特集で「健康効果の高い食品」として必ず上位を独占する納豆。毎日摂りたいから、安全・安心・健康的な「自家製」が一番。そこで、発酵食に詳しいフードスタイリスト・ダン…
2022.03.28 11:00
ヨーグルトカプレーゼ
ギルティフリーで食卓も華やぐ!ヨーグルトのおしゃれな料理「カプレーゼ」「ガスパチョ」ほか13選
 高い整腸効果があるヨーグルトは、毎日食べてウイルスに負けない免疫力を手に入れたいもの。そのまま食べても美味しいのですが、いつもの料理に加えるとコクや旨みがアップしますよ。ヨーグ…
2021.12.15 11:00
エスニックまぐろ納豆
料理家・ほりえさちこさんの”納豆”アレンジレシピ怒濤の13選「毎日手軽に!」
 健康効果の高い納豆は、毎日でも食べたいもの。パッと簡単にできるコンロ不要の簡単メニューや、アレンジで飽きないアイデアメニューはいかがですか。料理研究家のほりえさちこさんが、納豆…
2021.12.13 11:00
ヨーグルトごまトースト
ヨーグルトソムリエほりえさちこさんが提案!朝食に最適アレンジレシピ6選
 朝ごはんは、一日の活力を上げるためにきちんと食べておきたいもの。特にヨーグルトは、寒い季節に抱えがちな肌トラブルや免疫力低下などの冬不調も跳ね返してくれる効果が期待できるので、…
2021.12.11 07:00
納豆アボカドトースト
朝食におすすめお手軽”納豆”レシピ6選|トマトとあえて、アボカドトーストも!
 納豆は、朝食には欠かせない食材。サッと作れる1品を添えて、腸活生活を継続しましょう。料理研究家で栄養士のほりえさちこさんが、時間がない朝にも食べやすいレシピを考案してくれました。…
2021.12.08 07:00
ヨーグルトのヘルシーバーニャカウダ
今こそ”ヨーグルト”で免疫力UP!水切りヨーグルトの作り方とアレンジレシピ10選
 ヨーグルトは腸内環境を整えて、便通の改善や免疫力の向上が期待できる発酵食品。いつもの食事に摂り入れるだけで、みるみる体調が良くなっていくので、さまざまな料理に使いたいもの。そこ…
2021.12.01 11:00

最新記事

猫が母になつきません 第469話「はれる」
猫が母になつきません 第469話「はれる」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.95「夫亡き後、共に暮らす姪っ子のこと」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.95「夫亡き後、共に暮らす姪っ子のこと」
ニュース
女性が伸びをしている所
世界的な長寿研究の第一人者が指南する歳をとっても頭を元気に保つための方法「いつまでも挑戦を続ける」「ボランティアへの参加」
暮らし
介護未満の親とうまく付き合う方法を専門家が伝授(Ph/イメージマート)
「介護未満、健康以下」人気ブロガー・カータンさんほか介護のプロが教える高齢の親の異変に気付くサインとは?
暮らし
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
暮らし
(写真/PIXTA)
《家族のつながりが減るなかでは“きょうだい”が重要》世界的な長寿研究の第一人者が指南する老後に「支える関係」を築く方法
暮らし
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
暮らし
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
連載
(写真/イメージマート)
「ストレスがウイルスを増やす」「孤独が老化を促進する」世界的な長寿研究の第一人者が指摘する“社会的つながり”が“身体”に与える影響
健康
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
健康
Parent and child looking at the passbook
介護開始後の消費動向の変化と終活への備えについてデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社と介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブンが共同調査
レポート
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
連載
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
連載
(写真/PIXTA)
「健康は他者とのかかわりにも影響を受ける」世界的な長寿研究の第一人者が解説する“社会的孤立”と健康の関係
暮らし
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
健康
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
ニュース
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
暮らし
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
ニュース
こむら返りを防ぐカギは血流の改善  整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
こむら返りを防ぐカギは血流の改善  整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
健康
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
ニュース
林家ペー・パー子夫妻
《TBS安住紳一郎アナもプライベートでお見舞いに》林家ペー・パー子夫妻に向けられるエール 高齢者が起こした火災に多くの人が感じた”他人事じゃない”
ニュース
(写真/PIXTA)
ふらつき・足腰の痛みを放置しない、転ばず元気に歩き続けるために。名医が教える1分体操「ひざ裏伸ばし」で、歩行時の着地痛を軽減
健康
《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
暮らし

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します