小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「知恵」に関する記事一覧

家族が認知症になったら気をつけたいのが「お金のトラブル」。肉親同士がもめないためにも実例から学ぼう!
「高額のお布施を渡した」「隣の家の盆栽を割ってしまった」・・・“認知症とお金”にまつわるトラブル事例に学ぶ財産と命を守る方法を専門家が指南
「お金盗ったでしょ」。認知症の親にそう言われて頭を抱えている家族の事例は少なくない。しかしその言葉、ひょっとしたらまだいい方なのかもしれない。本当に他人にお金を盗られ、使われてい…
2023.09.23 07:00
介護は家族だけでなく、第三者の力が必要になる。1人で背負い込まないように注意したい
介護福祉士・安藤なつさんら経験者が語る「介護はひとりで抱えないで」安心の頼り先を見つける5つのステップ 
 親の食事を用意し、トイレや入浴を介助し、話し相手にもなる―長らく“美談”とされてきた献身的な介護は、あなたも相手も身を滅ぼす危険性をはらんでいる。介護現場の厳しさと対策を経験者と専…
2023.09.15 20:00
若い頃と比べ体重が落ちにくくなっても焦りは禁物。老けずにキレイにやせる方法をお伝えする
中高年が「やってはいけないダイエット」若々しく確実にやせる黄金ルール13【専門家監修】
 カロリー計算や糖質制限に始まり、朝バナナダイエット、夜トマトダイエット、脂肪燃焼トレーニング…これまでに流行しては消えていったダイエット方法はどれも、リバウンドと表裏一体。それど…
2023.09.09 07:00
コロナ禍で大きく変わった葬儀。自分たちで別れを演出する「自力葬」も登場した
多様化する葬儀の形 家族が自分たちの手で故人を弔う“自力葬”が話題に「故人と遺族が主役になれる」
「参列者が多いほど故人の供養になる」「食べ物や飲み物は盛大に振る舞う」―かつての葬儀は規模が大きければ大きいほど、故人のためになるとされていた。しかし、令和の時代はどうやら違うらし…
2023.08.23 11:00
手紙を書くことで自分の感情と向き合える(写真/PIXTA)
「天国のお父さんありがとう」故人への思いをつづった手紙で供養する「手紙参り」が話題!年月を経てから手紙を書くことの効果とその方法
 もう会うことのできない大切な人に、言えなかった感謝や後悔、未練、決意の気持ち──伝えるのはいまからでも遅くはない。手紙にのせて故人に想いを届けることは、自分自身の心を整えることに…
2023.08.22 07:00
そば
そば好きDEEN池森秀一さんおすすめ”乾麺”10選 プロが教える極上のゆで方「夏は氷が必須」
 いつでも好きな時に味わえる乾麺のそば。ちょっとした工夫で“まるで生そば”のように食べられるんです。その秘訣を紹介します。また、芸能界最強“そば好き”DEEN 池森秀一さん(53)が「ベスト…
2023.08.21 11:00
台風や豪雨…大雨から命と我が家を守る緊急対策【役立ち記事まとめ】
台風や豪雨…大雨から命と我が家を守る緊急対策【役立ち記事まとめ】
 台風7号が近畿地方を縦断し、近畿、東海、中国地方を中心に大雨や防風など厳重な警戒が必要な状況だ。このあと、台風は日本海に抜ける見込みだが、引き続き、線状降水帯が発生する恐れもあり…
2023.08.15 17:00
介護施設を不審に思う夫婦のイラスト
介護専門弁護士が明かす「こんな介護施設は危険」|実例で学ぶ「ブラック老人ホーム」の見極め方
 高齢者施設に入居してトラブルに巻き込まれたり、事故にあったりするケースも少なくない。大切な家族だからこそ利用者に寄り添った優良な施設を選びたいが、中にはブラック介護施設もあると…
2023.08.11 07:00
富士山の四季をイメージした門外不出の「揚子江菜館」の元祖・冷やし中華そば 
東京神田・神保町の揚子江菜館「冷やしそば」の作り方 名店の味を再現!「名物『五色涼拌麺』はあえて常温で提供」
 冷やし中華発祥の店として有名なのが、東京・千代田区にある「揚子江菜館(ようすこうさいかん)」。10種類の食材を使って富士山の四季をイメージした『五色涼拌麺(リャンバンメン)』が元…
2023.08.08 11:00
車いすの高齢者が転倒している様子
介護施設で実際に起きたトラブル事例 施設内トラブルを回避する5つのポイントを弁護士が解説「トラブルから5~7日以内に動くのがベスト」
 高齢者施設は居室が個室であっても基本的には集団生活。施設と利用者や利用者同士のトラブルもよく聞く。入居した施設で事故や事件に巻き込まれた場合はどうすればいいのだろうか?施設に入…
2023.08.08 07:00
氷水にくぐらせる。ここが最重要ポイント
生そばを自宅で最高においしく食べる方法「少量ずつゆでて、氷水で締める」DEEN池森秀一さんおすすめ「そばつゆ」4選も紹介
 今の季節ひんやりとしたそばが恋しくなるが、店で食べるようなシャキッと感がない…。プロ曰くゆで方、締め方が重要だという。どのようにしたら店のようなそばが食べられるのか、老舗製麵所に…
2023.08.05 11:00
豚肉のナポリタン風【189円】
1人前200円以下!豚コマ&鶏ムネの節約レシピ8選|豚肉のナポリタン風189円、鶏肉とトマトの和風マリネは83円
 食材価格高騰のいま、毎日の食費はなるべく抑えたいが満足度は下げたくない。そこで、フードコーディネーターの清水加奈子さんに使い勝手がバツグンで財布に優しい「豚コマ」と「鶏ムネ」を…
2023.07.28 11:00
夏に重宝される暑さ対策&冷感グッズ。熱中症や夏バテ予防に最新アイテムをゲットしよう!(写真/提供)
暑い夏を”ひんやり”快適に!熱中症に負けない注目の冷感グッズ&最新アイテム10選
 全国的な梅雨明けが近づき、ついに夏も本番!熱中症にならないために屋外&屋内で使える冷感グッズを活用して暑い夏を快適に乗り切りたい。生活雑貨店のハンズ(旧・東急ハンズ)やオンライ…
2023.07.21 11:00
体調が悪くなったら涼しい場所に避難しよう
覚えておきたい「熱中症」の応急処置チェックリスト 経口補水液の作り方【専門家監修】
 今年の夏も気温と湿度が高い日が続き、熱中症のリスクが高まっている。暑さ対策や水分補給をしていても、自分では気づかないうちに熱中症の症状が出ていることも。熱中症が疑われるときの対…
2023.07.20 07:00
キッチンではリビング以上に部屋を冷やし、グッズも装備!
熱中症の予防策8選「水分は1日8回こまめに、手のひらを冷やす」熱中症の見極め方を専門家が指南
 今年はすでに累計1万人以上の人が熱中症で救急搬送され、亡くなった人も出ている(2023年7月9日時点)。今後も猛暑が続くと予想されており、熱中症リスクは増すばかりだ。だが調べてみると、…
2023.07.18 07:00

最新記事

若宮正子さん
《年を重ねても輝く秘訣》90歳の世界最高齢アプリ開発者・若宮正子さんの生き方「物忘れもゲームのように楽しむ」「生涯バッターボックスに立ち続ける」
暮らし
「親は子どもに何をしてもらうと幸せですか?」92才料理研究家・小林まさるさんが親目線で回答「まずは相手をよく観察してみよう」まさるの人生相談・第8回
「親は子どもに何をしてもらうと幸せですか?」92才料理研究家・小林まさるさんが親目線で回答「まずは相手をよく観察してみよう」まさるの人生相談・第8回
暮らし
「補聴器つけて、メガネかけて、マスクも…」わずらわしい耳周りの問題を解決する便利なアイテムとは【専門家が教える難聴対策Vol.23】
「補聴器つけて、メガネかけて、マスクも…」わずらわしい耳周りの問題を解決する便利なアイテムとは【専門家が教える難聴対策Vol.23】
暮らし
そばには血圧を効果的に下げる栄養素が豊富に含まれている(写真/イメージマート)
《高血圧対策に》ざるそばに大根おろしをプラス 「塩分控えめ」だけじゃない食べ方のコツを管理栄養士が解説する 
健康
若宮正子さん
《80代でゲームアプリ開発して脚光》90歳のICTエバンジェリスト・若宮正子さん、「のんびりしたいですか?」の質問への答えにみる“若さの秘訣”
暮らし
《ルート分散で高齢者に配慮も》春の園遊会が開催 招待客をもてなした料理の数々…名物ジンギスカンは御料牧場産の肉でタレは宮内庁秘伝
《ルート分散で高齢者に配慮も》春の園遊会が開催 招待客をもてなした料理の数々…名物ジンギスカンは御料牧場産の肉でタレは宮内庁秘伝
ニュース
認知症の母の紙パンツがトイレに詰まってカーペットが水浸しの大惨事!掃除に悪戦苦闘した息子が活用した頼れる家電の威力
認知症の母の紙パンツがトイレに詰まってカーペットが水浸しの大惨事!掃除に悪戦苦闘した息子が活用した頼れる家電の威力
連載
若宮正子さん
“世界最高齢のアプリ開発者”若宮正子さん(90歳)、アップルのティム・クックCEOに「会いたい」と言われアメリカへ 「なぜシニアはスマホを使わないのか?」と聞かれて伝えたこと
暮らし
後期高齢者の保険料が4月から負担増へ 対象になる人は?いくら増える?増額しない都道府県も【FP解説】<増加金額リスト>
後期高齢者の保険料が4月から負担増へ 対象になる人は?いくら増える?増額しない都道府県も【FP解説】<増加金額リスト>
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第21回 パスワードどうしてますか?」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第21回 パスワードどうしてますか?」
連載
NO老いスライダー
「母、ウオーキング始めました」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第47話
連載
スマホで見守ることができて安心
離れて暮らす高齢の親の見守りサービスの便利なセットが日本在宅介護協会の認定マークを取得
未分類
過干渉で理不尽な親との関係に悩む18歳に89歳の毒蝮三太夫が授けたアドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第70回
過干渉で理不尽な親との関係に悩む18歳に89歳の毒蝮三太夫が授けたアドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第70回
ニュース
障がいのある母が施設の体験入所へ「不安定な行動を繰り返す母」に戸惑うヤングケアラーの娘がたどりついたひとつの選択肢
障がいのある母が施設の体験入所へ「不安定な行動を繰り返す母」に戸惑うヤングケアラーの娘がたどりついたひとつの選択肢
暮らし
行動の制御力を鍛える問題【8】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
行動の制御力を鍛える問題【8】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
将来の介護について気になることをランキング化
【将来の介護に関する意識調査レポート】不安なこと、具体的に知りたい情報とも1位は「介護にかかる費用」という結果に
暮らし
通帳を眺めるシニア女性
《親が亡くなる前に…》相続時の負担軽減のためにやっておきたい「口座整理」 気づかないうちに余計なコストを払っているケースも
暮らし
歯にまつわる悩みの原因は「首」 にあるかも?
インプラントやセラミック矯正が歯の自然治癒力を止める?「首の骨」のズレを整える噛み合わせ治療法を歯科医が解説
未分類
4月から法改正「介護休業制度」働きながら介護をする人にどう役立つ?改正のポイントを社会福祉士が解説
4月から法改正「介護休業制度」働きながら介護をする人にどう役立つ?改正のポイントを社会福祉士が解説
ニュース
週刊脳トレ|できるだけ素早く正確にカウントしてください「ブロック数え」
週刊脳トレ|できるだけ素早く正確にカウントしてください「ブロック数え」
連載
「真上から撮るときに影が写ってしまう」「撮りたい箇所にピントが合わない」等スマホカメラの悩みを解決!スマホでプロ並みの写真を撮るテクニック|写真編集者・山崎理佳さん監修
「真上から撮るときに影が写ってしまう」「撮りたい箇所にピントが合わない」等スマホカメラの悩みを解決!スマホでプロ並みの写真を撮るテクニック|写真編集者・山崎理佳さん監修
暮らし
噛み合わせ治療は60代からでもOK!現役歯科医が教える「正しい矯正歯科治療&歯科医院の選び方」
噛み合わせ治療は60代からでもOK!現役歯科医が教える「正しい矯正歯科治療&歯科医院の選び方」
健康
猫が母になつきません 第443話「まねする」
猫が母になつきません 第443話「まねする」
連載
高血圧にご用心!ミスター血圧の異名をもつ医師が教えるエクササイズ「健康ゆすり・その場行進」薬に頼らずカリウムを保つ方法とは?
高血圧にご用心!ミスター血圧の異名をもつ医師が教えるエクササイズ「健康ゆすり・その場行進」薬に頼らずカリウムを保つ方法とは?
健康

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。