「家族の介護」に関する記事一覧
親、夫、妻…介護が必要になった家族をサポートするために、役立つ情報を家族の介護で抱える悩みなどの紹介と共に伝えます。

感染源は家族が大半!老親との接触には注意が必要。規制緩和後も帰省は慎重に
新型コロナウイルス発生の真冬から春を経て初夏にさしかかっても、自宅の窓から季節の移ろいを眺めるだけの日々が、いまだ続く。ただ、そんなストレスフルな生活にも、ようやく光明が見え始…
2020.05.11 07:00

父の職場でクラスター発生!そのとき我が家は…家庭内隔離で大混乱
父が勤務する関東のとある県の高齢者施設で新型コロナウイルス感染症のクラスター(集団感染)が発生した、と離れて暮らすライターの清原さつきさんに連絡が入った。父は無事なのか?一緒に…
2020.05.04 13:00

ALSの妻を自宅介護の夫、ストレスで外をさまよった4時間
都内の自宅でヘルパーの手を借りながら、筋萎縮性側索硬化症(以下ALS)患者の妻、希実枝さん(59才、仮名)を在宅介護している貿易会社経営、山本真さん(61才、仮名)は、「進行性の病気だ…
2020.02.19 11:00

突然ALS発症の妻、家族の負担が増える人工呼吸器の選択とは
2019年7月、筋萎縮性側索硬化症(ALS)に罹患している船後靖彦議員(62才)が参議院選で初当選した。船後議員の登院などでも注目されるようになったこの病気は、手足や喉、舌などの筋肉や、…
2020.02.12 11:00

緩やかな自殺のように逝った父が大切にしていた青いカフス シリーズ「大切な家族との日々」
「父は厳しい人で、娘としてうっとうしいと思うこともありました。でも、介護して、たくさんのことがわかりました」 今回は、父の最期を看取ったことで、その後の生き方が変わったという中山…
2020.01.14 07:00

1人で介護悩みを抱えていませんか?「隠れ介護者」にならないために
介護作家でブロガーの工藤広伸さんは、認知症の母の介護術や経験談を書籍やブログ、講演会などで公開し続けている。そのノウハウは、わかりやすく、すぐ役に立つと評判だ。 工藤さんの元に…
2020.01.10 06:00

7年のがん闘病を看取った妻、夫の息が止まった時に
遠山健吾さん(享年54)は2018年7月、7年間の直腸がんとの闘病の末に亡くなった。前回(→人工肛門も人工膀胱も。直腸がんの夫を自宅で看取った妻の7年間)に続いて、健吾さんを看取った妻の…
2019.12.06 06:30

人工肛門も人工膀胱も。直腸がんの夫を自宅で看取った妻の7年間 シリーズ「大切な家族との日々」
遠山健吾さん(享年54)は、2011年、直腸がんのために、骨盤の中の内臓を全摘出して人工肛門と人工膀胱にしなければならないという診断を受けた。それから2018年7月21日に亡くなるまで、妻の…
2019.11.30 07:30

ひとり暮らしの認知症の母が準備した朝食が切なすぎた話
盛岡でひとり暮らしをする認知症の母を、東京から遠距離で介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。工藤さんは介護サービスや便利グッズなど、さまざまなことを活用し、遠距離でも介護を…
2019.11.29 06:30

53才の夫は死に向かう妻とどう接したか、悲しみからどう立ち直っていくか シリーズ「大切な家族との日々」
家族を看取った人たちに語ってもらうシリーズ。前回(1本のFAXが、すぐ死ぬはずの妻を2年半救った)に続いて、胃がん肉腫で妻をなくした山城辰也さん(57)のインタビューをお届けする。山城…
2019.10.28 07:00

1本のFAXが、すぐ死ぬはずの妻を2年半救った シリーズ「大切な家族との日々」
このシリーズでは、大切な家族を最後まで支えた人たちのリアルな経験をお伝えする。本当は思い出すのが辛いことを、これから介護する人のお役に立てればと、あえて克明に語ってくれた一人目…
2019.10.21 07:00

認知症介護のストレスを減らすケア|本人も介護者も幸せになる5つの秘策
認知症の介護は辛い、認知症介護に疲れた…。そんな人に、認知症の医療や介護を長年研究し、『認知症ポジティブ!』の著書をもつ山口晴保さんが提唱する認知症ケアを伝授。 前回に続き、認…
2019.10.16 06:00

台風などの災害から「離れて暮らす親」を守る知恵
3連休を控え、台風19号が日本列島を直撃する恐れがあると警戒されている。“今年最強”といわれる大型で猛烈な台風で甚大な被害が心配されている。気になるのは「離れて暮らす大切な家族」だ。…
2019.10.10 16:00

親が100歳まで生きるとき、老後を安心して暮らしてもらうために必要なこと
【PR】 「人生100年時代」を見すえる今、大切な家族が長生きしてくれるのは幸福なことだが、介護などによる経済的・身体的・精神的不安などを考えると、心から喜べないのが悲しい。 そんな不…
2019.10.09 11:00
PR

介護の備えは元気なうちに! 月額数百円で始められる「少額短期保険(ミニ保険)」の魅力
【PR】 友人の母は転んで骨折し、入院したのをきっかけに要介護2に認定されたという。 「家の中で移動するのが大変だから、バリアフリーにリフォームしたの。100万円もかかった〜」 介護保…
2019.08.26 07:00
PR
最新記事

「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
ニュース

【介護用おむつに関する意識調査】家族&ケアマネの本音とは?「介護家族の6割超が夜間交換が負担」「ケアマネが勧める際のポイントは吸収力」
レポート

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
連載

「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
連載

《夫がすい臓がんで他界》倉田真由美さん「代替医療に500万円」の後悔 在宅緩和ケア医・萬田緑平さん「俺の方針とは違う。でも、本人が希望をもってやってるなら…」
ニュース

認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
暮らし

大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
サービス

視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
健康

大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
ニュース

《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
食

週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
連載

《自宅マンション火災から1か月》林家ペー・パー子夫妻の驚くべき体力、肌寒い雨のステージにも立つ 67歳ライターも「負けてる」と愕然
ニュース

【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
健康

猫が母になつきません 第467話 じどう
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
ニュース

年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
ニュース

高齢者が食べやすい《やわらかおせち料理》2026年版おすすめ5選|食べ方の注意ポイントを管理栄養士が解説
食

「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース

あちこち痛い!の正体は“筋肉のトリガーポイント”? 痛みを緩和するセルフケア方法を専門家が解説
健康

家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
暮らし

【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
連載

高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
暮らし
シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。

切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します