「健康法」に関する記事一覧
いつまでも健康を保つために、日常的に行うべき運動法や生活習慣などを専門家に取材し、写真やイラストなどと併せてわかりやすくまとめてご紹介します。

血管年齢40代の74才医師が実践する健康法「血管しごき」って?
食事や睡眠、運動など生活習慣をどれほど改善しても体調不良や病気を繰り返す──それは「血管」のメンテナンスが足りないのかもしれない。血管を“しごいて”、血管のアンチエイジングに成功し…
2020.05.27 07:00

粘膜を鍛えて免疫力を強化|喉の粘膜対策になる食品、レシピ
健康だと思っていても、気づかないうちに免疫力が低下していることがある。その要因となっているのが、加齢やストレス、栄養の偏りなどだ。 免疫を司るリンパ球や単球、好中球などは、骨髄…
2020.05.27 06:00

野菜の栄養をアップする裏技12|きゅうりは酢と、トマトは卵炒めが最高のコンビ
野菜は、季節によって栄養価が変わる。とくに夏が旬の野菜は栄養豊富でビタミンなどが冬より増えるという。そこで料理研究家で中医薬膳師・国際中医師の村岡奈弥さんに、旬野菜の選び方やさ…
2020.05.22 07:00

老けやすい人は遺伝子のせい!?遺伝子タイプチェックで知る正しい対処法
シミやシワができやすい、実年齢よりも上に見られることが多い…同じ年代の人と比べて、老けやすい気がする──。実は、生まれ持った遺伝子の影響で老化が緩やかな人、早い人がいるという。自分…
2020.05.20 06:00

遺伝子タイプがわかるチェックリスト|その疲れやすさは遺伝子のせいかも…
長い自粛生活によるストレスで、うつや不安障害などを発症する人も多い。アメリカのカイザー財団は、成人の45%が新型コロナウイルスの流行によって精神的な影響を受けたと報告。日本うつ病…
2020.05.18 11:00

高血圧、眼精疲労、不眠症に!1回1分の洗濯ばさみ&輪ゴム健康法
自宅にこもりっきりで、体を動かす機会がめっきり減ってしまい、肩こりや腰痛をはじめ、体の不調を訴える人が増えているという。 身近にある洗濯ばさみや輪ゴムを使う健康法なら、自宅でカ…
2020.05.16 07:00

洗濯ばさみ&輪ゴム健康法|家ごもりの不調を改善
紹介するたびに「カンタンなのに効果的!」と好評を博してきた「輪ゴム健康法」と「洗濯ばさみ健康法」。どちらも東洋医学に則った自分でできる健康法で、手を刺激することで全身の不調を改…
2020.05.06 07:00

1回1分で腰痛、肩こりも改善!家で簡単にできる洗濯ばさみ&輪ゴム健康法
輪ゴムや洗濯ばさみを手や指につけるだけの健康法は、紹介するたび、「簡単で、効果を実感しやすい」と好評を博してきた。どちらも東洋医学に則った自分でできる健康法で、手を刺激すること…
2020.05.05 11:00

ひざの痛みの原因とは?症状ごとに改善できる方法を名医が伝授
ひざの痛みを抱えていると、ついつい動くのがおっくうになりがち。だましだまし普段生活している方も多いのでは。 動き始めや歩き始めに痛みを感じ、階段は上るより下りる方がつらいひざ痛…
2020.05.04 07:00

「七味唐辛子」が胃腸や自律神経を整える!免疫力を上げる!七味唐辛子12レシピ
「七味唐辛子」は江戸時代、漢方薬として誕生し、以来“万能調味料”として愛されてきました。血の巡りをよくし、胃腸を元気にする働きがあるため、免疫力向上も期待できるとか。おいしく食べて…
2020.04.29 07:00

コロナストレスでのホルモンの乱れに要注意!ホルモンとの正しい付き合い方
私たちの体内に存在するホルモンは、脳、胃、腸、卵巣など、身体のほとんどすべての臓器で作られ、血液に乗って別の臓器に運ばれ、心身の健康を保つために働いている。ホルモンは、血圧、糖…
2020.04.28 11:00

品薄のアルコール剤の代わりに!プロが教える除菌液の作り方&正しい除菌方法
新型コロナウイルスが猛威を振るういま、手洗い、うがいに加え、室内の消毒も大切。今回は、品薄のアルコール剤や除菌用品に代わる除菌液の作り方、日常的に行いたい除菌方法を紹介します。 …
2020.04.21 07:00

肩こり撃退! 話題の耳ヨガ・指ヨガでコロナ疲れリフレッシュ
新型コロナによる緊急事態宣言でますます家にこもり、肩こりや首こりが増している人も多いのでは。そこで仕事や介護、家事の合間に手軽にできる話題の耳ヨガ・指ヨガのやり方をまとめてみた…
2020.04.20 07:00

コロナの今こそ人生リセット! 達人に学ぶ最強の自粛生活
新型コロナによる自粛生活が長期化し、気分も体も重くなりがち…。そこで家ごもり生活をポジティブに過ごすための方法を達人に聞いた。運動、過ごし方、考え方の切り替えで家ごもり生活を最強…
2020.04.17 11:00

高血圧の人はコロナ重症化リスクが最大3倍|最新血圧リセット食事術
あれを食べるな、この薬をのめ、運動をしろ…高血圧を治すのは意外に大変。でも、高血圧の人は新型コロナウイルスの重症化リスクが最大3倍とされ、致死率が最も高い基礎疾患だというから、放…
2020.04.14 07:00
最新記事

《自宅マンション火災から1か月》林家ペー・パー子夫妻の驚くべき体力、肌寒い雨のステージにも立つ 67歳ライターも「負けてる」と愕然
ニュース

【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
健康

猫が母になつきません 第467話 じどう
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
ニュース

年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
ニュース

高齢者が食べやすい《やわらかおせち料理》2026年版おすすめ5選|食べ方の注意ポイントを管理栄養士が解説
食

「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース

あちこち痛い!の正体は“筋肉のトリガーポイント”? 痛みを緩和するセルフケア方法を専門家が解説
健康

家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
暮らし

【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
連載

高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
暮らし

進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
暮らし

《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
暮らし

《林家ペー・パー子が補償問題に直面》火災後の2人を支える元マネジャーが感じた、“お金のない”高齢者夫婦が不測の事態に向き合うことの難しさ
ニュース

《大脇幸志郎医師が指摘》「幸せな老後」のために必要なこと「病気の予防より“がっかり”の予防を」、お酒や煙草は「誰しも嗜む権利がある」
健康

《介護費用が高額になったら》「高額介護サービス費制度」の利用法や“対象外となるサービス”、高額医療費との合算制度をFPが解説
サービス

「家族の介護が突然必要になったとき」介護保険サービスは認定前でも使える? 仕組み・注意点・流れまでを専門家が徹底解説
サービス

週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
連載

「悔いのない幸せな最期だった」女優・杉田かおるさんが振り返る母の在宅介護と看取り|幸せな在宅死のために医師が教える大切な5つのこと
ニュース

《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
暮らし

猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
連載

《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
健康

60代の約7割「実年齢より若く感じている」70代でも「10才若い」自己認識のポジティブな女性が多数<調査レポート>
レポート
シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。

切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します