小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「便利グッズ」に関する記事一覧

介護に役立つ新商品や介護のプロがおすすめする便利グッズをご紹介します。知っておきたい情報が満載です。

制汗剤の選び方は?(写真/GettyImages)
最新”制汗グッズ”タイプ別おすすめ8選・汗腺を鍛える”汗トレ”3選
 朝晩はだいぶ涼しくなってきたが日中は残暑でじわ~っと汗が…。汗をすっきりさせる”制汗グッズ”や選び方をリサーチ。賢く使いこなせば、汗染み知らずに! 汗腺を鍛える”汗トレ”も合わせてご…
2021.08.26 07:00
「連続冷却モード」では、設定した温度で連続冷却をすることが可能。短時間の仮眠をとるときにはひんやりと気持ちよく、発熱の際などには水や氷を交換せずにまくらを冷やし続けることができる
水や氷いらずの『快眠クールまくら』が心地よい眠りをサポートするメカニズム
 アイリスオーヤマで「眠りを快適にサポートする」ヒット商品といえば、ふとん乾燥機。ここに新たに加わりそうなのが『快眠クールまくら』だ。夏場にひんやり快適な眠りをサポートするその商…
2021.08.18 16:00
雑穀玄米
栄養士が試食、本気で厳選!パック入り「ヘルシーご飯」を食べ比べ
 糖質やカロリーが気になって、炭水化物である「お米を食べるのを控えている」という人も多い。それなら、糖質オフや雑穀米などのヘルシーなご飯がおすすめ。パック入りの「ヘルシーご飯」な…
2021.08.11 11:00
ジャッジする篠原ライス代表取締役の篠原秀久さん
お米のプロたちがガチ採点「パック白ご飯」ベスト10 おいしさ&品質が劇的進化
 レンジでチンするだけで食べられる「パックご飯」は非常食…そんな考えはもう古い! 毎日食べても飽きない本当においしいパックご飯を、お米の専門家が徹底調査しました。スーパーや通販でも…
2021.08.05 11:00
部屋干しの悩みを解消!日本の気候に合わせて開発された「衣類乾燥除湿器」の実力
部屋干しの悩みを解消!日本の気候に合わせて開発された「衣類乾燥除湿器」の実力
 部屋干しだとなかなか洗濯物が乾かない……。そんな悩みを解消してくれる家電の1つが衣類乾燥除湿機だ。その中でも三菱電機の『ズバ乾』は、大容量タイプでパワフル。開発の裏側には日本の気候…
2021.08.04 07:00
MAKE UP プロデューサー SHOKOさん
マスク時代の最新”日焼けどめ”7選|在宅派?アクティブ派?タイプ別に美のプロが厳選
 紫外線が強い夏の必需品と言えば日焼け止めですが、どれも同じだと思っていませんか? クリーム、スプレー、ジェルと種類も様々で、肌のタイプやシーンで選ぶと失敗が無いんだとか。そこで、…
2021.08.03 07:00
透明でくもらない“顔がみえる”マスク誕生秘話|開発のきっかけになった社員の一言
透明でくもらない“顔がみえる”マスク誕生秘話|開発のきっかけになった社員の一言
 日常生活で必要不可欠な存在になって早1年半。公の場でのマスク着用はいまや常識だ。そんな中、ユニ・チャームでは、ある社員の一声から『顔がみえマスク』の開発が始まった。大手マスクメー…
2021.07.30 07:00
ラーメン
冷凍ラーメンはここまで進化した!【ちゃんぽん・みそ・しょうゆ】Best4発表
 スーパーやコンビニで手に入る、冷凍麺は電子レンジ1つ、お鍋1つでできちゃうのでとても便利。モチっとした食感の麺や濃厚なスープは、お店で食べているような本格的な味。人気の『ちゃんぽ…
2021.07.23 11:00
コロナ禍で注目される「整水器」 塩素や不純物を除去して水をおいしく、胃腸症状改善の効果も
コロナ禍で注目される「整水器」 塩素や不純物を除去して水をおいしく、胃腸症状改善の効果も
 日本の整水器製造の草分け的存在である日本トリムから、電解水素水を生成でき、管理医療機器でもある『TRIM ION CURE』が昨年発売され、好評を得ている。胃腸は免疫の要。この電解水素水は胃…
2021.07.23 11:00
トーストを外はサクッ、中はモチッ!ムラなく焼けるトースター開発物語
トーストを外はサクッ、中はモチッ!ムラなく焼けるトースター開発物語
 家電メーカー・シロカによると、食パンは表面を一気に焼き上げることで中心部の水分が増量し、外はサクッと、中はモチッとしたおいしいトーストになるという。この理論に基づいて作られた『…
2021.07.18 07:00
消臭家族 商品イメージ写真
深刻な「おしっこ・うんち」のニオイ悩みをバイオの力で解決!“まるでマジック”な消臭力で家族が笑顔に!
【PR】  介護生活で、みんなが悩んでいるのが「ニオイ」。なかでも、尿や便の独特のニオイに困っている人が圧倒的に多い。そんな気になるニオイ悩みをスッキリ解決してくれる注目の消臭剤があ…
2021.07.12 12:00
PR
自助具「生中コップホルダー」
自助具を手作りするNPO法人の思い 生活が便利に豊かになる福祉用具の世界
「自助具」をご存知だろうか? 身体が不自由な人たちが感じる生活の不便さを解消するために生まれた福祉用具のことで、生活便利用具ともいわれるものだ。1人ひとりの身体状況やニーズに合わせ…
2021.07.10 07:00
タキミカさん
現役最高齢インストラクター・タキミカさん(90才)ほか芸能人も愛用する筋トレグッズ10選
 外出自粛で通信販売の需要は今まで以上に高まっている。中でも、ステイホームで動かず食べ過ぎた!という人が急増したため、コロナ太り対策におうちで出来るエクササイズ商品が大人気だそう…
2021.07.07 16:00
Gゼロクッション
300万台突破の美姿勢アイテム、話題の耐圧分散クッションほか今売れてる商品10選
 外出自粛で需要が高まるテレビやネットの通販。巣ごもり生活の影響か、体を整える、鍛える商品に人気が集まっているんだとか。そこで、大手通販会社に徹底取材し、本当に激売れしたアイテム…
2021.07.03 16:00
コストコのPB補聴器
コストコで補聴器が買えるって知ってた?オリジナルブランドの補聴器がお得な理由
 コストコで補聴器を販売しているのをご存知だろうか?「コストコで補聴器を買うとかなりお得なんですよ」と話すのは、コストコの達人で人気ブロガーのコストコ通コス子さん。コスパが高いと…
2021.07.01 11:00

最新記事

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
ニュース
年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
ニュース
いつまでもお正月は楽しいイベントにしたい
高齢者が食べやすい《やわらかおせち料理》2026年版おすすめ5選|食べ方の注意ポイントを管理栄養士が解説
「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
腰痛も原因はさまざま。原因を探って適切なアプローチで改善を
あちこち痛い!の正体は“筋肉のトリガーポイント”? 痛みを緩和するセルフケア方法を専門家が解説
健康
家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
暮らし
【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
連載
高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
暮らし
進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
暮らし
《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
暮らし
元マネジャーでもあるオバ記者
《林家ペー・パー子が補償問題に直面》火災後の2人を支える元マネジャーが感じた、“お金のない”高齢者夫婦が不測の事態に向き合うことの難しさ 
ニュース
医師の大脇幸志郎さん
《大脇幸志郎医師が指摘》「幸せな老後」のために必要なこと「病気の予防より“がっかり”の予防を」、お酒や煙草は「誰しも嗜む権利がある」 
健康
介護する女性
《介護費用が高額になったら》「高額介護サービス費制度」の利用法や“対象外となるサービス”、高額医療費との合算制度をFPが解説
サービス
介護保険サービスは認定前でも使えるのか? 専門家が徹底解説
「家族の介護が突然必要になったとき」介護保険サービスは認定前でも使える? 仕組み・注意点・流れまでを専門家が徹底解説
サービス
週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
連載
女優・杉田かおるさん
「悔いのない幸せな最期だった」女優・杉田かおるさんが振り返る母の在宅介護と看取り|幸せな在宅死のために医師が教える大切な5つのこと
ニュース
《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
暮らし
猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
連載
《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
健康
「今」を楽しみたい女性たちのリアルをレポート
60代の約7割「実年齢より若く感じている」70代でも「10才若い」自己認識のポジティブな女性が多数<調査レポート> 
レポート
《ながらでOKだから続く》医師も実践!筋肉を増やし一生歩ける体をつくる「ゆるトレ」のやり方
《ながらでOKだから続く》医師も実践!筋肉を増やし一生歩ける体をつくる「ゆるトレ」のやり方
健康
白い花と手紙
《入賞者に豪華プレゼントあり》お花の定期便「お花のなかま」スタート記念 「大切なあの人へ届けたい100文字の“花言葉”」コンテスト開催
ニュース
《10月10日は「目の愛護デー」》老眼を自覚していても老眼鏡を使用している人は5割。そのうち3割は100均など量販店で購入と判明|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
《10月10日は「目の愛護デー」》老眼を自覚していても老眼鏡を使用している人は5割。そのうち3割は100均など量販店で購入と判明|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
レポート

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します