いくつになってなっても学びたい人のための「まなナビ
まなナビ
いくつになっても学びたい人を応援するサイト「まなナビ」に掲載されていた記事の中から、介護ポストセブンで厳選した情報をお伝えします。
68才テリー伊藤、22才の発表聞いても「元が取れる」
2017年9月から慶應義塾大学院生として、SFCキャンパスで心理学を学んでいる、演出家でタレントのテリー伊藤(68才)。20代で大学院に入ったら就職前のステップだから学ぶことに心ここに在らずかもしれないが、大…
2018.01.03 06:00
テリー伊藤 老後の心配より“老後をのんきに”が大事
2017年9月から慶應義塾大学(湘南藤沢キャンパス=SFC)の大学院生となり、心理学を学んでいる、演出家でタレントテリー伊藤(68才)の「まなび」主義を「今年は学び始めようか」と考えることも多い年頭にお送り…
2018.01.02 06:00
テリー伊藤 慶応大学院で学ぶと決めた理由は
大人が納得する辛口コメントを発し続けている演出家でタレントのテリー伊藤(68才)。彼は2017年9月、慶應義塾大学大学院に入学して通学してきた。TVレギュラー6本、連載8本。多忙なスケジュールをぬってまで、彼…
2018.01.01 06:00
老親に老後費用や財産のことを上手に聞き出す方法
介護コミュニティサイト「介護100番」には数多くの介護の悩みとアドバイスが寄せられます。その中から、家族の介護に参考になりそうなものをご紹介します。今日は誰もが悩む事例── 「親に切り出しにくい、親の老…
2017.12.27 06:00
最近怒りっぽくなった。それ「軽度認知障害」かも
Q 認知症の人は怒りっぽくなると言われますが、その理由として考えられるものは? A 感情をコントロールする脳の機能が低下するため B 寿命が延び、高齢でも体力的に元気な認知症の人が増えているため C も…
2017.12.24 06:00
テリー伊藤「北朝鮮の演出力はすごい。金正日は天才だ」
慶應義塾大学院(湘南藤沢キャンパス)でのキャンパスライフも4か月めに突入した、テリー伊藤(67才)。日々仕事と研究発表の準備に追われながらも、すでに卒業修士論文の構想も始めている。ミサイル発射、木造船…
2017.12.24 05:59
糖尿病による認知症リスクで「2025年認知症700万人」
2025年に認知症患者が700万人を突破するという。その数字のベースとなるものの一つに、糖尿病の増加があるという。武蔵野大学薬学部の阿部和穂教授による公開講座「糖尿病の基礎から治療・予防法まで」では、糖尿…
2017.12.23 06:00
怖ろしい急性緑内障発作。白内障手術で防げるのはなぜ
世界の失明原因のトップは白内障だが、日本では年間100万件もの白内障手術が行われており、白内障は日本人の失明原因の3.2%に過ぎない。では何がトップかというと、緑内障だ。 どんどん視野が欠けていく…… 杏…
2017.12.22 06:00
デイサービスに行かないと言い張る姑を説得するには
毎日の介護、大変ですよね。介護コミュニティサイト「介護100番」には数多くの介護の悩みとアドバイスが寄せられます。その中から、家族の介護に参考になりそうなものをご紹介します。今日は、「お金を盗られた」…
2017.12.18 15:00
認知症リスク、片足立ち何秒以下だったら要注意?
Q 両目を開けたまま片足で立ってみてください。これを「開眼片足立ち」といい、立っていられる時間で認知症のリスクを予測できます。次のうち、何秒以下の人は要注意でしょう? A 30秒以下 B 20秒以下 C 10…
2017.12.17 10:00
最新記事
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
連載
フィリピンパブから介護の現場に転身。夜の世界から人手不足の介護業界の救世主になった外国人たちの“いま”をレポート
暮らし
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
健康
訪問介護とは?介護保険で受けられるサービスの利用方法・料金・種類を解説
サービス
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
暮らし
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
健康
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
年金生活の高齢者は見直すべし!《物価高に負けない節約の基本》健康を守りながら賢く食費を抑える7つのコツを節約・家事アドバイザーが解説
暮らし
介護休業と介護休暇はどう違う?申請の仕方や活用方法 介護休業給付金のもらい方についても解説
暮らし
元『装苑』編集長・徳田民子さん(80才)が第二の人生で選んだ安曇野の暮らし「身の回りのものを整理したら“本当に好きなもの”がはっきり見えた」
暮らし
年金暮らしの人は今すぐ着手!《家計の見直し》5つのポイント「スマホの料金プランなど固定費の確認は必須」【節約・家事アドバイザーが指南】
暮らし
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう
連載
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
暮らし
「電子レンジが1万円以下」にのけぞって驚いた林家ペーさん(83歳) “時代が止まったまま”の高齢者の生活を支えることの課題 元マネジャーは「支援する人がいたら火事はなかったんじゃ…」
ニュース
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
連載
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
健康
中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
暮らし
夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉”
ニュース
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
連載
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
サービス
「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
ニュース
【介護用おむつに関する意識調査】家族&ケアマネの本音とは?「介護家族の6割超が夜間交換が負担」「ケアマネが勧める際のポイントは吸収力」
レポート
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
連載
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
連載
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します