シリーズ

猫が母になつきません 第18話 「ながでんわ」
母にとって電話は一番簡単な娯楽。どこにかけても料金は安いし、家のどこででも、どんな体勢でも話せるのでついつい長くなるようです。最初はリビングで、そして眠くなってくると話しながら寝室に移動し、布団に入…
2016.11.13 07:00

【週刊脳トレ】覚えたことをすぐ思い出す能力を鍛える「今いる駅は?」
約束を忘れたり、朝食のメニューを思い出せなくなったりしていませんか? そう思ったら「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)に挑戦! 脳は普段やらないようなことをすると活…
2016.11.07 07:00

猫が母になつきません 第17話 「かたおもい」
縁の下に置き去りにされた野良の仔猫…さびは自分と同じ境遇のその猫と庭で遊んでやり、自分が家の中に戻るときに連れてくるようになりました。それがわびです。しかしさびは、わびが一人前になったと判断するや親離…
2016.11.06 07:00

身内のタイプを知って態勢を整える! 介護者あるある8つのパターン
祖母と認知症の母のW介護を皮切りに、現在も遠距離で母の介護を続け、その記録を介護ブログで公開している工藤広伸さんが、実際に”体験し”、”気づき”、“学んだ”数々の「介護心得」を紹介するシリーズ、今回は、介…
2016.11.04 07:00

【週刊脳トレ】空間認知機能と遂行機能を鍛える「ペア外れ探し」
最近話題の「健康寿命」は、体ばかりではありません。脳もずっと元気でいることが重要です。認知症を遠ざけるために「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)をやってみましょう!…
2016.10.31 07:00

猫が母になつきません 第16話 「ひとりじめ」
母は自分の好物があると、ひとりで全部食べてしまいます。妹の家で孫たちのおやつまで食べてしまい妹にマジギレされたことも。「どうしてひとりで全部食べたの?」と聞くと「え? あなた〇〇好きだったっけ?」と…
2016.10.30 07:00

【週刊脳トレ】識別能力を鍛えるトレーニング「どっちが多い?」
「テレビタレントの顔がみんな同じに見える」とか「思考にまとまりがなくなってきたなあ」と、感じたら「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)をやってみましょう。ちょっとした頭…
2016.10.24 07:00

猫が母になつきません 第15話 「すれちがい」
母の学生時代のおともだちが泊りがけで遊びにきてくださいました。久々の再会に朝から大盛り上がり、話は尽きません。しかし体力のほうは尽き、午後になっておともだちはお昼寝することに。しばらくしておともだち…
2016.10.23 07:00

信頼できる医療、介護従事者と出会うための3つのステップ
介護生活には、医療、介護従事者の存在はかかせない。東京ー盛岡の遠距離で認知症の母の介護を続けている、人気ブロガーの工藤広伸さんが、息子の視点で”気づいた”“学んだ”数々の「介護心得」を紹介するシリーズ…
2016.10.21 07:00

【週刊脳トレ】類推力と辞書的知識のトレーニング「3文字拾い」
漢字を忘れてしまったり、会話の中でうまく言葉が見つからなかったりと、年齢を感じることは多々あるかもしれません。そんなあなたには、「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)…
2016.10.17 07:00

猫が母になつきません 第14話 「バイリンガル」
母は週1回英会話の教室に通っています。近所の公共施設でやっている教室なので生徒さんも年配の方が多くのんびりした雰囲気。母には普段英語を使う機会はほとんどありませんが、お寿司屋さんのカウンターで隣にすわ…
2016.10.16 07:00

猫が母になつきません 第13話 「カルシウム」
母の骨密度は同年齢の人のほぼ平均値でした。平均値なら大丈夫かと思いきや、80歳くらいの老人(女性)の骨密度の平均値は、若い成人女性の60~70%ほど。30~40%も減ってしまうんですね。「骨にはカルシウム」と…
2016.10.10 18:13

【週刊脳トレ】探索機能と実行機能をアップさせる「迷路」に挑戦!
ヒトの脳は使い続けることがとても大切です。物忘れしたり、注意が散漫になったりしないように、日ごろから脳を鍛えておきましょう! そのためには『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕…
2016.10.10 07:00

【週刊脳トレ】注意力と空間認知機能をアップ! 「間違い探し」
年をとって「以前よりも注意力が低下したなあ」と思う人もいると思います。そんなときは「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)でリフレッシュ! * * * 脳トレをすると…
2016.10.03 07:00

猫が母になつきません 第12話 「こっせつ その3」
母が腰を骨折して整形外科でプラスチック製の「硬性コルセット」というものをオーダーメイドで作りました。6万円(!)もしましたが、装具証明書と領収書を役所に提出すれば何割かは戻ってくるそうです。これを常に…
2016.10.02 07:00
最新記事

「胃を元気にすればメンタルは整う」医師が実践してわかった最強の胃の作り方と最新研究レポート
健康

話題の高齢者施設が実践する“最強のリハビリ”「トータル・ライフ・トレーニング」【編集長の体験レポート】
サービス

最旬!キムチ鍋&担々鍋のつゆBest5を食のプロが判定!「1位は辛さマイルド、まろやかな酸味」
食

「防災リュックに粘着テープを入れておくべき」理由と災害時の活用法を専門家がアドバイス
暮らし

「専属の理学療法士が寄り添い週5日も可能!」高級老人ホームが取り組む“最強のリハビリ”とは?【編集長が専門家に学ぶ】
サービス

注目の鍋つゆBest5|人気店のコラボ商品が続々!審査員が満点をつけた「とみ田の濃厚とんこつ味」
食

彦摩呂さん、松本明子さんらが推す!冬のギフト「宝石箱や~!」な美しいラム肉ほか5選
食

「小規模多機能型居宅介護」とは? サービス内容や費用をわかりやすく解説【社会福祉士監修】
サービス

「ケアハウス」なぜ安い?費用や入居条件、グループホームとの違いを理解【専門家監修】
サービス

考察『ゆりあ先生の赤い糸』6話 急展開!恋人の過去に動揺するゆりあ(菅野美穂)優弥(木戸大聖)の父役宮藤官九郎がヘラヘラしている分、話が堪える
ニュース

兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第226回 あと少しの辛抱と言い聞かせる日々】
連載

介護保険制度の生みの親・樋口恵子さんの提言「行政は困ったらいらっしゃいというスタンス。65才を超えたら自ら制度を学んでほしい」
暮らし

生きているだけで精一杯の父。でも親戚の前ではシャンとしていたい【実家は 老々介護中 Vol.32】
連載

料理芸人や食文化研究家などがガチ判定!便利な“鍋つゆ”『しょうゆ味』『寄せ鍋』ベスト5|みんな大好き定番味が進化中!
食

樋口恵子さん91才で要支援1「手すりのある暮らしはいいですよ」介護保険制度の生みの親が明かすサービス活用法
暮らし

今夜食べたい!塩味&鶏だし鍋つゆBest5発表「1位は貝類の旨みが攻めてくるホタテ鍋」
食

冬の肌力を高める<生活習慣ランキング>トップ3は「保湿、睡眠、食」理由を専門家が解説
健康

<市販の鍋つゆ>食べ比べランキング!注目は「しゃぶしゃぶ鍋」今冬のトレンドを達人が分析
食

ティッシュや延長コードがすっきり!話題の「浮かせる収納」に役立つ両面テープ他生活を楽にするテープ活用術
暮らし

まとめて脳トレ|脳の元気を後押しするちょっと変わった3問題
連載

持病がある・高齢の猫ちゃんには手作りフードがおすすめ!気になる健康・症状別のレシピ【専門家監修】
暮らし

車麩・春雨・ちくわぶ&お肉で煮込み料理!かさましできて食感も楽しめるレシピ3品
食

猫が母になつきません
連載

小林幸子さん「デートで初めて食べたえびドリア」50年前の思い出を明かす<再現レシピ付き>
ニュース
シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。

介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。

切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。
ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!