連載

86才、一人暮らし。ああ、快適なり【第40回 映画館へ行こう】

 ジャーナリストで作家の矢崎泰久さんは、現在86才。あえて家族と離れ、一人で暮らす。

 一世を風靡したカルチャー誌『話の特集』を創刊し、30年にわたり編集長を務めてきた矢崎氏は、文壇のみならず、アート、エンターテインメントの世界でも幅広い人脈をもち、自らもテレビや舞台のプロデューサーとしても活躍してきた。

 独自の生き方を貫く矢崎氏の来し方、暮らしぶり、信条などを連載で執筆いただくシリーズ、今回のテーマは映画だ。

 * * *

熱狂的な映画少年だった

 中学・高校の時代と言うと、今から遥か70年以上も前である。

 戦後からの数年間に当たるが、当時私は、熱狂的な映画少年だった。

 中学3年生の時には、「映画研究会」というサークルを作って、学校に近い下北沢・渋谷・新宿を中心に、無料または割引券で入れる映画館を20ほど獲得することに成功した。

 我ながら大した腕前だ。

 GHQにはCIEという組織があって、映写機(技師も)を無料で貸し出してくれた。

 アメリカのPR映画(短篇)の他に劇映画も上映してくれる。それに眼をつけた我がサークルは、同級生にフランス映画の輸入をやっている家の子がいたことから、ヨーロッパ系の名画をタダで借り受け、学校の講堂で入場料を取って毎月1回上映していた。

 生徒だけではなく、町の人にもチケットを売って、サークルの活動資金を作った。

 機関紙を毎週発行して、そこに映画館の広告もチャッカリ掲載して、入場無料のチケットを大量に入手したりしていた。

 私には、つまり、そういう過去があるということをお伝えした上で本題に入る。

 大学を出て新聞社に入ってからは、超多忙で、滅多に映画館に行くチャンスはなかったが、フリーになってからは時間を見つけて映画館通いが復活した。

 ところがである。80才を超える頃から異変が起きた。

 青春時代は女の子を誘うことも稀にあったが、私は一人で映画を観ることが原則だった。

 好きな時間に、好きな映画を楽しむには、一人に限るからだ。つまらなかったら途中で出ることも出来たし、面白かったら何回も(今はそれがほとんど出来なくなったが…)居続けて、徹底的に観たものである。

 昨今では、チケットを買うのも、窓口ではなく自動販売機だし、席まで指定しなくてはならない。しかも同じビルの中に幾つもの上映場所があって、辿り着くのにウロウロさせられる。

 本篇が上映されるまでに、CMやら案内やらが流れ、その上、予告篇が延々と映る。つまり、私は次第に睡魔に襲われ、映画が始まる頃には眠りについてしまう。

 ストーリーもわからない上に、ラスト・シーン近くの高いボリュームの音楽によって、ようやく目覚める。そのままは次は観られないシステムだから、結局は映画館で昼寝して帰宅するハメになる。

 これを何回か繰り返して、私は主義を変えることにした。

誰と映画を観るべきか…

 声をかければ付き合ってくれそうなガールフレンドに片っ端から電話をかける。

「いいわよ」と、言ってくれる女性(異性の方がいいに決まっている)が見つかったら、こちらの主張は最小限に控えて、日時・映画の種類・場所などを約束する。とにかく、ここは我慢だ。時には、ランチやディナーの要求も受け入れなくてはならない。

 寝たら起こしてもらうというのが目的だから、たいていのことには耐える。なるべくなら若い美女を望みたいところだが、贅沢を言っている場合ではない。もちろん相手の都合も尊重する。

 終わって薄暗い会場を後にする時には、転ばぬ介護もして下さる人がいい。うんと年齢が離れてしまうと、私も気を使ってしまう。この辺りがなかなか難しい。

 世代の断絶もあるし、趣味が違い過ぎても困る。予想以上にパートナーを選ぶのは大変なのである。

 少しずつ誘うコツがわかってきて、手帖のリストも年代別に独身・既婚など整備されてきた。問題は連れがいる場合の当方の心の準備である。

 費用は私が負担する。時間があれば、映画を鑑賞した後に軽くデート。ほとんど労って下さるから、送迎には気は使わないが、なるべく楽しい雰囲気としたい。

 その為の配慮は、昔取った杵柄(きねづか)なるものが、私には豊富にある。

 ま、恐らく誰にも負けないだろう。肉体的には、現実に人畜無害の身であるが、手練手管は熟知している。相手なりに喜ばせる自信はある。

 実は、何よりも案外これが大切なのだ。

「また、映画に連れて行って!」と、言ってもらえることが必要なのだ。

 最近、試写会で観た傑作ドキュメンタリーを紹介しておきたい。

『作兵衛さんと日本を掘る』(熊谷博子監督作品)。5月25日(土)から全国でロードショウが始まる。

 日本という国の本質が見える傑作だ。

 老いを脱出するために、映画館へ行こう!

→このシリーズの次の記事を読む

→このシリーズの記事を読む

矢崎泰久(やざきやすひさ)

FullSizeRender

1933年、東京生まれ。フリージャーナリスト。新聞

記者を経て『話の特集』を創刊。30年にわたり編集長を務める。テレビ、ラジオの世界でもプロデューサーとしても活躍。永六輔氏、中山千夏らと開講した「学校ごっこ」も話題に。現在も『週刊金曜日』などで雑誌に連載をもつ傍ら、「ジャーナリズムの歴史を考える」をテーマにした「泰久塾」を開き、若手編集者などに教えている。著書に『永六輔の伝言 僕が愛した「芸と反骨」 』『「話の特集」と仲間たち』『口きかん―わが心の菊池寛』『句々快々―「話の特集句会」交遊録』『人生は喜劇だ』『あの人がいた』最新刊に中山千夏さんとの共著『いりにこち』(琉球新報)など。

撮影:小山茜(こやまあかね)

写真家。国内外で幅広く活躍。海外では、『芸術創造賞』『造形芸術文化賞』(いずれもモナコ文化庁授与)など多数の賞を受賞。「常識にとらわれないやり方」をモットーに多岐にわたる撮影活動を行っている。

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!