連載
他の人はどんな介護をしているの?気になる親のこと、家族のこと、自分のこと…などを題材にした個性溢れるマンガやエッセイ、体験記を掲載。書評、映画評の紹介も。
週刊脳トレ|注意深く推理する能力をアップする「入れ替え単語」
物忘れや注意力の低下を感じたら、「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)を行ってみてはいかがでしょう? 短い時間で脳の元気の後押しをしてくれます。 脳が活発に働くには血…
2019.11.04 06:00
猫が母になつきません 第173話 「るすでん-ふたたび」
新しいメールアドレスの登録…これは母にとって鬼門です。結局できなくて私が登録することがほとんどですが、自分でできたつもりでも間違っていて相手にメールが届かず電話連絡。相手が携帯に電話しても母が家に置き…
2019.11.03 06:00
パニック障害 発作経験者が語る「気の持ちようで治れば苦労しない」
フォロワー 17万人突破 ツイッター主婦・ 深爪さんが女性セブン誌上に連載しているコラムシリーズ「立て板に泥水」。今回は、パニック障害についてだ。 満員電車に乗るのが怖くなった 「パニック障害」をご存じだ…
2019.11.01 11:00
認知症の母が切り抜いた新聞記事が切なすぎた話
盛岡で一人暮らしをする認知症の母のもとに、東京から通い介護を続ける工藤広伸さん。工藤さんは、認知症介護の経験や知識をブログや書籍などで公開しているが、そのノウハウは直ぐに役立つと好評だ。息子が母の…
2019.11.01 06:00
兄がボケました~若年性認知症の家族とのくらし【13回 退職金が出ない!?】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2019.10.31 06:00
53才の夫は死に向かう妻とどう接したか、悲しみからどう立ち直っていくか シリーズ「大切な家族との日々」
家族を看取った人たちに語ってもらうシリーズ。前回(1本のFAXが、すぐ死ぬはずの妻を2年半救った)に続いて、胃がん肉腫で妻をなくした山城辰也さん(57)のインタビューをお届けする。山城さんは、妻の奈緒美さ…
2019.10.28 07:00
【週刊脳トレ】|計算したり、迷路をたどったり…3種の問題で脳を元気に!・まとめ
毎週月曜に好評連載中の「週刊脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)から、過去の3問題をピックアップしてみました。問題ごとに頭を切り替えてくださいね。 考えたり記憶したり…
2019.10.28 06:00
猫が母になつきません 第172話 「まくら」
人間は二足歩行になって骨格が変化したのでうつぶせ寝がしにくくなり、仰向けで寝ると首のうしろに隙間ができるので枕を使うようになったとか。だからって人間だけが枕を使う動物だという説は…とにかく猫はそんなの…
2019.10.27 06:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【12回 たびたび起こる出社拒否】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2019.10.24 06:00
1本のFAXが、すぐ死ぬはずの妻を2年半救った シリーズ「大切な家族との日々」
このシリーズでは、大切な家族を最後まで支えた人たちのリアルな経験をお伝えする。本当は思い出すのが辛いことを、これから介護する人のお役に立てればと、あえて克明に語ってくれた一人目は、山城辰也さん(57…
2019.10.21 07:00
週刊脳トレ|あなたの情報を選別する力を鍛えましょう!「どっちが多い?」
年を取ると、外界から得た情報を瞬時に分析する能力も衰えてきます。脳の機能をできるだけ維持していくために、「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)に挑戦してみましょう。 …
2019.10.21 06:00
猫が母になつきません 第171話 「はがき」
葉書の表題は「民事訴訟最終通達書」。法務省から来たことになっています。民事訴訟、差し押さえ、強制執行…事情が飲み込めない高齢者が震えあがるような言葉が絶妙にちりばめられています。うちの高齢者もまんまと…
2019.10.20 06:00
認知症の母が発症して7年が経過。変化したこと、変わらぬこと
盛岡に住む母の介護を東京から遠距離で続ける工藤広伸さん。父や祖母の介護経験もあり、その体験や数々のエピソード、培ったノウハウをブログや書籍で公開し話題に。講演会や雑誌などのメディアを通じても、広く…
2019.10.18 06:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【11回 「奥さん」じゃないんですけど…】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2019.10.17 06:00
認知症介護のストレスを減らすケア|本人も介護者も幸せになる5つの秘策
認知症の介護は辛い、認知症介護に疲れた…。そんな人に、認知症の医療や介護を長年研究し、『認知症ポジティブ!』の著書をもつ山口晴保さんが提唱する認知症ケアを伝授。 前回に続き、認知症ケアの最新事情を…
2019.10.16 06:00
最新記事
3才以上若返る食習慣「水分は1日にコップ5~7杯」「昼食と夕食は12~18時の間に食べる」ほか【専門家解説】
健康
週刊脳トレ|くりぬかれたピースを探しましょう「ピッタリはまるのはどれ?」
連載
【介護未満】親が「まだ大丈夫」と言っているうちにやっておくべきこと「地域包括支援センターに行く」「希望を聞く」「お金の話」
暮らし
ひざ関節を専門とする整形外科医が解説する「変形性膝関節症」 “ひざの軟骨は再生する”と考えるその理由
健康
猫が母になつきません 第469話「はれる」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.95「夫亡き後、共に暮らす姪っ子のこと」
ニュース
世界的な長寿研究の第一人者が指南する歳をとっても頭を元気に保つための方法「いつまでも挑戦を続ける」「ボランティアへの参加」
暮らし
「介護未満、健康以下」人気ブロガー・カータンさんほか介護のプロが教える高齢の親の異変に気付くサインとは?
暮らし
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
暮らし
《家族のつながりが減るなかでは“きょうだい”が重要》世界的な長寿研究の第一人者が指南する老後に「支える関係」を築く方法
暮らし
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
暮らし
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
連載
「ストレスがウイルスを増やす」「孤独が老化を促進する」世界的な長寿研究の第一人者が指摘する“社会的つながり”が“身体”に与える影響
健康
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
健康
介護開始後の消費動向の変化と終活への備えについてデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社と介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブンが共同調査
レポート
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
連載
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
連載
「健康は他者とのかかわりにも影響を受ける」世界的な長寿研究の第一人者が解説する“社会的孤立”と健康の関係
暮らし
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
健康
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
ニュース
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
暮らし
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
ニュース
こむら返りを防ぐカギは血流の改善 整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
健康
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します