小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

連載

他の人はどんな介護をしているの?気になる親のこと、家族のこと、自分のこと…などを題材にした個性溢れるマンガやエッセイ、体験記を掲載。書評、映画評の紹介も。

86才、一人暮らし。ああ、快適なり【第41回 永遠の美女を探せ!】
86才、一人暮らし。ああ、快適なり【第41回 永遠の美女を探せ!】
 若者を中心に話題を呼び、一世を風靡した伝説のカルチャー雑誌『話の特集』を創刊し、30年にわたり編集長を務めてきた矢崎泰久氏に、86才になった今の暮らし、生き方などを連載で寄稿していただくシリーズ、今回…
2019.03.29 11:00
【週刊脳トレ】反転した像を見て「空間認識」の機能アップ!「鏡の中は?」
【週刊脳トレ】反転した像を見て「空間認識」の機能アップ!「鏡の中は?」
 気温が上がってきて、のんびりお昼寝でもしたいところ。睡眠も大切ですが、脳もしっかり使うようにしましょう。「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で、鍛えてみませんか?  …
2019.03.25 06:00
猫が母になつきません 第141話 「おさまる」
猫が母になつきません 第141話 「おさまる」
高くて、狭くて、暗くて…そこは猫が好む三大要素をすべて兼ね備えた理想の場所でした。絶好な立地の猫マンションの入居者は大きなひきだしを抱えた私と目が合っても全く動く気配なし。ひきだしをおさめるのは一旦諦…
2019.03.24 06:00
businessman in blurry walking
介護離職の実態|制度を知らずに辞める人も…介護と仕事を両立するためには?
 認知症の母の介護を東京ー盛岡の遠距離で続けている工藤広伸さんは、“介護をもっとラクに”がモットー。そのための心の持ち方、考え方、工夫などのノウハウをブログで公開、講演会、セミナーなども行っている。  …
2019.03.22 06:00
脱・身体拘束|要介護5の人でも行動制限なしのデイサービスはなぜうまくいったのか
脱・身体拘束|要介護5の人でも行動制限なしのデイサービスはなぜうまくいったのか
 身体拘束について、その是非を考えてきた「介護の知らない世界」  ここまで有料老人ホーム、在宅介護、病院と、それぞれの状況下での脱・身体拘束についてみてきた。  今回では、特別養護老人ホーム(以下・特…
2019.03.21 06:00
【週刊脳トレ】ブロックの形でシルエットを探す「上から見ると」
【週刊脳トレ】ブロックの形でシルエットを探す「上から見ると」
 脳の元気を維持するためには、考えたり記憶したりといった作業が大切! そこで『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)を、日常生活に取り入れてみましょう。  脳を働かせると脳…
2019.03.18 06:00
猫が母になつきません 第140話 「にっこうよく」
猫が母になつきません 第140話 「にっこうよく」
日光浴をする→紫外線によって体内でビタミンDが生成される→ビタミンDはカルシウムの吸収をよくしたり、骨形成を促したりする。どこかでこのことを聞きかじった母が家の中で帽子をかぶって日光浴をしていたというわ…
2019.03.17 06:00
86才、一人暮らし。ああ、快適なり【第40回 映画館へ行こう】
86才、一人暮らし。ああ、快適なり【第40回 映画館へ行こう】
 ジャーナリストで作家の矢崎泰久さんは、現在86才。あえて家族と離れ、一人で暮らす。  一世を風靡したカルチャー誌『話の特集』を創刊し、30年にわたり編集長を務めてきた矢崎氏は、文壇のみならず、アート、エ…
2019.03.15 06:00
【身体拘束】廃止のための5つの基本的ケア|その人らしく過ごすために
【身体拘束】廃止のための5つの基本的ケア|その人らしく過ごすために
 さまざまな角度から「身体拘束」について考えている。前回に続き、身体拘束廃止運動の先駆け『多摩平の森の病院(旧・上川病院)』を訪ねた。  お話をうかがったのは、看護師長の井口昭子氏だ。  なぜ医療機関…
2019.03.14 06:00
麻雀にパチンコ、“カジノ型”は、頑として動かなかった男性たちを引き寄せるエンタメ満載だった!【オバ記者は見た!新しいシニアライフ】
麻雀にパチンコ、“カジノ型”は、頑として動かなかった男性たちを引き寄せるエンタメ満載だった!【オバ記者は見た!新しいシニアライフ】
 これまでにさまざまな体当たり企画にチャレンジしてきたバツイチ独身のオバ記者(61才)が、将来自分が送りたいシニアライフのことを考えて、あらゆる介護にまつわるモノ・コトに挑戦、体験記としてお届けしてい…
2019.03.11 06:00
【週刊脳トレ】熟語を探しながら脳の元気を後押しする「3文字拾い」
【週刊脳トレ】熟語を探しながら脳の元気を後押しする「3文字拾い」
 新しいことをなかなか覚えられないだけでなく、昔のこともなかなか思い出せない…。そんなことを実感したら「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)をやってみましょう。  脳には…
2019.03.11 06:00
猫が母になつきません 第139話 「とほうにくれる」
猫が母になつきません 第139話 「とほうにくれる」
母はよくお風呂の残り湯で手洗い洗濯をします。だいたいは靴下とか肌着とか小さなもの。たまに玄関マットとかテーブルクロスとかがバスタブに浸かったままになっていることがあって、そういう大物は母は浸けるだけ…
2019.03.10 06:00
認知症をテーマにした読んでおきたい一冊【ヘルパーライターの読書メモ1】 
認知症をテーマにした読んでおきたい一冊【ヘルパーライターの読書メモ1】 
 週刊誌の記者として、幅広いジャンルで取材、執筆を続けている末並俊司氏は、両親の在宅介護をきっかけに介護問題と向き合うようになった。記者の仕事をしながら、介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)の資格を取…
2019.03.08 07:00
mansum007141201370.jpg - smile fingers
認知症の介護術|ニコニコしながらするとメリットがある理由
 東京ー盛岡の遠距離で認知症の母の介護を6年以上にもわたり続けている工藤広伸さんは、その介護経験を、ブログや書籍で広く紹介している。全国各地で開催されている講演会では、介護ノウハウを語る工藤さんの穏や…
2019.03.08 06:00
【身体拘束】ゼロ運動の先駆け『多摩平の森の病院』の理念と取り組み
【身体拘束】ゼロ運動の先駆け『多摩平の森の病院』の理念と取り組み
「身体拘束」について考えるシリーズ、今回は身体拘束ゼロ運動の先駆け『多摩平の森の病院(旧・上川病院)』を訪ねた。  わが国の“脱・身体拘束”の歴史は、この病院を起点に始まったといっていい。お話を聞かせて…
2019.03.07 06:00

最新記事

遺産や相続手続きについて早めのうちから考えておこう
70%以上が子供に財産を見せることに抵抗がないと回答<相続に関するアンケート>調査結果をレポート
ニュース
天野惠子さん
82才の現役医師が実践している簡単で楽しく続けている健康法「自分の足で正しく歩く」
暮らし
まとめて脳トレ|脳の元気を維持する3つの問題に挑戦! 
まとめて脳トレ|脳の元気を維持する3つの問題に挑戦! 
連載
In the living room
「日本人は過緊張気質!」些細なことと見過ごさず、セルフケアをすることが大切と専門家が警鐘 自律神経失調を招く前に心がけたい「3つのレスト」
暮らし
今の時代「自分で自分の介護をする」心持ちが大切 要介護でも、おひとりさまでも「最期まで自宅で暮らすために」必要な3つのポイント【専門家解説】
今の時代「自分で自分の介護をする」心持ちが大切 要介護でも、おひとりさまでも「最期まで自宅で暮らすために」必要な3つのポイント【専門家解説】
暮らし
猫が母になつきません 第444話「くみちょう」
猫が母になつきません 第444話「くみちょう」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.74「私の知らない、見ていない夫の姿」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.74「私の知らない、見ていない夫の姿」
ニュース
若宮正子さん
《年を重ねても輝く秘訣》90歳の世界最高齢アプリ開発者・若宮正子さんの生き方「物忘れもゲームのように楽しむ」「生涯バッターボックスに立ち続ける」
暮らし
「親は子どもに何をしてもらうと幸せですか?」92才料理研究家・小林まさるさんが親目線で回答「まずは相手をよく観察してみよう」まさるの人生相談・第8回
「親は子どもに何をしてもらうと幸せですか?」92才料理研究家・小林まさるさんが親目線で回答「まずは相手をよく観察してみよう」まさるの人生相談・第8回
暮らし
「補聴器つけて、メガネかけて、マスクも…」わずらわしい耳周りの問題を解決する便利なアイテムとは【専門家が教える難聴対策Vol.23】
「補聴器つけて、メガネかけて、マスクも…」わずらわしい耳周りの問題を解決する便利なアイテムとは【専門家が教える難聴対策Vol.23】
暮らし
そばには血圧を効果的に下げる栄養素が豊富に含まれている(写真/イメージマート)
《高血圧対策に》ざるそばに大根おろしをプラス 「塩分控えめ」だけじゃない食べ方のコツを管理栄養士が解説する 
健康
若宮正子さん
《80代でゲームアプリ開発して脚光》90歳のICTエバンジェリスト・若宮正子さん、「のんびりしたいですか?」の質問への答えにみる“若さの秘訣”
暮らし
《ルート分散で高齢者に配慮も》春の園遊会が開催 招待客をもてなした料理の数々…名物ジンギスカンは御料牧場産の肉でタレは宮内庁秘伝
《ルート分散で高齢者に配慮も》春の園遊会が開催 招待客をもてなした料理の数々…名物ジンギスカンは御料牧場産の肉でタレは宮内庁秘伝
ニュース
認知症の母の紙パンツがトイレに詰まってカーペットが水浸しの大惨事!掃除に悪戦苦闘した息子が活用した頼れる家電の威力
認知症の母の紙パンツがトイレに詰まってカーペットが水浸しの大惨事!掃除に悪戦苦闘した息子が活用した頼れる家電の威力
連載
若宮正子さん
“世界最高齢のアプリ開発者”若宮正子さん(90歳)、アップルのティム・クックCEOに「会いたい」と言われアメリカへ 「なぜシニアはスマホを使わないのか?」と聞かれて伝えたこと
暮らし
後期高齢者の保険料が4月から負担増へ 対象になる人は?いくら増える?増額しない都道府県も【FP解説】<増加金額リスト>
後期高齢者の保険料が4月から負担増へ 対象になる人は?いくら増える?増額しない都道府県も【FP解説】<増加金額リスト>
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第21回 パスワードどうしてますか?」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第21回 パスワードどうしてますか?」
連載
NO老いスライダー
「母、ウオーキング始めました」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第47話
連載
スマホで見守ることができて安心
離れて暮らす高齢の親の見守りサービスの便利なセットが日本在宅介護協会の認定マークを取得
未分類
過干渉で理不尽な親との関係に悩む18歳に89歳の毒蝮三太夫が授けたアドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第70回
過干渉で理不尽な親との関係に悩む18歳に89歳の毒蝮三太夫が授けたアドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第70回
ニュース
障がいのある母が施設の体験入所へ「不安定な行動を繰り返す母」に戸惑うヤングケアラーの娘がたどりついたひとつの選択肢
障がいのある母が施設の体験入所へ「不安定な行動を繰り返す母」に戸惑うヤングケアラーの娘がたどりついたひとつの選択肢
暮らし
行動の制御力を鍛える問題【8】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
行動の制御力を鍛える問題【8】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
将来の介護について気になることをランキング化
【将来の介護に関する意識調査レポート】不安なこと、具体的に知りたい情報とも1位は「介護にかかる費用」という結果に
暮らし
通帳を眺めるシニア女性
《親が亡くなる前に…》相続時の負担軽減のためにやっておきたい「口座整理」 気づかないうちに余計なコストを払っているケースも
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。