連載
他の人はどんな介護をしているの?気になる親のこと、家族のこと、自分のこと…などを題材にした個性溢れるマンガやエッセイ、体験記を掲載。書評、映画評の紹介も。
猫が母になつきません 第210話「みだされる」
うちではタオルはタオルだけをまとめて洗濯。少しだけ乾燥機でまわして繊維をおこしてから干すのがこだわり。乾いたときにふっくらします。たたんだら折り目の向きもそろえてきっちり収納…だいぶ几帳面なもので。し…
2020.07.19 06:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし「第50回 怒りの口パク]
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2020.07.16 06:00
週刊脳トレ|あなたの注意力と空間を認識する力に挑戦する!「線たどり」
蒸し暑い日が続く季節がやってきましたが、涼しい部屋の中で『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)はいかがでしょう? 頭を使う作業を行うと脳への血流が高まることがわかって…
2020.07.13 06:00
猫が母になつきません 第209話「だるまさんがころんだ」
なんだか変な所で行き倒れたみたいに寝ているなと思ったんです。でも体を伸ばして気持ちよさそうに寝ていたので気にもせずパソコン作業してまたちらっと見ると同じように寝ている。またパソコンしてまたちらっと…ん…
2020.07.12 06:00
コロナ自粛で3か月ぶりに息子と対面した認知症の母 沈黙の2秒後…その反応は?
新型コロナの影響で岩手・盛岡への帰省を自粛していた作家でブロガーの工藤広伸さん。最後に帰省したのが3月31日。3か月ぶりに会う認知症の母の症状はどうなっているだろうか。不安な気持ちを抱え、デイサービス…
2020.07.10 06:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし「第49回 警察から電話がありました パート2」
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2020.07.09 06:00
週刊脳トレ|「同じものを探せ!」で重要な機能「空間認識」を鍛えよう
足腰はしっかりしているのに、階段を踏み外したりつまずいたりする…。もしかしたら脳で認識する力が鈍っていることも考えられます。そこで『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)…
2020.07.06 06:00
猫が母になつきません 第208話「うめしごと-その3-」
できました、梅シロップ。漬けていた梅はそのまま煮て種をとり砂糖とシナモンを加えてジャムに。シナモンはかなり多めに入れました。通販でまとめ買いしておいた瓶に詰めて、シールも貼って作った日付を記入。見た…
2020.07.05 06:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし「第48回 警察から電話がありました」
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2020.07.02 06:00
まとめて脳トレ|空間認識、注意力などの脳機能を駆使する3問題
毎週月曜に好評連載中の「週刊脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)。過去の問題から3つを選んでまとめました。 脳はずっと働き続けている器官ですが、ときどき刺激を与えると…
2020.06.29 06:00
猫が母になつきません 第207話「うめしごと-その2-」
梅仕事をなめていたかもしれません。簡単と思って作り始めた梅シロップ。毎日振った方が発酵しにくいということで、発泡スチロールの箱に入れた大量の梅シロップを毎日2〜3回振っていたのですが、一週間くら…
2020.06.28 06:00
認知症の母が炊く「ご飯」の不安な話|自粛中の3つの変化
岩手・盛岡で1人暮らしをしている認知症の母を、東京から遠距離で介護をしてきた作家でブロガーの工藤広伸さん。毎月2度は帰省し、そのたびに1週間母と実家で過ごしてきたが、コロナ禍で帰省を自粛。3か月も母に…
2020.06.26 06:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし「第47回 兄、とてつもなく暗くなる」
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2020.06.25 06:00
週刊脳トレ|バラバラの硬貨を数えて計算!「サッとお会計」
得意だった暗算なのに、年齢とともに昔ほど素早くできなくなった…。みたいな自覚はありませんか?そんなときは『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)がオススメです! 脳に刺…
2020.06.22 06:00
猫が母になつきません 第206話「 うめしごと-その1-」
こうなったら母が食べもしない梅干しをまた大量に漬ける前に私が梅を消費するしかない!母の「私は梅干し食べない」発言をうけてついに今年は梅仕事に参戦することにしました。そう、これは戦いです。季節の風物詩…
2020.06.21 06:00
最新記事
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
暮らし
《家族のつながりが減るなかでは“きょうだい”が重要》世界的な長寿研究の第一人者が指南する老後に「支える関係」を築く方法
暮らし
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
暮らし
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
連載
「ストレスがウイルスを増やす」「孤独が老化を促進する」世界的な長寿研究の第一人者が指摘する“社会的つながり”が“身体”に与える影響
健康
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
健康
介護開始後の消費動向の変化と終活への備えについてデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社と介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブンが共同調査
レポート
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
連載
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
連載
「健康は他者とのかかわりにも影響を受ける」世界的な長寿研究の第一人者が解説する“社会的孤立”と健康の関係
暮らし
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
健康
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
ニュース
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
暮らし
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
ニュース
こむら返りを防ぐカギは血流の改善 整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
健康
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
ニュース
《TBS安住紳一郎アナもプライベートでお見舞いに》林家ペー・パー子夫妻に向けられるエール 高齢者が起こした火災に多くの人が感じた”他人事じゃない”
ニュース
ふらつき・足腰の痛みを放置しない、転ばず元気に歩き続けるために。名医が教える1分体操「ひざ裏伸ばし」で、歩行時の着地痛を軽減
健康
《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
暮らし
平らな道でも足がもつれると感じたら。転倒しない体をつくる「1分片足立ち」体操をスポーツ科学の教授が解説
健康
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
暮らし
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
連載
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
健康
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します