知恵
快適な暮らしを送るための知恵が満載。掃除術、洗濯術、災害への備えなどをプロが伝授します。お役立ち商品のご紹介や企業の取り組みもご紹介。

災害で公共交通機関がストップ!歩いて帰る場合、どの道を選ぶべき?
大地震など、災害はいつ発生するかわからない。もうすぐ東日本大震災からまる10年が経つが、改めて災害発生時に取るべき行動、いざというときに迷わないためのノウハウを専門家が伝授します! 災害で帰宅困難…
2021.02.03 16:00

「扶養」を活用した節税の実例|親、夫、子の扶養で税金はいくらお得に?
扶養家族になると、税金的なメリットが多くなるといわれている。年老いた親を扶養にしたいけれど、遠方に住んでいて無理…と思っている人、ちょっと待って。実は親は同居しなくても、扶養家族になることができるん…
2021.02.03 06:00

「世帯」を分ければ介護費用が減る!手続き5分の簡単裏ワザ【役立ち情報再掲載】
ただでさえ、家計は年中火の車。収入を増やすのは簡単にはできないし、支出を減らそうにももう限界。そんな悩みを救う最後の手段が「家族構成」を変えることだという――。 「世帯分離」は家計を救う最後の手段! …
2021.02.01 07:00

【症状別】手のひら&指をもむ|風邪対策、腰痛、高血圧、便秘に…
古くから伝わる東洋医学の手診断は、悪い所が見えるだけでなく、もむことによって予防と改善することが出来ると、アジアン・ハンドセラピー・松岡さん。そこで、悩みが多い腰痛や、便秘、高血圧など症状別ごとに…
2021.01.31 11:00

介護施設で僕が深く傷ついた言葉|老人ホームで嫌われる人の特徴3つ
介護士として働いた経験を持つブロガーのたんたんさんこと、深井竜次さんは、ある介護施設で利用者に言われた言葉に深く傷ついたという。介護職員に嫌われてしまう人の特徴とは…。老人ホームなど施設で良いケアを…
2021.01.27 06:00

手のひらに出る注意すべき3つの線|不健康線、過敏アレルギー線、不摂生線はどこに?
東洋医学では手のひらにある主要三線を見れば、注意すべき疾患がわかるという。実はそれ以外の線からも体は危険信号を出していると、アジアン・ハンドセラピー松岡さん。それは一体どこにある線のことなのか。 不…
2021.01.26 07:00

「生命線」で体質と注意すべき疾患を見る|免疫力が弱い、高血圧、関節痛…手のひらで健康チェック!
東洋医学では体調の良し悪しが手のひらの線やしわ、色などに表れると考えられている。その中でも主要三線のひとつ「生命線」を見れば生まれもった体質と、疾患がわかるという。自分に当てはまる線があるかどうか見…
2021.01.25 07:00

高齢者を癒す”もふもふ”系ペット型ロボット3選|介護施設でも大人気
テレビドラマに登場し話題を集めた『LOVOT(ラボット)』など、いまペット型ロボットに注目が集まっている。中でも“もふもふ”した毛足が長いものが、癒されると話題に。そこで、いま人気の“もふもふ”系のペット型…
2021.01.23 06:00

「頭脳線」で見る注意すべき疾患|認知症、うつ病など脳トラブルの線は…
手相占いでは知性や考え方を表す「頭脳線」。東洋医学の手診断“手相診”では「三大生理線」のひとつと言われていて、生まれ持った体質となりやすい疾患がわかるという。早速自分の手と照らし合わせながら見てみよ…
2021.01.22 07:00

寒い季節に電気が使えなくなった時、暖をとるのに役立つアレって?
この冬は全国的に厳しい寒さに襲われ、北日本では猛吹雪、大雪の心配がつきない状況だ。 寒い時期でも地震は、いつ発生するかわからない。 首都直下地震が発生した場合、被災エリアの半数にあたる約1220万戸が…
2021.01.20 07:00

犬の老化を見極める16のサイン|犬も白髪になる?老犬って何歳から?
無邪気でかわいい愛犬にも、いつか老いはやってくる。しかも人間より寿命の短い犬は、老化のスピードも人間より速い。犬が老いると見た目や行動にどのような変化が出るのか。飼い主は何に気をつけてあげるのが良…
2021.01.20 06:00

いまさら聞けない!初心者のYouTube基本の使い方|スマホ・PC版それぞれの視聴方法
YouTubeを見てみたいけど、操作がわからない…。いまさら人に聞けない…。そんな人に、はじめてのYouTube超簡単ガイドをお届けする。各界の様々な有名人も登場! 音楽、レシピ、ダイエットほかいろいろな“見たい”が…
2021.01.19 07:00

「感情線」を見れば体質と注意すべき疾患がわかる!|あなたの手のひらはどうですか?
人間の手のひらにある、主要三線「感情線」「頭脳線」「生命線」。実はこの線を見れば生まれ持った体質と、なりやすい疾患がわかるという。一体どんなことが分かるのか―― 【感情線】肺・呼吸器系と自律神経の状態…
2021.01.18 11:00

手のひらで健康状態をチェック!小じわ発生ゾーンで不調部位がわかる、不調サインは?
手相を見るだけで、その人の体質やその時の健康状態が分かると、アジアン・ハンドセラピー 協会理事の松岡佳余子さんは語る。下記の7つのポイントを見ながら、自分の健康度をチェックしてみよう。 手は全身の縮図…
2021.01.16 11:00

手相でわかる体の不調|感情線で高血圧、生命線で腰痛、便秘…手のひらで健康診断
手相は占いだけじゃない――。東洋医学では手は“全身の縮図”にして“外に突き出た脳” と言われている。2021年は東洋医学にのっとった「手相診」で心身を整えて快調な年にしていこう! 手のひらを見ただけでコンディ…
2021.01.14 16:00
最新記事

「真上から撮るときに影が写ってしまう」「撮りたい箇所にピントが合わない」等スマホカメラの悩みを解決!スマホでプロ並みの写真を撮るテクニック|写真編集者・山崎理佳さん監修
暮らし

噛み合わせ治療は60代からでもOK!現役歯科医が教える「正しい矯正歯科治療&歯科医院の選び方」
健康

猫が母になつきません 第443話「まねする」
連載

高血圧にご用心!ミスター血圧の異名をもつ医師が教えるエクササイズ「健康ゆすり・その場行進」薬に頼らずカリウムを保つ方法とは?
健康

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.73「もしもの時の話」
ニュース

「お茶や汁物でむせる」「さきいかやたくあんが食べにくい」気になる《オーラルフレイル》の基本と対策を専門家が解説
健康

至福のトースター『ヘルシオ トースター AX-WT1』(3万3000円相当)が当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース

《僧侶が説く片付け術》もったいなくて捨てられないメンタルを変えるために必要な“心の免疫”「処分したら購買欲のままに新しい服を買ってもいい」
暮らし

2025年8月から一部の介護保険施設で負担増!いくら増える?対象者は?改正の背景とポイントを専門家が解説
サービス

《「消化器トラブル」が多いほど肩こりも頻発》肩専門の整形外科医が「じゃないほうの肩こり」を解説 “お腹のトラブル”を治療して肩こりが改善したケースも
健康

「お金はあくまで手段」と語る僧侶に学ぶ「貯金じまい」「家計簿じまい」で心豊かに暮らす考え方
暮らし

迷子や徘徊、物忘れへの不安を軽減! 毎日の生活をサポートする便利なアイテム2選 「ギュっと貼るだけ見守りシール」「忘れる前に書き込めるリストバンド型メモ帳」
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第20回 兄の意思確認問題」
連載

【高血圧対策】減塩を意識せず“カリウム”を含む食材を“ちょい足し”するだけ「牛丼やカップラーメン、コンビニ飯もOK」にする方法を管理栄養士が伝授【1週間の献立付き】
健康

「肩こりがひどい…」で病院を受診したら更年期障害が原因だった──肩専門の整形外科医が解説する「じゃないほうの肩こり」
健康

介護保険”外”サービス事業者がタッグを組み新たな協会発足へ「利用者にはどんなメリットがある?」介護中のR60記者が協会の代表理事を直撃!
ニュース

《60歳を過ぎたら手放すべき面倒ごと》僧侶が教える「足りない」「満足できない」気持ちを解消する方法「羽毛のように心が軽くなる」
暮らし

《肩こりは“うつ病”が原因かも?》肩専門の整形外科医が解説する“じゃないほうの肩こり”のメカニズム 実際にあったケースや治療法を紹介
健康

《真言宗の僧侶が伝授》60歳を過ぎたら自分らしく生きるために捨てるべき「完璧」「正論」など7つの考え方 「そろそろ“適当にすませる勇気”を」「100%正しいことは意外と役に立たない」
暮らし

「介護施設の差し入れで困ったトラブルが!」注意すべきマナーと喜ばれる手土産の選び方を専門家が解説
暮らし

「最期まで自宅で幸せに生きる」在宅緩和医と終末期の患者家族に密着した話題の映画、見るべきポイント
ニュース

60歳を過ぎたら面倒な人間関係を見直す!夫婦関係は「独立国家同士が貿易をすると考える」、介護が必要な親との関係は「共倒れの回避」を大切に
暮らし

週刊脳トレ|9つの漢字から熟語を3つ作り出してください「3文字拾い」
連載

高血圧対策に注目の「尿ナトカリ比」とは? “減塩信仰”に変わる指標「ナトリウム・カリウム単独でなく、両者のバランスを見ることが重要」と識者
健康
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。