小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

知恵

快適な暮らしを送るための知恵が満載。掃除術、洗濯術、災害への備えなどをプロが伝授します。お役立ち商品のご紹介や企業の取り組みもご紹介。

レーガン元大統領
補聴器利用でQOLが向上 著名人の体験談や最新人気タイプ【“補聴器の日”まとめ】
 6月6日は「補聴器の日」。「6」の数字をふたつ向かい合わせにすると耳の形に見えることから、1999年に「日本補聴器販売店協会」と「日本補聴器工業会」がこの日を補聴器の日と制定したそう。補聴器を利用している…
2021.06.06 07:00
100均の介護シーツ
100均介護アイテムの活用術|介護士さんに喜ばれた3つのセットと5つの失敗事例
「介護に必要な日用品は、ほとんど100円ショップで揃う」と、介護士さんに教わった記者が、ダイソーで購入した100円介護アイテムの活用法を公開。介護スタッフに喜ばれた100均アイテムのまとめ技のほか、介護アイテ…
2021.06.05 16:00
ウンベラータ
人気の“観葉植物”ベスト7|初心者にもおすすめの種類と失敗しない選び方・育て方
 おうち時間を充実させるために、「植物をじっくり育てたい」「いつも自然に触れていたい」と観葉植物を飾る人が増加中。ただ、グリーンのある暮らしに憧れる一方、うまく育てられるか不安…という人も多数。そんな…
2021.06.05 07:00
19号 最強の脳トレ!問題4
縫い終わったら見えてくる文字とは? ひらめきクイズほか全3問|最強の脳トレ!
 ボーッとしていると脳みそは退化し、顔の表情が消え、老け込みます。 「脳みそツルツル、顔シワシワ」になる前に、脳を活性化させましょう。それには脳トレ! が一番!! 早速問題にチャレンジしてみよう。 刺繍(…
2021.06.02 16:00
みそ汁と4種類のみそ、大豆
みその魅力を再発見 自分好みを選ぶコツ、パッケージの読み方、正しい保存法
 昨春からの巣ごもり需要でみそ汁を手作りする家庭が増え、みそが持つ発酵食品としての免疫向上力や生活習慣病の予防などの健康効果に注目が集まっている。梅雨にかけて気温や気圧が変化しやすいこの季節、積極的…
2021.06.02 11:00
恋水
「恋水」って何て読む?「こいみず」ではありません|漢字クイズ3選
 漢字にはそれぞれ意味があり、音読みと訓読みがある。しかし、これまでの歴史の中で当て字も多く生まれている。漢字の違った読み方を考えてみよう。「恋水」は“こいみず”ではなく、ヒントは、恋をすると出てきち…
2021.05.30 16:00
19号最強の脳トレ!問題2
鯛鯛鯛鯛鮪鯛鯛…全部同じではありません! 隠れている漢字は?|最強の脳トレ!
 最強の脳トレ! を始める前にまずはウオーミングアップから。「世界の真ん中にいる虫は何?」ヒントはそろそろ出てくる季節。正解は「蚊」!(「せ・か・い」の真ん中は「か」〉)さあ、頭が動いてきた所で、下記…
2021.05.29 16:00
ダイソーの介護用品売り場
ダイソーの100円介護グッズ5選|記者が在宅介護で買ってよかったもの・不要だったもの
 93才になる義母の在宅介護を経験した50代記者が、介護士さんのすすめで利用したのが100円ショップだ。介護がはじまって慌てて買ってしまった介護グッズが実は100均で買えるものばかりだった!そんなうっかり記者…
2021.05.28 07:00
最強の脳トレ!問題4
トーナメント戦、優勝は誰の手に!? シルエットクイズほか|最強の脳トレ!
 突然ですが、「庭には二羽鶏がいる」を30秒で何回言えますか? 人間は繰り返し読むことで聴覚も刺激され、脳の活性化にも期待が出来るそう。脳みそにエンジンがかかった所で、最強の脳トレ! にもチャレンジ。脳…
2021.05.26 07:00
介護士がしゃがんで声をかけている写真
介護士がやってはいけない話し方4つ|僕が老人ホームで実践していた“声かけ”のコツ
「介護施設や老人ホームで声かけをするときに、やってはいけないことがあります」とは、介護士として働いた経験をメディアで発信している介護士ブロガーのたんたんさんこと、深井竜次さん。話しかけ方や声かけの注…
2021.05.26 07:00
橋の上を走行中に大地震!運転者がまずすべきこととその後の行動を専門家が解説
橋の上を走行中に大地震!運転者がまずすべきこととその後の行動を専門家が解説
 東日本大震災の際、地震によってなんらかの損傷を受けた橋は計611本(※)。幸いにも崩壊や落橋などの大きな被害はなく、阪神・淡路大震災以降、進められてきた橋の耐震化や耐震補強が功を奏したかたちとなった。…
2021.05.24 16:00
18号 最強の脳トレ!問題1
スポーツ選手「林÷2+公+山+草-早+央+喜-口+寸」って誰? 漢字組み合わせクイズほか|最強の脳トレ!
 毎日ルーティーンだけの生活になっていませんか? 脳に刺激を与えないと、どんどんと退化してしまうそう。最強の脳トレ! で脳みそを活性化させていこう!! 豆+頁=頭の体操|難易度:★★★☆☆  漢字を組み合わせて、…
2021.05.22 07:00
ミッションをクリアしてゴール出来るか! 迷路、ひらめきクイズほか|最強の脳トレ!
ミッションをクリアしてゴール出来るか! 迷路、ひらめきクイズほか|最強の脳トレ!
 外出自粛で気持ちがモヤモヤしていませんか? そんな時にオススメなのが最強の脳トレ! 難問をクリアすれば、頭も気分もスッキリ。早速チャレンジしてみよう! ひらめきクイズ|難易度:★★★☆☆ 【問題】  何と読…
2021.05.19 11:00
医師と患者が寄り添っているイメージ写真
一生頼れる「かかりつけ医」と出会うための3つのチェックポイント【医師監修】
 シニアにとって、気がかりなワクチン接種をはじめ、拡大するオンライン診療屋在宅医療まで、”かかりつけ医”は重要な存在だ。一生頼れる医師を見つけるために、何をチェックすべきなのか、具体的にどこを見ればい…
2021.05.19 07:00
最強の脳トレ!問題2
最強の脳トレ!漢字、計算、分割“マス”を使った厳選パズル3問に挑戦
 最強の脳トレ! にチャレンジしてみよう。脳が活性化されるだけでなく気分もスッキリすること間違い無しだ。まずはウォーミングアップから。クジラより大きくて、メダカより小さい動物は?(答えは目次の上) 漢…
2021.05.16 16:00

最新記事

岸本葉子さん
「介護は愛情だけでは無理」エッセイスト・岸本葉子さんが5年の在宅介護で痛感「家族の絆」を美談にせず、知識こそが重要と訴える理由
ニュース
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
連載
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
老眼に悩む女性
眼科医直伝!【老眼・白内障・緑内障】を予防する9つの習慣|デジタル機器を使うなら「20-20-20ルール」で目を守る
健康
高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
視空間認知力を鍛える問題【1】(目標時間8分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【1】(目標時間8分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
姿勢良く歩くだけで認知症やがんを予防できる
加齢とともに広がる膝・腰の痛みを防ぐ 専門医が教える足腰強化11の習慣「立ったまま靴下を履く」
健康
介護用ベッドと車いす
《年間10万円支給も》介護保険サービスを利用していない世帯に向けた「家族介護慰労金」 メリットや対象となる条件は? 
暮らし
高齢者ほど笑いを!《笑いが健康に及ぼす効果》について専門家に直撃「医療現場で活用されている笑い療法」とは
高齢者ほど笑いを!《笑いが健康に及ぼす効果》について専門家に直撃「医療現場で活用されている笑い療法」とは
暮らし
外出時、あると安心の防災アイテムを専門家が解説(Ph/イメージマート)
「外出先で災害に遭ったら…」もしもに備えて持ち歩いきたい自分を守る最低限の備え《命を守る防災グッズ》6選【防災士指南】
暮らし
週刊脳トレ|ひと工夫して計算しましょう「サイコロ裏目計算」
週刊脳トレ|ひと工夫して計算しましょう「サイコロ裏目計算」
連載
「大変な介護もわははと笑ってみると元気が出る」人気イラストレーターが認知症の義母との暮らしを描いたマンガには、前向きに生きる知恵と優しさが満載だった
「大変な介護もわははと笑ってみると元気が出る」人気イラストレーターが認知症の義母との暮らしを描いたマンガには、前向きに生きる知恵と優しさが満載だった
ニュース
腸内環境の改善で筋肉量が増加!「朝食前の歯磨き」「海藻入りの味噌汁」「日記を書く」簡単にできる腸活で寝たきりを予防
腸内環境の改善で筋肉量が増加!「朝食前の歯磨き」「海藻入りの味噌汁」「日記を書く」簡単にできる腸活で寝たきりを予防
健康
猫が母になつきません 第460話「かられる」
猫が母になつきません 第460話「かられる」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.89「愛される喜び、愛する喜び」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.89「愛される喜び、愛する喜び」
ニュース
シニア世代の《洗濯乾燥機選び》のポイント「縦型よりドラム式のほうが洗濯の負担が減る」理由や選び方を家電の達人が解説
シニア世代の《洗濯乾燥機選び》のポイント「縦型よりドラム式のほうが洗濯の負担が減る」理由や選び方を家電の達人が解説
暮らし
「よく見えるようになった」の声にグループホームで働く職員が「よっしゃ!」どんなに忙しくても利用者のためにしてあげたいこととその理由
「よく見えるようになった」の声にグループホームで働く職員が「よっしゃ!」どんなに忙しくても利用者のためにしてあげたいこととその理由
暮らし
認知症の母がトイレの前でうずくまって倒れていた!真夏の夜にゾッとした出来事を解決に導いた「遠距離介護の必需品」
認知症の母がトイレの前でうずくまって倒れていた!真夏の夜にゾッとした出来事を解決に導いた「遠距離介護の必需品」
連載
リハビリ特化型デイサービスとデイケアの違いを専門家が解説
リハビリ特化型デイサービスとデイケアの違いとは? 費用・サービス・選び方 医療保険デイケアとの違いも|専門家が解説
暮らし
ピロリ菌検査で胃の病気を予防!左側寝・食後ガムで胃酸逆流を防ぎ健康寿命を延ばす【医師監修】
ピロリ菌検査で胃の病気を予防!左側寝・食後ガムで胃酸逆流を防ぎ健康寿命を延ばす【医師監修】
健康
高血圧の新目標「75才以上で血圧130未満」に引き下げへ 降圧剤の副作用による転倒や心血管疾患リスクに専門家が警鐘
高血圧の新目標「75才以上で血圧130未満」に引き下げへ 降圧剤の副作用による転倒や心血管疾患リスクに専門家が警鐘
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第39回 我が家に宿泊客パート2」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第39回 我が家に宿泊客パート2」
連載
「母、すべり症のようで、すべり症ではない?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第56話
「母、すべり症のようで、すべり症ではない?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第56話
連載

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。