小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

生き方

幸せで充実したシニアライフを送るために、何を目標にし、心がけたらいいのか。人生の先輩の生き方、暮らし方をインタビューなどでお伝えします。

笑顔で黒ゴマトーストを食べる水野さん
喜寿を過ぎても元気な女性4人のライフスタイルから学べること
 日本の女性の平均寿命が87.26才(2018年厚生労働省発表)となった現在、年を重ねてなお、元気に輝く女性たちが増えている。オーバー喜寿の美と健康、パワーの源は?  その若々しさにびっくり! と各方面で話題の…
2019.06.12 06:00
川村元気氏が語る認知症「忘れることもポジティブに捉えるようになった」
川村元気氏が語る認知症「忘れることもポジティブに捉えるようになった」
 『君の名は。』『告白』『悪人』などの映画を企画し、大ヒットさせてきた川村元気さん。初めて書いた『世界から猫が消えたなら』がミリオンセラーになるなど、小説でも才能を発揮している。4作目の『百花』は、認…
2019.05.28 11:00
自分の骨壷をオーダーメイドする!窯めぐり、通販で購入する人も
自分の骨壷をオーダーメイドする!窯めぐり、通販で購入する人も
 さまざまなメディアで取り上げられることが増えてきた“終活”。財産に関することや葬儀のことなどについて記すエンディングノートも多々市販されている。また、終活の一環として、自分自身の骨壷を陶芸教室で作っ…
2019.05.15 16:00
血液型別かかりやすい病気、かかりにくい病気が一覧になった表
血液型別かかりやすい病気、かかりにくい病気一覧|血液型で病気発症リスクが異なる!?その対策は?
 さんざん議論し尽くされたかに思える“血液型あるある”。しかし実は医学の世界では、データにもとづいた最新研究が日夜進んでいる。かかりやすい病気から食生活や運動の方法まで“根拠アリ”の健康法を徹底取材。「…
2019.04.23 06:00
Portrait of a senior couple at sea at sunset
性は生きる活力!高齢者が性生活を楽しむためにかかせないこと
「自然なうるおいでとっても良好です。79歳にして、毎日が楽しめること、有難うございます」「ありがとうございます。本品のおかげで61歳にしてまた夜の生活が復活しました」「60代、70代の男女にもっとこの商品を…
2019.04.16 06:00
Happy elderly couple sitting in autumn park
シニアの恋愛事情|ときめきは特効薬、老年期こそスキンシップが大切
 エッセイストの阿川佐和子さん(65才)が63才で恋愛結婚したのは記憶に新しい。女優の桃井かおりさん(67才)、浅野ゆう子さん(58才)、さらに、昨年末入籍した作家の猪瀬直樹さん(72才)と女優で画家の蜷川有…
2019.04.03 06:00
デジタル時代の新しい終活 無料で使える「生前整理アプリ」
デジタル時代の新しい終活 無料で使える「生前整理アプリ」
 パソコンやスマートホン、デジタルカメラが普及した現代では、それらに取り込まれたデータや、ブログ、SNSに投稿した文章なども財産のようなもの。これらを自分の死後、どう扱うか?   このほど、元気なうちに…
2019.03.15 11:00
手を口元で組み、見つめる下重暁子さん
「見せかけの友人なんていりません」下重暁子さんが提案する新時代の生き方
「友達は財産」「人と人とのつながりを大切に」「みんな仲よく」──私たちは小さな頃からこんな言葉を耳にしてきた。しかし、今やそれは“呪い”となって私たちを縛りつけているようだ。  人と人とのつながりが希薄に…
2019.01.08 07:00
寿命100年時代を生きるために~天皇陛下執刀医インタビュー「若い人に増える心臓疾患」
寿命100年時代を生きるために~天皇陛下執刀医インタビュー「若い人に増える心臓疾患」
「平均寿命は年々延びているが、がんと心臓疾患による死亡数は、一向に減少の兆しが見えず、しかも、心臓病は高齢者だけではなく、20~30代の若い世代にも増えています」  こう語るのは、通算8000例以上の手術を担…
2019.01.02 06:00
平均年齢69才の容姿端麗チアチーム ミニスカとつけまデビューできた理由
平均年齢69才の容姿端麗チアチーム ミニスカとつけまデビューできた理由
 東京都内の体育館、18時過ぎ。30℃超のこの日、暑さ残る中、それよりもっと熱い女性たちがいた。アップテンポなポップスの大音量に負けない大きなかけ声。赤・青・黄のカラフルなTシャツ。華やかな金・銀の“ポンポ…
2018.09.06 11:00
元気な100歳100人にアンケート「日常心がけていることは?」
元気な100歳100人にアンケート「日常心がけていることは?」
 9月17日の敬老の日を前に、青汁で知られるキューサイ(本社:福岡県福岡市)は2016年から行っている「元気な100歳以上の人100人と、その家族や近親者に対する生活実態調査」の最新結果を発表した。  今回は最も…
2018.09.03 11:00
【荻野アンナさんインタビュー】20年介護を振り返り「起こったことはみんないいこと」
【荻野アンナさんインタビュー】20年介護を振り返り「起こったことはみんないいこと」
 波乱万丈の人生を力強く生きてきた60才以上の先輩に、これからの人生を過ごす上で知っておきたいことをアドバイスしてもらいました。  今回、お話を伺ったのは荻野アンナさん。40代、50代と両親やパートーナーの…
2018.08.30 11:00
【桐島洋子さんインタビュー】迷える50代へのメッセージ
【桐島洋子さんインタビュー】迷える50代へのメッセージ
 50代を迎え、ふと、これからの生き方をどうしようかと考えることはありませんか?   波乱万丈の人生を力強く生きてきた60才以上の先輩に、迷える50代を過ごす上で知っておきたいことをアドバイスしてもらいまし…
2018.08.27 11:00
72才のユーチューバー「YouTubeは生活の一部。スマホがあるならトライして」
72才のユーチューバー「YouTubeは生活の一部。スマホがあるならトライして」
 今や、15億人が見ていると言われるネット動画YouTube。「介護補助のやり方」が見れたり、「懐メロや昔のドラマで脳が若返る」などとシニア世代にも視聴はお勧めだ。  動画の投稿は HIKAKIN(29才)ら若者が台頭…
2018.08.25 11:00
波乱万丈を生きる先輩から~50代のあなたへ~【下重暁子さんインタビュー】
波乱万丈を生きる先輩から~50代のあなたへ~【下重暁子さんインタビュー】
 いつも自分のことは後回し、仕事や家事に追われ、あわただしく生きてきた。気がついたら、50代を迎え、ふと、これからの生き方をどうしようかと考えることはありませんか?   波乱万丈の人生を力強く生きてきた…
2018.08.20 11:00

最新記事

猫が母になつきません 第467話 じどう
猫が母になつきません 第467話 じどう
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
ニュース
年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
ニュース
いつまでもお正月は楽しいイベントにしたい
高齢者が食べやすい《やわらかおせち料理》2026年版おすすめ5選|食べ方の注意ポイントを管理栄養士が解説
「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
腰痛も原因はさまざま。原因を探って適切なアプローチで改善を
あちこち痛い!の正体は“筋肉のトリガーポイント”? 痛みを緩和するセルフケア方法を専門家が解説
健康
家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
暮らし
【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
連載
高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
暮らし
進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
暮らし
《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
暮らし
元マネジャーでもあるオバ記者
《林家ペー・パー子が補償問題に直面》火災後の2人を支える元マネジャーが感じた、“お金のない”高齢者夫婦が不測の事態に向き合うことの難しさ 
ニュース
医師の大脇幸志郎さん
《大脇幸志郎医師が指摘》「幸せな老後」のために必要なこと「病気の予防より“がっかり”の予防を」、お酒や煙草は「誰しも嗜む権利がある」 
健康
介護する女性
《介護費用が高額になったら》「高額介護サービス費制度」の利用法や“対象外となるサービス”、高額医療費との合算制度をFPが解説
サービス
介護保険サービスは認定前でも使えるのか? 専門家が徹底解説
「家族の介護が突然必要になったとき」介護保険サービスは認定前でも使える? 仕組み・注意点・流れまでを専門家が徹底解説
サービス
週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
連載
女優・杉田かおるさん
「悔いのない幸せな最期だった」女優・杉田かおるさんが振り返る母の在宅介護と看取り|幸せな在宅死のために医師が教える大切な5つのこと
ニュース
《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
暮らし
猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
連載
《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
健康
「今」を楽しみたい女性たちのリアルをレポート
60代の約7割「実年齢より若く感じている」70代でも「10才若い」自己認識のポジティブな女性が多数<調査レポート> 
レポート
《ながらでOKだから続く》医師も実践!筋肉を増やし一生歩ける体をつくる「ゆるトレ」のやり方
《ながらでOKだから続く》医師も実践!筋肉を増やし一生歩ける体をつくる「ゆるトレ」のやり方
健康
白い花と手紙
《入賞者に豪華プレゼントあり》お花の定期便「お花のなかま」スタート記念 「大切なあの人へ届けたい100文字の“花言葉”」コンテスト開催
ニュース

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します