小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

暮らし

人生100年時代を迎えるにあたり、専門家や人生の先輩がこれからの仕事や暮らしに役立つアドバイスをします。介護やシニア関連での企業の取り組みも取材、紹介します。

Japanese leeks putting on woven bamboo tray called zaru on tatami mats in Kyoto.
これからが美味しい季節!ねぎ|種類、白髪ねぎの切り方、基本のしたごしらえ、保存法
 食材や薬味として重宝するねぎは、年中常備したい野菜。そのおいしさを生かすために知っておきたい、種類・部位別の特徴や下ごしらえ、保存方法を紹介します。 ねぎの栄養成分と効能  ねぎには多くの種類があり…
2020.10.18 11:00
酒井さんがバランスボールに乗ってライティングデスクに向かっている
おひとりさま女性の“終の住処”を公開!ワンルームですっきり豊かな暮らし
 人生の終盤を安心して、充実した暮らしを送るための住まい選びに悩んでいませんか?出会いと別れを繰り返し、「これからはひとりで生きる」と決めた女性のお宅を訪ねると、“自分らしさ”にあふれた豊かさがありま…
2020.10.18 07:00
車に乗って気分が悪そうなパグ犬の写真
犬の車酔い、原因と対策|獣医師が教える犬の乗り物酔い7つのサインとは…
 犬と出かけるのに車を利用する飼い主は多いが、実は犬も人間と同様に車酔いをすることがある。犬の車酔いの症状は? 原因や対策とは…。愛犬を車に乗せるならぜひ知っておくべき乗り物酔いについて獣医師が解説する…
2020.10.14 06:00
あなたの不安の原因になっているものは…?(写真/Getty Images)
【3問で答えがわかる心理テスト】あなたが介護と向き合うとき、心の負担になる原因とは?
 現在介護中の人も、これから介護と向き合うことになる人も、なんの不安もないという人はいないはず。そこで、真相心理を探って、あなたの心の負担の原因となるものを探ってみて。心を軽くするアドバイスも併せて…
2020.10.12 07:00
耳が遠いから…とあきらめていた会話がスムーズに!注目のAIボイス筆談機『ポケトークmimi』を試してみた
耳が遠いから…とあきらめていた会話がスムーズに!注目のAIボイス筆談機『ポケトークmimi』を試してみた
【PR】 「耳が遠い親とは込み入った会話がしにくい」「何度も聞き返してくるからつい話すのが面倒になって」と、耳が聞こえにくい高齢者との会話にストレスを感じてしまう…。また、高齢者自身も聞こえにくさが原因…
2020.10.09 11:00
PR
電車内の座席、地震発生時にはどこが安全か?
電車内の座席、地震発生時にはどこが安全か?
 いつ発生するかわからない大地震…。多くの人の足となっている電車内で、もし被災したら――。    電車の座席に座った状態で、命を守るためにはどうするべきかなのか、専門家に教えてもらった。 →大地震が発生した…
2020.10.09 07:00
ほこりや汚れを放置すると故障の原因に!プロが教えるパソコンの掃除法
ほこりや汚れを放置すると故障の原因に!プロが教えるパソコンの掃除法
 パソコンはあまり掃除をしないという人が多いのではないだろうか?でもよく見るとほこりや手垢で汚れは想像以上。放置すると故障の原因にもなりかねないため、正しい掃除は必須です。  いまさら聞けないあれこれ…
2020.10.07 07:00
山の中でたたずむおじいさん
【体験談】20代介護士の僕が激しく後悔している知人の介護|出雲のお爺さんの話
 たんたんさん、こと深井竜次さんは、20代で介護士として働いた経験を、ブログや著書などで発表している。介護の仕事を通じて感じた介護への向き合い方をやさしい目線で綴るコラム。今回は、たんたんさんが激しく”…
2020.10.07 06:00
女性がベットに横たわっている写真
良い睡眠をとるための9つのコツ|寝付きがいい人は実は超寝不足だった!15分で深くグッスリ超熟睡完全マニュアル
 今夏からの急激な気候の変化に体がついていけず、なかなか寝つけない人が増えているようだ。秋の夜長のいまこそ、良質な睡眠を得たいもの。そのコツとは!? 専門家のふたりに睡眠について伺った。 寝つきが良すぎ…
2020.10.03 07:00
日本最高齢99歳の理事長がいる特養に密着|究極の老老介護を実践する“やすらぎの郷”の日常
日本最高齢99歳の理事長がいる特養に密着|究極の老老介護を実践する“やすらぎの郷”の日常
 究極の“老老介護”を実践する特別養護老人ホームが大分にあった!ニッポンを支える元気なシニアに密着しレポート、これからの高齢社会を考える。 もうすぐ100歳!日本最高齢現役理事長の素顔 「べつになぁんにもし…
2020.10.02 07:00
写真/GettyImages
小型犬やシニア犬に散歩は必要? 排泄のために散歩に行くのはそもそもNG!?
 小型犬は散歩をしなくても大丈夫?シニア犬に散歩は必要? 犬の散歩に適した距離や時間、歩くペースは? ドイツでは法律で義務化されている犬の散歩、果たして日本では…? そもそも散歩の効果とは何なのか、獣医…
2020.09.30 06:00
大地震が発生したら… 電車内でリスクの高い車両は?立ち位置で安全なのはどこ?
大地震が発生したら… 電車内でリスクの高い車両は?立ち位置で安全なのはどこ?
 大地震はいつ発生するかわからない…。もし電車に乗っているときだったら――。乗車位置をどこにするかで命運を分けてしまうことも。命をまもるために知っておきたい電車内での安全場所など専門家に教えてもらった。…
2020.09.28 07:00
今のあなたを癒してくれる音楽は?(イラスト/Getty Images)
【3問で答えがわかる心理テスト】今のあなたを癒してくれるのはどんな曲?深層心理が求めている音楽をチェック
 日々の生活や介護に疲れてしまったとき、心を元気にしたり、リラックスさせてくれたりする音楽を取り入れてみては? そこで、今のあなたが求めている曲を診断。3つの質問に答えて、深層心理を探ってみて。 Q1 …
2020.09.28 07:00
福祉車両と竹岡圭さん
介護しやすい車とは…福祉車両の選び方、車いすを乗せるなら? 自動車ジャーナリスト竹岡圭さん
 日々の買い物や病院の送迎など介護中は“車”が必要になることが多い。介護が必要な高齢者を乗せるなら、どんな車が便利なのか。介護しやすい車とは? 車いすを乗せるなら…。  福祉車輌取扱士スペシャリストの資格…
2020.09.25 11:00
介護保険証のイメージ写真
介護保険料を滞納すると3倍負担だ!介護保険料支払いの意外と怖い話
 介護保険料は40歳から支払う義務がある。実はこの介護保険料、滞納するとペナルティが用意されているのだ。なんと2年滞納すると負担額がなんと3倍にも跳ね上がるという。滞納したままでいると意外と怖い介護保険…
2020.09.25 06:00

最新記事

ギリギリスクワット
転倒を招く7つの原因|下半身の筋力低下を防ぐ1分体操「ギリギリスクワット」とは?【専門医解説】
健康
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
健康
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
連載
入所者たちと日本語の歌を歌うアナベルさん
フィリピンパブから介護の現場に転身。夜の世界から人手不足の介護業界の救世主になった外国人たちの“いま”をレポート
暮らし
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
健康
介護保険で受けられる訪問介護サービスについて解説
訪問介護とは?介護保険で受けられるサービスの利用方法・料金・種類を解説
サービス
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
暮らし
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
健康
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
限られたお金で(Ph/イメージマート)
年金生活の高齢者は見直すべし!《物価高に負けない節約の基本》健康を守りながら賢く食費を抑える7つのコツを節約・家事アドバイザーが解説
暮らし
カレンダーとシニアの人形
介護休業と介護休暇はどう違う?申請の仕方や活用方法 介護休業給付金のもらい方についても解説
暮らし
徳田民子(とくだたみこ)さん
元『装苑』編集長・徳田民子さん(80才)が第二の人生で選んだ安曇野の暮らし「身の回りのものを整理したら“本当に好きなもの”がはっきり見えた」
暮らし
家計を見直して支出を減らす!
年金暮らしの人は今すぐ着手!《家計の見直し》5つのポイント「スマホの料金プランなど固定費の確認は必須」【節約・家事アドバイザーが指南】
暮らし
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう 
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう 
連載
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
暮らし
林家ペー・パー子夫妻
「電子レンジが1万円以下」にのけぞって驚いた林家ペーさん(83歳) “時代が止まったまま”の高齢者の生活を支えることの課題 元マネジャーは「支援する人がいたら火事はなかったんじゃ…」 
ニュース
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
連載
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
健康
「空き家」訴求はもう古い?シニア世代の「住まい」への意識を調査
中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
暮らし
東京・下北沢『本屋B&B』で著書の発売記念イベントを実施
夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉” 
ニュース
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
連載
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
サービス

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します